ご入学・ご進級 おめでとうございます 令和6年度の 堤小学校の教育活動への ご支援・ご協力を よろしくお願いします

6月6日 草木ボランティア

ボランティアの皆様が除草作業を行ってくださいました。今回の活動でも、さくら本部(地域学校共働本部)がボランティアの皆様を取りまとめてくださいました。地域の皆様のおかげで、教育環境の整備がなされています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 4年生 国語「山場のある物語を書こう」

4年生の国語で、自分で物語を書く学習が始まります。この日は、この先の学習計画を立てる授業を行いました。子どもたちは、どのように物語を書くのか想像しながら、半月ほどの期間の計画を立てました。
この授業では、授業づくりの力を伸ばすために、他の教員も参観しました。来週以降、他学級でもそうした授業研究を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 3年生 国語「わたし」の説明文を書こう

3年生の国語では、伝えたいことの中心を明らかにして、説明文を書く勉強を行っています。相手に分かりやすく伝える工夫をし、文章の構成を考えて書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 6年生 プール清掃

6年生が、プール掃除を行いました。底に積もった砂を取り除くことがたいへんでしたが、協力して取り組んだおかげできれいになり、陽光をあびるプールに夏の到来を感じました。
この日の下校後には、教職員を対象にした救命講習会も行われました。来週から学年ごとにプール開きを行い、水泳などの授業が始まります。
画像1 画像1

6月4日5日 4年生 女川で遊ぶ会

作家の阿部夏丸先生を講師に迎え、4年生が逢妻女川で生き物探しを行いました。ヨシノボリや川エビなどが見つかりました。生き物の採取や観察、調査を通して、環境に対する意識を高め、今後の学習課題について考えるきっかけにしました。
今回の活動でも、児童が安全に活動できるように、たくさんの皆様が見守りのボランティアをしてくださいました。さくら本部(地域学校共働本部)のコーディネートのおかげで、充実した活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(土) 育友会常任理事会

5月18日(土)に育友会常任理事会を行いました。美化活動の振り返りや、授業参観時の資源回収について話し合いました。
画像1 画像1

5月18日(土) 育友会美化活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(土)に育友会美化活動を行いました。子どもたちが、安全に活動できるように草を刈っていただきました。ご協力ありがとうございました。

5月31日 5年生 救急救命講座

豊田市消防本部にご協力いただき、5年生で救急救命講座を開催しました。
「119番通報とAED手配、胸骨圧迫しながらAEDの指示に従う」ということなどを、実技を交えながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 1年生 ICT支援員とタブレットを使って

ICT支援員が本校に巡回する日でした。今回は、1年生の4学級でタブレットを使う学習を行い、子どもたちの活動を支えてもらいました。発表ノートというアプリを使い、情報共有の仕方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 6年生 博物館・曽根遺跡の見学

6年生は、豊田市博物館と曽根遺跡を訪れました。江戸時代の家や縄文時代の竪穴住居にふれ、人々の生活について調べてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 5年生 田植え

5年生が、田植えをしました。活動を通して、日本の食糧生産について考え、日頃の食事や生産にかかわる人々への感謝の気持ちを育みました。
JAや中甲の皆様、地域のボランティアの皆様にご協力いただきました。さくら本部(地域学校共働本部)のコーディネートのおかげで、充実した活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 1年生 食育の学習・親子給食

栄養教諭・学校栄養職員を迎え、1年生が給食について学びました。給食が届くまでのVTRを見て、農家の皆さん、運んでくれる人、調理員、学校の配膳員・公務手はじめ、たくさんの人に支えられて給食を食べていることに気づきました。
保護者向けの講演会、親子給食もあり、バランスよい食事について学んでいただく機会を設けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日29日 2年生 夏野菜作り

2年生の生活科では、夏野菜を育てています。2年2・4組は5月28日(火)に、1・3組は29日(水)に、育てているミニトマトの脇芽を摘み、ひもを縛って支柱で苗を支えました。「畑の先生」に来ていただきました。さくら本部(地域学校共働本部)のコーディネートのおかげで、充実した活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日 6年生 弁護士による出前授業

6年生は、弁護士を講師にお迎えして、模擬裁判、裁判のしくみを体験しました。体験を通して、裁判所の行う仕事、裁判所の働きについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日27日 3年生 スギ薬局見学

3年3・4組は20日(月)、1・2組は27日(月)に、社会科の学習でスギ薬局を訪問しました。見学を通して、販売の仕事の特色や商品を通じた他地域とのつながり、販売に関わる人々の工夫について学んでいます。
画像1 画像1

5月21日 4年生 理科「電池のはたらき」

4年生の理科では、乾電池の数やつなぎ方を変えて、豆電球の明るさやモーターの回り方を調べる学習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(土) 育友会資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
育友会の資源回収にご協力ありがとうございました。
6月の授業参観日にも行います。よろしくお願いします。

5月17日 1年生を迎える会

全校児童で、「1年生を迎える会」を行いました。運営委員会や6年生が、企画・運営や会場の設営など大活躍しました。クイズで学校生活の紹介、手づくりのプレゼントなど、各学年のコーナーもあり、全校みんなで協力して楽しい時間をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 5年生 カントリーエレベーターと中甲の見学

5年生は、JAのカントリーエレベーターと農業生産法人株式会社中甲を訪問しました。米作りに関わる仕事をしている会社や施設を見学したり、知りたいことを質問したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 1年生 生活科「学校に来る道・帰る道」

1年生は、生活科の「がっこうに くるみち かえるみち」で学校の周りを探検しました。学校の外にどんなものがあるのか知り、通学路の様子に関心をもち、自分たちの学区の良さや、安全な登下校について考える機会にしました。
また、ボランティアの皆様に見守りもしていただきました。さくら本部のコーディネートのおかげで、充実した活動になりました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学校だより

学年通信

PTA