中部っ子の笑顔と元気をお届けします。 ★★左にある【新着情報一覧】をクリックすると最新情報がすぐにみられます。

保健室前掲示

6月は虫歯に関する掲示です。飲み物に含まれる砂糖の量の掲示があります。ジュース類には驚くほどの砂糖が含まれているんですね。びっくりです。
画像1 画像1

3年図書館出前授業

中央図書館の高村先生による3年生の授業です。3年生は調べ学習の手順の学習です。図鑑を使って調べ、レポートのまとめ方を教えて頂きました。参考文献をきちんと書くことの大切さを心に留めてくれたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年図書館出前授業

中央図書館から高村先生が来てくださり、調べ学習の勉強をしました。「どうやってみをまもるのかな」をテーマに、はりねずみについて調べました。最後に身を守っている動物の写真をいろいろ見せていただきました。カエルが保護色になって鳥から身を守っていることを知って、驚きの声をを上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年国語

「風切るつばさ」という物語の読み取りの学習でした。全員が登場人物に寄り添って、気持ちを考えていました。
画像1 画像1

5年理科

双眼実体顕微鏡を使ってメダカの卵の観察をしました。前に観察した時と比べて変化はあったでしょうか。生き物の観察はなかなか難しいですね。
画像1 画像1

1,2年体育

鉄棒の学習です。ちょっぴり怖いと思っている子も、鉄棒大好きという子もいますが、それぞれに楽しそうに頑張って取り組んでいました。だんだんコツをつかんで出来るようになってくると、笑顔がこぼれます。「つばめ」「自転車こぎ」「なまけもの」「こうもり」を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夢の教室

6月4日5年生が「夢の教室」に参加しました。
スケートショートトラックの横山大希選手が子ども達と一緒にゲームをしたり、お話をしてくださったりしました。好きなことに向かって夢を持って取り組んでいくことの素晴らしさを教えて頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食に関する指導

6月4日、北部給食センターの松岡沙紀栄養教諭の授業がありました。1年生とのびっこの子ども達が授業を受けました。
たくさんの方々のおかげておいしい給食を食べられていることに感謝し、好き嫌いなく食べて元気な体をつくりたい、と感じてくれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

園小連絡会

6月9日にお世話になったこども園の先生方が小学校での1年生の子達の様子を見に来てくださいました。道徳の授業を観ていただいた後、感謝の気持ちを込めて、先生方にプレゼントを渡しました。一生懸命手作りして準備していた鉛筆立てと折り紙のカーネーションです。喜んで頂けて、みんな嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3,4年図工

カッターナイフの使い方の授業です。
最初にカッターナイフの扱い方を聞いてから、直線、ジグザグ、四角、次は曲線というように順序だててカッターナイフを使う練習をしました。慎重に作業して、出来た時の嬉しそうな顔が印象に残りました。最後に星形と楕円形を切り取ることが出来ました。みんな満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 案山子づくり

米作りの一環で、今日は案山子づくりをしました。自分たちで考えて藁で体を作り、服を着せて2体の案山子を作り上げました。他にもCDを張り合わせて鳥避けを作っていました。頼もしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室前掲示

各学年の「すすめる本」に着々とシールが貼られています。1〜3年生は15冊、4〜6年生は10冊のすすめる本がありますが、低学年ではすでに全部読んでしまった子も大勢います。全部読むと「読書王」の称号が与えられます。
画像1 画像1

2年生活

「たのしいしょくじ おいしいしょくじ 〜カトラリーを使い分けておいしく食事をしよう〜」という学習をしました。給食で何となく使っている、箸、スプーン、フォーク。どんな料理の時にどのカトラリーを使うと良いのかを考えました。授業後の今日の給食は中華料理でした。さて、何を使って食べたでしょうか。
画像1 画像1

6月になりました

こぼれ種で出てきたゴーヤが生長しています。朝の涼しい時間に外遊びが出来るように今日から夏日課が変わりました。WBGTの測定器を使って、熱中症予防にも気を付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年家庭科

5月31日の3,4時間目は調理実習です。今日は野菜炒めとスクランブルエッグを作ります。調理器具などを準備するところから、調理、片付けまで全部ひとりで行います。野菜を切ったり、卵を割ったり、炒めたり。皆真剣に取り組んでいました。6年生の昼食は自分で作った料理と岩田先生が用意してくださったご飯と味噌汁でした。「ごちそうさま」という子ども達の満足そうな顔が浮かんできますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会

「自然災害からくらしを守る」という単元のまとめの授業でした。小原の47災害の事を知って驚いたこと、自分の命を守るにはどうしたら良いのか、など発表していました。これから雨の季節がやってきます。日頃から災害に備えておくことの大切さを心にとめてくれたようです。
画像1 画像1

ひよっこくらぶ2

4〜6年の様子です。読み聞かせを楽しんでくれている様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひよっこくらぶ1

5月31日、ひよっこくらぶによる読み聞かせがありました。1〜3年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中部っ子班遊び

5月29日(水)に中部っ子班遊びがありました。それぞれの班で、絵しりとり、オルガンを使った音当てクイズ、秒数ゲームなど工夫を凝らした遊びをしていました。6年生がリードしてくれて、楽しく遊べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科の作品

5年生になって初めて裁縫道具を使って学習をします。まずは、玉結びと玉止め。フェルトを使って素敵な作品が出来ました。色使いや配置にも個性が出ますね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/9 フリー参観 個別懇談 4時間下校