総合的な学習・道徳授業等
先週、各学年で総合的な学習や道徳の授業が行われました。A.1年生の総合的な学習では、学年集会を開き、担当教員から学習に対する目的・目標の立て方について話がありました。B.2年生の道徳では、SNS利用の利点と欠点について、ディベート形式を活用して考えを深めることができました。C.朝の登校時に清掃ボランティアに取り組んでくれている生徒がいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日の授業
A 2年生家庭科 防災についての単元では、豊田市役所防災課からハザードマップを取り寄せ、自分たちが住んでいる地域の地震や洪水のシミュレーションについて学びました。B 英語のアクティビティー用のフラッシュカードを使っての板書です。大型テレビの良さもありますが、従来からある黒板全体を使ったカードによるわかりやすい指示は、生徒たちにとても好評です。C 2名の教師による数学のティームティーチングの授業です。全体に指示を出したあと、2人の教師による息の合った個別支援により、生徒にスキを与えず飽きさせないドリル学習になっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動ついにスタート
生徒たちが待ちに待った部活動がスタートしました。どの生徒も嬉しそうで楽しそうです。満を持しての再開ですが、自主トレの成果が出ている人たちもいるようです。A ソフト B バスケ C サッカー
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業あれこれ
A とても積極的な数学の授業、挙手率なんと100%です。B 1年生の美術の授業、用具の正しい使い方をまずはレクチャーです。C プロジェクターと4線ノートを使った英語の授業、1年生には見やすくわかりやすく。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別活動スタート
通常日課がスタートして1週間が過ぎました。授業再開に加え、特別活動もスタートしました。A 1年生は、学年集会でSNSの使い方について学習しました。便利な反面、危険と隣り合わせであることをしっかり理解する必要があります。B 委員会活動もスタートしました。図書委員会では、ソーシャルディスタンスを取りながら、貸し出しを可能にしていきます。本が好きな生徒にはうれしい情報です。C 新任の先生が、熱心に授業に取り組んでいます。フラッシュカードを使って見やすく、興味をひくような工夫をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日の授業
梅雨の季節となりました。A アジサイの季節ですが、1年生の理科では一か月遅れでツツジのつくりの観察を行っています。今年限りの出来事であってほしいです。B 英語の授業にALTのルーカス先生が来てくれています。生徒たちは興味津々とても楽しく学習に取り組んでいます。C 数学で少人数指導を行っています。一人一人に目が届きやすくなると同時に生徒も集中力が高まっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各部活動ミーティング
昨日、2・3年生の生徒に対して、今後の部活動の方向性について、現時点で決定されたことと、主任・担任からのそれぞれの思いが伝えられました。それを受けて本日、各部活動でミーティングを行い、顧問からの思いが伝えられました。真剣に話を聞く生徒たちの様子から、無念な気持ちが伝わってくるのと同時に、できる範囲で何かしたいという顧問の気持ちが伝わってきました。 教職員用に帽子型のフェイスシールドをトヨタ自動車から寄付して頂きました。これで2種類のフェイスシールドを使い分けられます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通常日課がスタートしました
6月8日(月)より通常日課がスタートしました。1 朝の昇降口でのあいさつも今までの倍の人数の生徒たちが登校する様子に、日常の学校生活が戻り始めたと感じました。2 油断することなく引き続き予防策を進めていきます。給食は一人ずつ前を向いて静かに食べています。楽しく食べられる時が来ることを願って 3 教室の黒板メッセージを温かく伝えられるよう工夫しています。生徒たちの気持ちが少しでも和らぐように
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分かりやすい授業をめざして
1フラッシュカードを使って目と耳で英語を学びます。大きな声での発音練習もいずれできるようになることでしょう。2地球儀を使って楽しく学習、興味関心を高めることで集中できるようにします。3耳と目で学習です。簡潔で見やすい板書は映像として頭に残ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4・5日
消毒活動を現在も継続しています。1全職員でイス・机 2蛇口・ドアノブ・トイレ・窓など丁寧に消毒をし続けることで、少しでも感染李リスクが減ることを願っています。3整頓された雑巾から分かるように落ち着いた環境づくりに努めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日の授業2
その他感染防止対策を工夫しています。1 フェイスシールドをしての授業です。飛沫感染を防止します。声が通りにくくなるのでゆっくりはっきり話します。2 巨大サイコロを使っての確立の授業です。同様に確からしいサイコロと確からしくないサイコロの違いを見やすく楽しく学習しています。3 手洗いのタイミングをわかりやすく表示しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日の授業1
感染症対応に加え、熱中症も心配される季節となってきました。特に体育の授業は万全を期しています。1 テントの設置により日陰をつくっています。適宜休憩しながら取り組んでいます。 2 ミストシャワーを校務主任が設置しました。授業はもちろん部活でも活用していきたいと思います。3 間隔をとりながらできるだけ帽子をかぶっての授業を行っています。また家庭でも体調の管理をお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日の授業
今日は、男子だけの授業です。1、数学の授業では何人かの意欲的な挙手が見られるようになりました。 2、理科の授業では、タンポポの1つの花のスケッチです。先生が手にしているのは、実は花束になるのだそうです。 3、国語の授業では教科担任の先生手作りのしおりが配られていました。直筆でハンコも自作です。商品かと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食スタート
給食がスタートしました。人数は半分で無言なため非常に手際のよい準備です。衛生面もしっかり意識して取り組めました。ただ学級全員がそろって楽しく会食ができるのは、まだ先のようです。久しぶりの給食の味はどうだったでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日の授業
6月に入りました。今日は女子だけですが、様々な工夫をしながら授業を行っています。1 体育館いっぱいに広がった体育の授業 2 ALTとコンビを組んでの英語の授業 3 グラフを使った数学の授業
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |