5/31(金)朝から雨が降っています。道路は滑りやすくなっています。交通安全に気をつけて登校してください。今週は中間テストに向けてのテスト週間です。部活動は行いません。

自然教室(2年生)お風呂上がり

1日目のスキー実習も終わりました。部屋に帰ってベットメイキングをしたり、お風呂に入ったり、部屋でまったりして過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室(2年生)スキー実習1日目終了

とても天気に恵まれた初日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室(2年生)スキー実習1日目

とても天気良く山頂からは白山がとても綺麗に見えました。
みんな頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室(2年生)スキー開校式

いよいよスキー開校式
天気も良く、青空の下でスキー開校式です。
みんな元気に参加します。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、鏡開き献立でした。鏡餅を供える風習は、室町時代からだそうです。このときは、武家の間で行われていたそうです。広く庶民にも広がるのは、江戸時代とも言われているそうです。長い間、続いている風習ですね。
 鏡開きは、毎年1月11日にお供えした鏡餅をさげ、無病息災を願って食べるというものです。今日の給食は、鏡餅のかわりに目玉もちを使ったぜんざいです。どうでしたか。

自然教室(2年生)無事到着

予定通り、宿泊先のヴァカンス村ホテルに到着しました。
特に体調不良者も居なく、雪を見てテンションが上がっています。
雪もいっぱいありました!
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室へ出発しました。

 2年生は、予定通り学校を出発しました。1年生が教室から見送りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室(2年生)

 体育館での出発式の様子です。予定通り始まりました。今日から2泊3日の活動となります。有意義なものになるように、学年全員が「一丸」となって取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から自然教室です。

画像1 画像1
 2年生の教室です。墨で描かれた「竜」が飾られていました。今年の干支「辰」を表現したようです。明日から2年生は「自然教室」です。

今日の給食

 今日の給食の献立は「七草献立」です。お腹にやさしい七草を食べて、ごちそうをいっぱい食べた胃腸を休ませてあげてください。
 行事食について知ろう
画像1 画像1

学年集会(2年生)

 2年生の学年集会の様子です。2年生として、心がけてほしいことや仲間を大切にすることの大切さが話されていました。今週木曜日から自然教室が始まります。学年のスローガンである「一丸」を意識して、有意義な行事となるように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年は辰年です。

 冬休みが終わり、今日から学校生活が始まりました。教室や廊下の掲示板には、今年の干支をモチーフにしたものがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハピスマの様子

 ハピスマの様子です。書き初めを書き終えた生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会(3年生)

 3年生の書き初め大会の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会(3年生)

 3年生の書き初め大会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会(2年生)

 2年生の書き初め大会の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会(2年生)

 2年生の書き初め大会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会

 1年生の書き初め大会の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会

 1年生の書き初め大会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

お詫びと訂正について

 先月に配付した「学校だより」第11号の記事に誤りがありました。表彰関係の記事の中で、豊田市小中学生科学研究作品展において、大嶋さんの受賞を優良賞と記載しましたが、正しくは「優秀賞」でした。お詫びして訂正いたします。なお、訂正したものを掲載しました。
 (訂正)学校だより「第11号」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
その他
2/16 委員会活動
テスト
2/14 学年末テスト(全学年)

学年通信