今週は中間テストに向けてのテスト週間です。部活動は行いません。

2年生美術科の授業から

 2年生の美術科の授業では、「浮世絵はなぜすごい?その秘密に迫ろう」という課題を設定し、葛飾北斎の「富嶽三十六景」を鑑賞しながら、「表現の工夫」「色彩」「構図」という3つの観点から意見を出し合いました。
画像1 画像1

2年生理科の授業から

 2年生の理科の授業では、だ液とデンプンの関係性を考えるための実験を行いました。本時では、板書を使って見える化を図ることで、生徒たちが実験において大切な「手順」をきちんと理解することを目指しました。新型コロナウイルス感染防止対応により、これまで理科の実験が制限されてきた経緯もあり、小グループ毎に楽しく実験に臨む様子がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ある授業の一場面

画像1 画像1
  2年生が、家庭科の授業で栄養教諭の石川真理子先生の授業を受けました。

こどもの権利学習

画像1 画像1
      2年生たちが、子どもの権利について学習をしました。

3年 社会科の授業から

 3年生の社会科(公民分野)の授業では、「複数の部活動による体育館の割り振りにおける問題解決」をテーマに話し合いの場が設けられた。生徒たちにとっては、身近で自分事として考えやすいこともあり、積極的な話し合いが展開された。公民の学習として、「効率」的な話し合いや「公正」を理解し、やがては「個人の尊重」や「共生」の大切さを認識するうえで価値ある時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
その他
4/6 入学式準備

校長からのたより

学年通信

学校の特色ある活動

その他