6月1日(土)は、授業参観&教育講演会です。

首都に夢見て3【3年生修学旅行】

 組みあがったしおりの読み合わせをしていました。ホテルでのマナー、集合場所などページを開くたびに友達と顔を見合わせながら何かを語っていました。じっと聞いてますが、顔には笑顔がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習に向けて!

 2年生は職場体験に向けて余念がありません。今日は体験先で最初にどのように受け入れてもらうのか、自己紹介の仕方を練習してました。礼儀や挨拶の大切さをこの機会に身に着けてほしいです。明日はプロの講師によるマナー講座が開かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時間の使い方

 テスト週間に入り、授業後に30分の教育相談が行われています。
 教育相談中、自分の番がくるまで生徒達は教室で30分の自習を行います。
 この30分の使い方が、とても大切です。課題を終わらせる人もいれば、終わった課題の復習をする生徒もいます。時間を有効的に使い、テストで満足のいく結果を出せるよう、頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

ワクワクの栞組み【3年生修学旅行】

 テスト直前ですが、その後にはすぐ修学旅行。同時に事を進めます。朝の時間に栞を組んでしました。日程や地図、旅行中の生活の仕方を見ている表情からワクワクが読み取れました。このワクワクでテストも乗り越えて行けそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校運営協議会を開催しました

 第1回学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会とは、地域ぐるみの教育に向けた取組の充実を図るために、学校運営に関して必要なことを、学校と地域が一緒に話し合う会議体の事です。第1回目の今日は、授業を参観したり生徒の様子や学校の教育目標や経営方針を知っていただき、ご助言をいただきました。生徒が元気に授業に励む様子や、授業で学習用タブレットを扱う様子を見ていただきました。学校外の地域からの意見を生かし、より良い学校経営に努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飲む点滴つくってみました!

 最近、ぐっと暑くなってきました。そんな時に気をつけたいのは熱中症!
2年生の家庭科では、熱中症対策に欠かせない経口補水液をつくる授業が行われていました。経口補水液は「飲む点滴」とも言われています。
 これからはじまる調理実習に先駆け、調味料の量り方も教わりました。みんな上手にできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストをみんなで頑張るぞ!

 1年生教室のホワイトボードに、たくさんの付箋が貼ってありました。内容を見ると、生徒たちが書いた予想問題でした。自分が勉強を進めるうちに分かったことを問題にしてみんなで共有できるスペースになっていました。自分で問題にしてみると理解も深まります。放課になるとたくさんの子が集まり、問題を解きあっていました。みんなで理解を深め、テストを攻略する雰囲気を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのテストに向けて2

1年生は初めてのテストに向けて、放課の時間に勉強を頑張る生徒が増えてきました。
あるクラスでは、クラス一丸となってテストに向かうべく、こんな取り組みがされていました。
テストに出そうな問題を付箋に書いて出し合い、クラスみんなでテストに向かって頑張っていました。
テストまで残り6日間、この調子で頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒に寄り添う【ハートフル週間】

 今日からハートフル週間が始まります。今年度が始まり、新しいクラスで約2か月が過ぎました。生徒たちが安心した学校生活が送ることができるよう、担任が生徒の嬉しかったことや悩みなどを聞いています。笑顔あふれる学校生活が送れるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

首都に夢見て2【3年生・修学旅行】

 3年生の修学旅行。今年は班別活動を行います。生徒たちは行きたい場所をみんなで出し合い、行き方を探り、班で学習用タブレットに共同作業でまとめていました。生徒の思い描く首都東京のイメージを聞いていると、こちらもワクワクとしてきます。生徒のイメージをはるかに凌駕する首都東京で何を発見してくるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験にむけて【2年生】

 6月11日から始まる職場体験に向け、2年生は準備を進めています。行くための交通手段を調べたり、何を学んでくるのかといった目標を立てています。生徒に聞くと「緊張よりワクワクして楽しみだ」という反応が返ってきました。社会で学ぶ第一歩となります。体験を通して成長してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百聞は一見にしかず

 2年生の理科の授業を覗くと、何やら楽しそうな実験が行われていました。
酸化銅から銅を取り出すために、ガスバーナーと石灰水を使いながら実験を行なっていきます。
 赤い塊を取り出して、「銅かな?」「どう(銅)でしょう?」とギャグを交えながら、みんな楽しそうに実験を行なっていました。
化学反応式だとたったの1文で表現されますが、こうして実体験を通し学ぶことで、生徒達は知識をより深く身に付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路学習「学校説明会」

 高校の学校説明会が行われました。
 将来を見据えて、高校の先生からの話を真剣に聞く生徒が多く見られました。司会や、案内の係になった生徒は、全体の前でハキハキと説明をしたりスムーズに会を進めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのテストに向けて

 今週に入り、前期中間テストの範囲表が配られました。
各クラス、テストに向けて放課の時間を使って勉強をする生徒が見られたり、わからない問題を友達同士で教え合っている生徒がいたりと、テストに向けて頑張っている姿が見られるようになりました!
 配られたテスト計画表を、順調に進めている生徒も見られました。この調子でテストまで頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動懇談会へのご参加、ありがとうございます

 本日、部活動懇談会が行われました。平日にもかかわらず、多くの保護者の方が、生徒の部活動の様子を見学していただけました。その後、懇談会を行い、活動の方針や今後必要となるものが説明されました。保護者の方からも多くの質問があり、関心の高さがうかがわれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルトリコーダーに苦戦中?

 1年生の音楽では、アルトリコーダーの授業がはじまりました。 小学校まではソプラノリコーダーでしたが、中学校ではアルトリコーダーで音楽の授業を行います。はじめはみんなアルトリコーダーの大きさに驚いており、音を出すのに苦戦していました。授業では、基本姿勢や息の吐き方などを教えてもらい、だんだんと安定した音を出せる人が増えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜菜園はじめました

 職員室前の花壇で何やら人だかりがあったので、覗いてみると…なんと野菜の苗植えをしているところでした!
 特別支援学級の自立活動の一環として、野菜の栽培行っています。協力して、さつまいも・ピーマン・ズッキーニ・トマト・大葉・小松菜の種や苗を植えました。収穫できる日が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒のICT機器の使い方を考える【教職員研修】

 生徒下校後、養護教諭が講師となって、ICT機器が生徒の健康に与える影響について研修を行いました。便利な分体への影響も大きいことがわかりました。まずは、教室での学習用タブレットの使い方を指導していきます。私も就寝1時間前はデジタルデトックスを行い、ぐっすりと寝たいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SNSの使い方を考える【2年生道徳】

 生徒たちはインターネットで世界中に届くことができる時代に生きています。簡単に触れられるからこそ、使い方を自分で考え正しく使えるようになってもらいたいです。2年生の道徳で、SNSを軽はずみに使うことの恐ろしさから、自分はどう使ったらよいかを考えていました。身近な存在だからこそ真剣に考えている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

首都に夢見て【3年生修学旅行】

 体育祭が終わり一段落。と、思いきや、すぐに修学旅行の準備です!忙しいはずですが、生徒の表情は首都東京を夢見て楽しそうです。地図や路線図、インターネットサイトを検索する目がにこやかです。何度も行っている東京ですが、行くたびに成長を感じる都市です。生徒たちは何を発見してくるのでしょうか?テーマは「新発見」です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/11 修学旅行 職場体験学習
6/12 修学旅行 職場体験学習
6/13 修学旅行 職場体験学習
6/14 3年休業日

学校だより

全校配布文書

保健だより

PTA

配布文書・お知らせ

特色ある学校づくり推進事業

相談室だより

地域共働本部だより