石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

あすくす

あすくすの学習の様子です。
集中し、真剣な表情で学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科

1年生の生活科の授業の様子です。
学校クイズを作っていました。紹介する部屋や物を決めて写真に撮り、タブレットの発表ノートでクイズを作っていました。タブレットの使い方を教えあう姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育

2年生の体育の授業の様子です。
鉄棒をしていました。先生に教えてもらったり、助けてもらったりしながら、少しずついろいろな技にチャレンジしていました。成功するとシールをもらうことができ、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

4年生の国語「走れ」の授業の様子です。
はじめて読み、場面分け等について友達と話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

3年生の国語「ワニおじいさんのたから物」の授業の様子です。
第2場面について話し合い、どんな内容かまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

5年生の国語「地域のみりょくを伝えよう」の授業の様子です。
調べて分かった事実と自分の考えを、筋道立ててまとめようと頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科

6年生の理科の授業の様子です。
教育実習生が「お米を口の中に入れてかむことで何が変わるのだろうか」というめあてで授業を行いました。ご飯粒を入れた2つの袋に、一方は水を入れ、もう一方は唾液を入れてよく揉み、ヨウ素液を入れて比べました。グループで協力し合って実験していました。次回、この結果から分かったことをまとめ、デンプンとだ液の働きの関係が分かると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業参観

1年生の授業参観の様子です。
算数「ふえたり へったり」の授業でした。バスの動画を見ながら何人増えたり減ったりしているのか、数図ブロックを動かしていました。見たり聞いたりしながら実際にブロックを動かすことで、数の増減の感覚が養われていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業参観

2年生の授業参観の様子です。
国語「じょうほうの とびら じゅんじょ」の授業でした。子どもたちが言葉で伝えた絵が描けるか、保護者の方も一緒に考え、描いていました。順序良く説明したり、形や位置などをよく聞こうとしたりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業参観

3年生の授業参観の様子です。
国語「働く人とわたしたちのくらし」の授業でした。どのような仕事があるか考え、その仕事が石畳にあるのか、仲間分けしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業参観

4年生の授業参観とスマホ教室の様子です。
詩「よかったなあ」を読み、どんなことを「よかった」と思っているのか考えました。2時間目のスマホ教室では、今後のスマホの使い方について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業参観

5年生の授業参観とスマホ教室の様子です。
家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」の授業でした。その後、野外学習の説明もしました。野外学習での調理が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業参観

6年生の授業参観の様子です。
6年生は体育で「サーキットトレーニング」と「ソフトバレーボール」をしました。保護者の方も一緒にたくさん体を動かし、大変楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

5年生の理科の授業の様子です。
雲の動きから天気を予想しました。雲は西から東に動くというポイントをもとに、予想していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校 縦割り遊び(スマイルタイム)

今日はいつもの掃除の時間に、掃除ではなく、縦割りの班で遊びました。1年生から6年生までが混じったそれぞれの班で、椅子取りゲームやドッジボールなどをして仲よく遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生 走り方教室

3,4年生の走り方教室の様子です。
元オリンピック選手の市川華奈さんに足が速くなる走り方を学びました。手の握り方、振り方、スタートダッシュの方法などを教えてもらって走りました。「足が少し速くなったよ」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語

5年生の外国語の授業の様子です。
ALTの先生の話を聴き取ろうと頑張っていました。ingがつく時とつかない時があることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ICT

6年生は、ICT支援員さんに教えていただき、動画の編集の仕方を学びました。教えあったり、それぞれが作成した動画を互いに観たりする中で、さらに様々な方法を知り、学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

4年生の算数の授業の様子です。
十の位が0になる割り算のひっ算の方法を学習していました。自分の考え方を説明したり、友達の考え方からわかったことを発表したりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

3年生の国語「ワニおじいさんのたから物」の授業の様子です。
強くてこわいワニのイメージを話し合った後、初めて読みました。大変興味深そうに読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/3 キャンプ(5年生)
7/4 キャンプ(5年生)