授業で学びあい【2年生】

 2年生教室(数学科・英語科)でも考え方の確認や共有する場面で学びあう姿が見られてます。顔を突き合わせて学びあうことが昨年度まではできませんでした。当たり前のことができる喜びをかみしめていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学の

 3年生の数学科は少人数指導で行われています。3,4人のグループに分かれ互いに教えあって知識・技能の定着を図っています。教師はファシリテーターとして円滑に学びあいが進むように声をかけて回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 総合的な学習 「ゴミリンピック」 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 将来、生徒がそれぞれの戻りたい地域について考えてきました。そこで、「私たちが地域にできること」について各区長さんに提案をし、ご助言を頂きました。活動を終える時に、区長さんからも「自分たちで綺麗な地域にしてくれるのは、嬉しいです。」と言っていただきました。これからも、戻りたい地域にするために考え、行動しましょう。

第3学年 総合的な学習 「ゴミリンピック」 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回のゴミリンピックのコンセプトは、「私たちが地域にできること」でした。ごみを拾うだけでなく、拭き掃除なども行いました。

第3学年 総合的な学習 「ゴミリンピック」 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天満宮と下越戸児童館を中心にごみ拾いを行った。落ち葉を袋いっぱいに集め、10袋近く満タンにした。大きいごみが拾えると嬉しそうに報告したり、お互いに競い合っている様子が見られた。

第3学年 総合的な学習 「ゴミリンピック」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家から集積場所に向かう間から、いち早くごみを集め回っていた。兵主神社、荒井児童館、荒井公園を中心にごみ拾いを行った。発泡スチールや衣服、空き缶などが多くあり、何でここにこんなごみがあるのかと問題視していた。

第3学年 総合的な学習 「ゴミリンピック」 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、総合的な学習で「ゴミリンピック」を行いました。この企画は、級長会の総合的な学習を担当する生徒の提案により、活動をしました。各通学団に分かれてゴミリンピックをするだけでなく、各地域の区長さんにも協力をしていただきました。

穴の効果でしょうか?【3年生】

 2月・如月、最初の日。昨晩はかなり強い雨が降りました。いつもであれば、校舎前の「語らいの小道」は大きな水たまりができ、生徒はそれを避けながら登校していました。
 しかし、今朝は目立つ水たまりがありません。3年生が朝、掘り続けている穴の効果でしょうか?今朝も3年生は掘っています。彼らの目指す姿はどんな形なのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月最後の朝

 2024年が始まったばかりと思ったらもう1月が終わります。
1月最初の朝の教室をのぞいてみると、3年生教室では卒業式の答辞の言葉を考えていました。2年生は2月14日から始まる学年末テストに向けた学習計画を立てていました。1年生の体育では陸上のバトンパスの練習を行っていました。どの学年も次のステージに向けてつなぐ活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域と共に【コミュニティ・スクール連絡会議】

 1月30日に本校会議室で「第2回コミュニティ・スクール連絡会議」を開催しました。地域の方と言葉を交わす中で、地域と学校が共に児童生徒を育てていくための手立てが話し合われました。また、教育委員会から部活動の地域移行についての未来図が示されました。こちらも地域で子どもを育てるという意志を強く感じました。2つの議題を話し合い、今後学校は、より地域と協力していかなくてはならないと、強く感じる会議となりました。
画像1 画像1

成長を感じた菜の花発表会

 1年生総合的な学習の時間で「菜の花プロジェクト」で学んだことの発表会を行いました。代表者は練習の成果を発揮し、素晴らしい発表を行いました。発表者の意見を聞く生徒の様子にも成長を感じました。菜の花プロジェクトの方からは、活発な1年生の様子をほめていただきました。残り2か月、どんな2年生に成長するのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

穴を掘り続ける3年生

 今日も朝から3年生が穴を掘っています。時折太い根も出てきますが、だいぶ広く、深くなってきました。この穴をどうしていくのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手てポン!で風邪予防【保健委員会】

 朝登校してきた生徒に、保健委員が手洗いを促すハンコを押しています。外から帰ったら手洗いをすることを促し、風邪予防の習慣化を図っています。保健委員のところに「お願いします」と手を差し出して、楽しそうに手洗いに向かっていく生徒もいました。みんなで風に負けない習慣を作りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

送る会に向けて【2年生】

 先日、自然教室を終えてきた2年生は次の行事「3年生を送る会」の準備に取り掛かりました。一つずつの行事を仲間と協力して行うごとに最上級生として成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区長さんと意見交換

 3年生がこれまで総合的な学習の時間に考えてきた、「自分たちが育った地域にできること」を、地域の代表である区長さんに聞いていただきました。また、地域の実情を教えていただくことで、これからこの地域で生きていくために考えるべきことを深める時間となりました。生徒たちはもっと自分の住む地域を知らなくてはならないと実感したようです。お忙しい中、中学校に足を運んでいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

父母教師会運営委員会・学校委員会

 27日(土)に父母教師会の運営員会と学校委員会が開かれました。今年度の活動を振り返り、来年度の活動に生かしていくため、活発な意見交換がなされました。
 会の終わりには、来年度の体育祭応援うちわの審査会が行われました。どのデザインも力が入っており、結果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう【2年生】

授業中、養護教諭が座り込んで廊下の掲示物をじっと見つめていました。聞くと、自然教室中に感じた友だちへの感謝の言葉が貼られているとのこと。たくさんの感謝の言葉が参加した全ての生徒に向けられていました。この言葉を見ていると、本当に心が温かくなり、この言葉をかけあう台中生と共に同じ場にいることが嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

強風、加速ダッシュ【1年生体育】

 今日の午後、西から強風(3m)が吹いていました。その中、1年生が体育で陸上競技の短距離走を行っていました。追い風であったのでタイムを計ったらベストタイムが出ていたかもしれません。
 これほどの風が吹いていても、笑顔で走る台中生のたくましさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年のまとめを楽しもう【2年社会科】

2年教室では社会科の歴史を振り返っていました。それぞれの時代の重要語句を覚えるだけでなく、その時のそれがなぜ起こったのかを以前学習した内容を振り返りながら進めていました。「何だったかな〜」「漢字が思い出せない」「これ今の大河ドラマのことだよね?」と、飛び交う言葉は様々でしたが、その場にいる全員の脳内がアクティブに活動していることが表情にあふれていました。しかし、歴史に強い子っているものですね。答えがポンポン出てました。
画像1 画像1
画像2 画像2

穴を掘る3年生

朝の登校時間、3年生の生徒が穴を掘り始めました。スコップを集めている生徒もいます。いったい何が始まるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 公立推薦入試
2/7 公立推薦入試 合格発表
2/9 公立一般出願

校長室から

学校だより

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

保健だより

PTA

その他

配布文書・お知らせ

進路だより

相談室だより

地域共働本部だより