市木小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

5/31 1-2 学習用タブレットの使い方

1年生も、学習用タブレットを使用し始めています。
スカイメニューというアプリの使い方を学習しました。
今日の課題は、先生からタブレット上で配付されたノートに、好きな絵をかいて提出するというものでした。
初めてでしたが、ペンや消しゴムの機能を使って好きな絵を描き、先生に提出するところまでできました。
これから様々な場面で、使っていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 3-2 算数

わり算の復習で、練習問題に取り組んでいます。
時間を区切って集中して計算し、自信をもって手を挙げて発表していました。
難しい文章題も、問題文をしっかりと読み、式を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「そったくの鐘」第8号

画像1 画像1
「そったくの鐘」第8号を掲載しました(アクセス制限あり)。
「そったくの鐘」第8号

5/30 5-1 調理実習

今日は、5年1組がカレーライスの調理実習を行いました。
2組同様、班のメンバーで作業を分担しながらすすめ、おいしいカレーができ上りました。
キャンプでも、カレーライスを作る予定です。今回の実習の成果を、キャンプ当日にも発揮してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 花ボランティアさんの活動(特色ある学校づくり)

ボランティアさんが、花壇に花の苗を植えてくださいました。
赤と青のサルビア、黄とオレンジのマリーゴールド等、配置も工夫してくださったので、花壇が一気に華やかになりました。
ありがとうございました!


画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 5-2 カレー作り

6月に実施するキャンプに向けて、カレーの調理実習を行いました。
ボランティアさん4名も駆けつけてくださり、調理をスタートしました。
思ったよりも子どもたちの手際がよく、あっという間においしいにおいが調理室から広がってきました。
できあがったカレーは、ボランティアさんと一緒にいただきました。

明日は、1組が実習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 図書館プロジェクト

図書館プロジェクトの児童が中心となって、「図書館フェスティバル」を開催してくれています。
図書館ビンゴの用紙を手に、たくさんの子どもたちが図書館を訪れています。
ビンゴがそろうと、しおりやぬり絵がもらえるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 2-2 道徳

もう少し遊びたい、ゲームをしたいなど、がまんできないことは、毎日の生活の中でいろいろあります。
でも、それが原因で困ったことになることも……。
気持ちのよい生活をおくるためには、どうしたらいいかを教材をもとにして話し合いました。授業の終わりには、「これからこんなふうにしていきたい」という自分の気持ちを道徳ノートに記入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 第1回やまびこデー

今年度初めてのやまびこデーでした。
やまびこ班(縦割り班)での活動で、6年生が企画・運営を行います。
高学年にとっては、下級生のことを思いやったり、中心となって活動したりすることを学ぶ場、低学年にとっては、上級生と一緒にきまりを守って楽しく活動する場となります。
今日は、風船バレーやいす取りゲーム、宝探しなど、6年生が考えてくれた遊びを一緒に楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 さわやかタイム

さわやかタイムの時間、晴れた日は、運動場に遊びに出る子が多いですが、今日のように雨の日は、建物の中で過ごします
図書室にも、読書に来る子、本を借りる子が来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 4-1 これは何でしょう

4年生が、段ボールを使って、何か作成中です。
図工の授業ではありません。

さて、何に使うのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 学校の植物

体育館の前に、大きな花が咲いています。
アマリリスという花だそうです。ちなみに花言葉は「おしゃべり」「輝くほどの美しさ」だそうです。
学校に来た折に、ぜひ、探してみてください。
1年生がまいたアサガオも、芽を出し始めました。
2年生の野菜の苗も、ぐんぐん大きくなっています。
植物が、どんどん成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 6年生 プール掃除

6月から始まる水泳の授業に向け、6年生がプール掃除をしてくれました。
プールの底にたまったごみや葉っぱを取り除き、壁についた汚れもブラシでこすって落としたり、プールサイドを磨いたりしてくれました。
どのこも、張り切って活動してくれていました。
6年生のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「そったくの鐘」第7号

画像1 画像1
「そったくの鐘」第7号を掲載しました(アクセス制限あり)。
「そったくの鐘」第7号

5/23 花壇ボランティア

花壇のボランティアさんがみえ、草取りをした後の花壇に肥料をいれ、耕してくださいました。暑い中の作業、ありがとうございました。
このあと花の苗を植えてもらう予定です。水やりや草取りなどのお世話は、4年生のボランティア児童が行ってくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 熱中症対応訓練

熱中症が心配される時期となりました。
今日は、「休み時間に運動場で熱中症で倒れた児童がいる」という想定での訓練を実施しました。
倒れた児童役の先生のところへ駆けつけるだけでなく、近くで遊んでいる児童の動きや指示も確認しました。「みんなの命をみんなで守る」ためには、どう行動することが大切かを子どもたちと一緒に考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 1年生 アサガオ

1年生がアサガオの種をまきました。
子どもたちは、朝、登校するとすぐにアサガオの水やりに来ます。
自分がまいた種が芽を出すのを、どの子も心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 6-1 租税教室

豊田税務署から講師をお招きし、「租税教室」を実施しました。
税金がなくなったら、世の中がどんなふうになってしまうかを映像で見たあと、税金がどにょうに自分たちの生活の中に役立ってくるかを学習しました。
学校を建設するのにも税金が使われますが、何億もかかるそうです。では、1億円ってどれくらいなんだろうということで、1億円の重さを体感させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 6-2 租税教室

豊田税務署から講師をお招きし、「租税教室」を実施しました。
税金がなくなったら、世の中がどんなふうになってしまうかを映像で見たあと、税金がどにょうに自分たちの生活の中に役立ってくるかを学習しました。
学校を建設するのにも税金が使われますが、何億もかかるそうです。では、1億円ってどれくらいなんだろうということで、1億円の重さを体感させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 6-1 音楽

発声練習の後、久しぶりに歌った「翼をください」。
アルトパートを全員で確認してから、ソプラノパートと合わせました。
朝から気持ちの良い歌声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/4 読み聞かせ(ボランティア)
民生委員・児童委員・主任児童委員と学校の連絡会
7/8 やまびこプロジェクト
7/9 個別懇談会(希望制)(〜12日)

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

いじめ防止基本方針

ラーケーション