5年 道徳 あいさつの力4

 登場人物の様子から、挨拶の持つ力について考えました。ただ大きな声で挨拶すればよいのではなく、時と場合によって、言葉遣いや声の大きさを考えて挨拶することが大切だと気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 道徳 あいさつの力3

 登場人物の様子から、挨拶の持つ力について考えました。ただ大きな声で挨拶すればよいのではなく、時と場合によって、言葉遣いや声の大きさを考えて挨拶することが大切だと気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 道徳 あいさつの力2

 登場人物の様子から、挨拶の持つ力について考えました。ただ大きな声で挨拶すればよいのではなく、時と場合によって、言葉遣いや声の大きさを考えて挨拶することが大切だと気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 道徳 あいさつの力

 登場人物の様子から、挨拶の持つ力について考えました。ただ大きな声で挨拶すればよいのではなく、時と場合によって、言葉遣いや声の大きさを考えて挨拶することが大切だと気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 道徳

 道徳では、毎時間必ず対話の時間を取り入れています。今日は、自分が日常行っているエコ活動と、教科書の登場人物が行った環境保護活動とを比較して話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書写3

 「街角」という字のバランスに気をつけながら練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書写2

 「街角」という字のバランスに気をつけながら練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書写1

 「街角」という字のバランスに気をつけながら練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図画工作 思い出の校舎を描こう3

 下書きが進む中、グループでそれぞれの進捗状況を伝え合い、互いにアドバイスをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 図画工作 思い出の校舎を描こう2

 下書きが進んでいます。撮った写真を見ながら、それぞれの形や線の角度に着目して描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図画工作 思い出の校舎を描こう1

 下書きが進んでいます。撮った写真を見ながら、それぞれの形や線の角度に着目して描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 オリジナル楽器演奏2

 音楽の時間に、自分が作った楽器で演奏会をしました。
みんなオリジナルの音を奏でることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 オリジナル楽器演奏1

 音楽の時間に、自分が作った楽器で演奏会をしました。
みんなオリジナルの音を奏でることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年理科 ゴムと風の力のはたらき

風の力がちがうと、結果にちがいが出るか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科 風の力のはたらき

風の力がちがうと、結果にちがいが出るか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8・9組 チャレンジランキング楽しかったよ!(その2)ー4年生ー

子ども達が楽しみにしていたチャレンジランキング
準備も運営も大成功!
自分たちの活動を頑張って取り組んだので
他のグループのゲームも
思う存分楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
体育テストでソフトボール投げを行いました。
円から出ないように投げるのは、1年生にとってとても難しいようです。でも、一生懸命にボールを投げる姿が可愛らしかったです。

6年 算数 分数÷分数2

 計算の中に帯分数や整数、小数があった場合に、それぞれ仮分数や分数に変換して計算すればよいことに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数のかけ算を使って体積を求めたり、計算の決まりについて確かめました。

6年 算数 分数÷分数1

 計算の中に帯分数や整数、小数があった場合に、それぞれ仮分数や分数に変換して計算すればよいことに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/3 教育相談3
7/4 教育相談4
7/5 教育相談5