明けましておめでとうございます
平成31年が幕を開けました。皆様、明けましておめでとうございます。
今年は亥年! 足中生が目標に向かって猪突猛進してくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 良いお年を!
平成30年もまもなく幕を閉じようとしています。今年一年温かいご支援をいただき、心からお礼申し上げます。皆様が穏やかな新年を迎えられることをお祈りしております。
校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卓球部の伝統 「感謝をこめて」
卓球部が、1年間使わせてもらった練習場を大掃除しました。
代々続いている卓球部の尊い伝統です。 スノコの下にずっともぐっていたボールもいくつか出てきて、一石二鳥です ♪ 卓球部の生徒たち、良い新年を迎えられそうです \(^o^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊田市スポーツ少年団卓球大会(女子)
女子も予選リーグを見事に1位で突破!
決勝トーナメントでは、惜しくも2回戦で三好のチームに破れましたが、来年に向けてはずみがつきました。 気合いも応援もバッチリ! これからが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊田市スポーツ少年団卓球大会(男子)
予選リーグを1位で突破!
決勝トーナメントは、2回戦で三好のチームに敗退しました。 平成31年に向けて はずみがつきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会 表彰(足助八幡宮の感謝状、善行生徒表彰)
足助八幡宮で巫女を務めたことへの感謝状、豊田南ライオンズクラブからいただいた善行生徒表彰です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会 表彰(実践体験文、文詩集)
実践体験文と詩の分野で、見事入選です。
![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会 表彰(赤い羽根 書道)
赤い羽根協賛児童生徒作品コンクールで見事「入選」です。
![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会 表彰(女子バレー)
女子バレー部の表彰は・・・ひまわりネットワーク杯の「FMとよた賞」と「優秀選手賞」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスプレゼント
1年生の学年集会では、先生たちからクリスマスプレゼントがありました。
苦笑をさそう一発芸、一生懸命なハンドベル! 生徒たちの反応は温かかったです。 まさに、「賢者の贈り物」です (*^_^*) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み前の学年集会
どの学年も学年集会を開き、先生たちからさまざまな話がありました。
学習のこと、生活のこと、健康のこと、ラインやゲームのこと、お年玉のことなどなど・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬至献立
今日の給食は・・・みんなが風邪をひかず、健康に過ごせるようにという思いを込めた「冬至献立」です。ゆず香あえ、ブリのから揚げ、カボチャのみそ汁、力がわいてきます♪
冬の旬のゆずは、香りが強く、香りのもとには邪気を払う考えもあります。 寿命が長く、病気にも強いゆずの木にならって、ゆず湯に入ると長生きし、病気にならないと言われています。 足中生のみなさん、無病息災で新年を迎えてください!! ![]() ![]() 「新たな挑戦」・・・3年書き初め
3年生の書き初めは・・・「新たな挑戦」です。5文字の書き初めは、文字の配置やバランスがとても難しいですが、みんなとても上手です。
明日からは、3年生にとって、とても大切な冬休みに入ります。みんな、勉強がんばれ〜! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み前日の調理実習(2年生)
2年B組の調理実習は、「青菜の卵とじ」です。
だしは、カツオとコンブの混合だしです。 春のような日差しの差し込む調理室は、美味しいにおいと温かい空気が充満していました。どの班も、出来上がったらすぐに熱々の卵とじを試食。「おいし〜!」を連発していました。給食まではまだ時間があるので、小腹が満たされてよかったね (^_-)-☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 レクレーション
冬休み前、2年生の学年レクレーションは、ドッジボールです。
”ドッジ”は「ひらりとかわす」という意味です。でも、かわしてばかりでは面白くありません。「ドッジ」より「ヒット」です (^_-)-☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月スクールバス等下校時発車時刻を掲載しました12月20日の給食
本日の献立は・・・白玉うどん、いか香味揚げ、大根とツナのサラダ、カレー南蛮です。
さすがに、バランス、栄養、バッチリです。 独身の男性教諭にとって、たのみの綱です (^-^; 明日は、冬休み前、最後の給食。冬至献立です。 ![]() ![]() 1年生 「食育」の授業 後半戦
生徒たちは、この前の休日の食事をスケッチしてきました。みんな絵が上手なので、休日の過ごし方や親の愛情が伝わってきます。
今日の授業で学んだことを生かして、班ごとに相談しながら、休日の食事をよりバランスのとれたメニューになるように考えました。 1年生は、班活動が上手です。素直に意見を言い合う雰囲気があります。今、全国の学校が目指している「対話による学び合い」が、バッチリできています !(^^)! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養教諭による食育の授業(1年生) 12月20日
栄養教諭が1年生対象に、食育の授業を行いました。学習課題は「給食から成長期の食事を考えよう」です。
まず初めに、「年代別の必要なエネルギー」のグラフから気づいたことを洗い出しました。中学生から高校生にかけての年代が、必要なエネルギーが最も高いのはなぜか? 栄養教諭は、「家を建てる時、建てるまでが一番たくさんの材料を必要とする。建ててからはメンテナンスをしていくだけ」という説明をしました。納得です (^_-)-☆ 授業の後半のテーマは「休日の食事をパワーアップさせよう」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日の給食
本日の献立は・・・ひきずり、れんこんチップス、和風サラダです。
引きずるように具を取り出して食べるので、この名前がついているそうです。 子どもの頃、レンコンの穴から向こうを見た経験はありませんか?何が見えましたか? 私は・・・「明るい未来」が見えました !(^^)! ![]() ![]() ![]() ![]() |
|