令和6年度の入学式・始業式は4月5日(金)です。2、3年生は前日に準備のため登校します。4月1日から名鉄バスのダイヤ改正があるそうです。名鉄バス利用生徒は気をつけてください。

9月のスクールバス下校時発車時刻を掲載しました

画像1 画像1
9月のスクールバス下校時発車時刻を掲載しましたので、ご活用ください。ココをクリック⇒9月のスクールバス下校時発車時刻

ほけんだより夏休み前号

画像1 画像1
本日配付した、ほけんだより夏休み前号を掲載しました。ほけんだより夏休み前号

夏休み前学年集会

 明日、7月20日から長い夏休みになります。
 各学年夏休みのしおりを使って最後の学年集会を行いました。
 夏休みはタブレットPCを持ち帰ります。タブレットを活用した学習や課題が設定されています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

液体窒素の世界 3

 最後に液体窒素を机にこぼすと瞬時に気化しますが、ほんの少しの間は粒状でコロコロ流れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

液体窒素の世界 2

 液体窒素に酸素を注入した袋を入れると、酸素の沸点は窒素より少し高いので液化します。
 液化した酸素を目にすることはまずありません。
 マイナス183度まで冷えなければ酸素は液化しないからです。
 酸素の液体は、無色ではなく、ブルーでした。
 しかも、強力な磁石を近づけるとなんと引き寄せられるという性質がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

液体窒素の実験

 ボールを入れると固まって床に落ちると割れます。
 長いフーセンを液体につけると中の空気はすぐに液化してゴムが縮みソーセージのようになりました。
 空気中に戻すと空気が膨らむスピードにゴムの戻りがついていけずに破裂しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイナス196度の世界

 液体窒素にバナナを入れるとカチカチになって釘が打てます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月のスクールバス下校時発車時刻を掲載しました

画像1 画像1
8月のスクールバス下校時発車時刻を掲載しましたので、ご活用ください。ココをクリック⇒8月のスクールバス下校時発車時刻

理科の授業 1

 理科では液体窒素を使って様々な実験をしています。
 とても高価な液体窒素を使いますので、全学年で実施しています。

1つ紹介します。
 バラの花を液体窒素に入れると一瞬で凍ります。
 手で触るとばらばらに砕けました。
 テレビで見る実験と同じです。
 まじかでみると感動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

 今日の給食は、「復興五輪」として東京オリンピック パラリンピックが開催されることにちなんで、東北地方の郷土料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語の授業

 暑中見舞いのはがきを書きました。
 実際に投函します。
 メールが普通のコミュニケーションとなり、手紙を書くことは少なくなりましたが、書き方のマナーとして必要な知識を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 家庭科の授業

 上手な衣服の選択と書かれています。
 おしゃれだけでなく、生地の性質や洗濯など基本的な学習をします。
 お手伝いをしている生徒はよく知っているようです。
 将来必ず必要な知識です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 英語の授業

 get+形容詞
英語の授業は会話が多いのですが、文法的な抑えもしながら学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 社会科の授業

 田沼の政治と寛政の改革 と黒板に書かれていました。
 江戸時代の8代将軍徳川吉宗の少し後の時代の学習だと教えてくれました。
 1人1台のタブレットがありますので、すぐに調べることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「真弓山」第4号を掲載しました

画像1 画像1
こちらからご覧ください。

眞弓山 第4号

1年 認知症サポーター養成講座

 1年生の総合的な学習の時間では、福祉について学んでいます。
 前回は高齢者体験を社会福祉協議会に協力していただき行いました。
 今回は、足助地域包括支援センターにご協力いただき、認知症サポーター養成講座を開催しました。
 学校の教科書では学べない学習を地域のご協力を得ながら行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 総合的な学習の時間 3

 足助の街並み探索3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 総合的な学習の時間 2

 足助の街並み探索2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 総合的な学習の時間 1

 足助の街並み探索をしました。
 観光協会の方に伝統的建造物群保存地区の建物や保存の考え方、観光客誘致に関しての留意点など様々な視点でお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

 今日は、他の学校から指導員の先生を招いて、研究授業を行いました。
 担任と栄養教諭が協力して、バランスの良い食事について考える食育の授業をしました。
 タブレットで、家で食べた食事の写真を表示して振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31