5/20(月)PTA交通安全あいさつ運動活動日です。教育実習が始まります。本校には、3名の方が3週間、生徒と一緒に過ごす予定です。

卒業式に向けて

画像1 画像1
          卒業式にむけての練習が始まりました。

3年学年通信No.12をupしました。

3年学年通信No.11をupしました。

2年生 技術科の授業から

 2年生の技術科の授業では、プログラミングの実技を行いました。4つの課題があり、各自がタブレットを使い、25分間でどの課題まで到達できるかを試みるものであった。教科担任は、なかなか課題がクリアできない生徒にどのような対応・支援をするべきかを意識していた。個々の取組を支援するワークシートをはじめ、全体へのアドバイスから個々への言葉かけまで丁寧におこなっていた。25分間が終了した瞬間に、達成感を感じさせる生徒たちの姿が印象的であった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習<追記>

 あー!海の幸だ!さすが海の近くにいるって感じ。
画像1 画像1

3年 校外学習

 天気にも恵まれ、3年生のみんなは楽しんでいるようです。今頃はお昼の休憩でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 10時過ぎに無事ラグーナに到着し、ラグナシア入場ゲートを通過しました。3年生にとって、思い出の1ページとなりますように!

2年生 音楽科の授業から

 2年生の音楽科の授業では、オーケストラによる交響曲を観賞するにあたって、聴く視点をしっかりともたせて取り組ませるものであった。「リズム」「音の重なり」「音色」などをキーワードとして提示し、それらが曲全体の雰囲気に大きな変化をもたらすことに気付けるよう学習支援がなされていた。生徒たちは自分の感性を分かち合うために、おたがい積極的に言葉を交わす様子が見られる授業であった。

画像1 画像1

1年生総合学習「地域へ感謝を込めて」

 地域で働く人たちに感謝の思いを届けようと、「総合的な学習の時間」を使って始めたこの取組。思いを形にあらわすために作った各クラスの贈り物が完成し、各事業所に生徒たちの手で届けられました。どの作品もていねいに作られており、温かい思いはきっと届くことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生自然教室に向けた取組

 2年生の廊下には、先生と生徒の思いのつまった掲示物でいっぱいです。1月11日からの自然教室に向けて、これまでの自分たちを振り返りながら、ここから何を目指し、どのような学年になっていきたいのかを見える化しています。自身の言動(あいさつや時間への意識)や他人への心遣いなどについての名言にあふれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生自然教室説明会

画像1 画像1
      1月に実施予定の2年生の自然教室の説明会がありました。

2年生道徳科の授業から

 2年3組の道徳科の授業では、「公正・公平」を考える授業が行われました。
道徳の時間で大切なことは、生徒たちが安心して自分の思いや意見を共有できる学級の雰囲気です。本時の前半では、生徒同士をつなぐ雰囲気づくりの一環として、テンポよく生徒同士が思いを自由に交わす機会をもったり、発言した生徒が次の生徒を指名したりしました。聞く人を意識した発声(声の大きさ、はっきりと話すこと)と話す人の意見に耳を傾ける姿勢(視線)が印象的で、日頃からの心がけが生かされていました。
猿投中学校の道徳では、どのクラスもポートフォリオを活用し、自分の思いや考えを残すことを意識して取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生修学旅行

画像1 画像1
  楽しい思い出とともに帰ってきた3年生たちの修学旅行が無事終了しました。

3年学年通信No.8をupしました。

1年生学年通信NO7

1年生学年通信No7アップしました。1年生学年通信NO7

2年生音楽科の授業から

 2年生の音楽科の授業では、和楽器「琴」に親しむことを目的とした授業が行われました。滝 廉太郎の「荒城の月」を演奏しました。生徒たちは左手で弦を強く押さえる時に指が痛くて大変そうでしたが、どの生徒も一生懸命に練習する姿が印象的でした。指使いを言葉による説明に加え、タブレットでズームアップし大型テレビに映すことで、生徒たちの理解を促すなどの工夫がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学年通信No.7をupしました。

2年生キャリアチャレンジデー

画像1 画像1
画像2 画像2
  5・6時間目に、オンラインで企業とつながって職業について学習しました。

オンライン朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
     学習用タブレットを使ってのオンライン学習の練習風景です。

3年生数学科の授業から

 3年生の数学科の授業では、2次方程式を利用した図形問題、とりわけ動点を扱う問題において、生徒がつまずくであろう点を明確に見通した学習支援がなされたものであった。
 グラフ上にある三角形の2つの角が動点となって図形が変化していく(面積が変わる)過程を、タブレットを使って「見える化」したことで、数学を苦手にしている生徒にとっても、理解を促すうえで大きな助けになっており、ICTの良さが十分に生かされた授業であった。
 また、分数をともなう2次方程式の計算は、最も間違いやすいものの1つであると問題提起し、分母の数をすべての項に掛け、分数を取り除くことが正答へのカギとなることが確認されるなど、基礎・基本を振り返ることも大切にした実践となった。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学年通信

学校の特色ある活動

その他