6/12 土だんご完成

世界に一つだけの土だんご
自分だけの宝物
画像1 画像1

低学年 『土だんごづくり』2

ヒビが入らないように丸くするのが難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中、高学年 体育『タグラグビー』

3年生から6年生で合同体育を行いました。
チームでいろいろな作戦を考えて、ゲームを組み立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年『土だんごづくり』

6月12日、ものづくりサポートセンターの出前授業で『土だんごづくり』を経験しました。陶土を丸くするのにみんな苦労していました。仕上がりを期待して、丁寧に、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 5・6年 校外学習(社会科)

 「米作り」の学習の一環として、愛知県農業総合試験場 山間農業研究所に出かけました。お米の品種改良の話を聞いたり、肥料や農薬の使い方の研究の様子を見学したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生 理科

昆虫の体のつくり
成虫の体が頭、むね、はらの3つの部分からできていて、6本の足があることを昆虫ということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

ひらがなの練習
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

画の長さ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 3年算数科(研究授業)

 本年度1回目の校内研究授業を行いました。子どもと教師が1対1の算数の授業です。子どもが自信をもって自分の考えを表現したり考えを深めたりすることができるように、教師がアイデアいっぱいの授業を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の学習

外国語に親しむ『animal』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年の授業風景

低学年は音楽
中学年は社会
高学年は外国語
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやかタイム2

中学年、高学年の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

さわやかタイム1

低学年の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 1・2年 図画工作科「土遊び」

 運動場の端にある砂場で「土遊び」を行いました。砂場に溝を掘って水を流し、そこに橋をかけました。自分だけの温泉やお団子を作った子もいました。土と水で楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 中・高学年 合同体育

 中学年・高学年ともに体育で「タグラグビー」に取り組んでいます。今日は合同で、3色グループに分かれてゲームを行いました。パスをつないだりトライを決めたりして、試合らしくなってきました。試合をしていないグループは作戦タイムです。どのグループも、得点するために【ヒントカード】を参考に作戦を練ったり、練習したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 低学年

夏野菜
順調に育っています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(タグラグビー)

34年生と56年生の合同練習
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 あすけ集合学習(低学年)

 低学年は御蔵小学校に集まりました。
 1時間目の学活は「猛獣狩り」や「人間コピーゲーム」を通して仲間と楽しく交流しました。
 2時間目の生活科では「ストロー笛」を作って遊びました。どの子も自分の好みのストロー笛を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 あすけ集合学習(中学年)

 中学年は明和小学校に集まりました。
 1時間目の学活では「自己紹介ゲーム」「共通点さがし」「連想ゲーム」を行いました。久しぶりに会った仲間との距離を縮めました。
 2時間目は図画工作科で「組み合わせて作ったよ」に取り組みました。長方形と三角形の2つの形を組み合わせて作品(新しい形)を作り上げるのです。どの子も楽しく作業に取り組み、友だちと感想を交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすけ集合学習4

高学年 音楽🎵
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/4 あすけ集合学習(オンライン)
7/5 水泳学習(午前)
5・6年 家庭科地域講師来校(5・6時間目)
7/8 クラブ活動
ALT

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応