うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

6月3日 3・4年生 道徳科2

 ロールプレイのようなことになり、「おこれる」「悲しい」「もやもや」「びっくり」のような気持ちになってしまいました。気づいていなかったことについて考えました。「周りのことを考えていない」「気づかない」というような意見が出ました。
 最後は、タブレットを使って振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 3・4年生 道徳科

 「お互いに気持ちよくすごすために大切なことはなんだろうか」ということについて考えました。
 教材にある2つのシーンをロールプレイしました。
 「地域ボランティアさんがあいさつしているのにおしゃべりに夢中で何も言わずに通り過ぎてしまうシーン」と「近くに人がいるのに濡れた傘を開いて水を飛ばしてしまうシーン」です。実際に同じようなシーンを演じることで当事者としてお互いがどんな気持ちになるかを考えました。
 3・4年生な素直なのでロールプレイでいろいろな思いを感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 1年生 国語科

 「あひるのあくび」の教材で、ことばあそびをしています。
 「あひるが あくびで あいうえお」のように、「あ」から始まる3つの言葉でことばあそびです。
 なかなか難しいです。 
 子どもたちはいろいろなことばを今までにまとめていて、今日はみんなでシェアできるようにタブレットで全部見られるようにしてあります。それを参考にして、ことばあそびをしています。
 ことばあそびのワークシートを撮影してトリミングして先生に提出します。
 2グループに分かれて、つくったことばあそびで音読をしました。楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 6年生 社会科2

 年表を見て、疑問が子どもたちから出されました。
 「どうして縄文時代はこんなに続いたのだろう」でした。
 調べた「たてもの」「道具」「食べ物」から理由を探りました。
 板書のような理由が出てきました。
 自然にわいた疑問を自分たちで解決できました。
 最後の振り返りで、ハンドサインで締めくられた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 6年生 社会科

 「縄文のむらの人々はどんなくらしをしていたのだろう」というめあてで、たてもの・道具・食べ物について、タブレットや資料をもとに調べました。
 調べたことを資料を提示しながら発表しまとめてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 2年生 算数科

 今日はひき算の筆算を学習しました。 
 担任の先生がタブレット上で作ったワークシートを配付してもらい、数え棒を動かしながらひき算の筆算を行いました。
 練習問題はノートに書いて、ひき算の筆算を行いました。答え合わせは大型テレビで数え棒を動かしながら説明して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 さくら組 算数科

 買い物学習をしました。
 まず、担任の先生がタブレット上で作成したお金の問題を解きました。すらすら回答していました。
 次にお客さんになって、買い物に行き、代金を間違えずに支払えました。
 お店の人になり、お客さんの買い物の代金を暗算で計算しました。
 お客さんからお金をいただき、レジスターを使っておつりを計算してからおつりを客さんに渡しました。素早く来客対応ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 5年生 書写

 「部分の組み立て方に気を付けよう」がめあてです。
 めあてのことを考えながら、書写ノートに字を集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 6年生 国語科

 「いざというときのために」ということで、レポートをタブレットで作成しています。
 文章を考えたり、根拠となる資料を貼り付けたり、友達と相談したりしながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 3・4年生 理科

 「植物の体はどのようなところからできているのだろうか」がめあてです。
 ポップコーン用とうもろこしとオクラの苗を畑から抜いてきて調べました。
 グループで、ポップコーン用とうもろこしとオクラを実際に見たり触ったりして、気付いたことや似ているところ、違っているところなどを話し合った後、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 2年生 国語科

 昨日の野外ふれあい学習のことを振り返りながら絵日記をかいています。
 最後の行まで文章を書いていました。
 名古屋市科学館のことを思い出したいときに、名古屋市科学館を検索したり、御作小学校のホームページを見たりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 1年生 国語科

 タブレットでワークシートを配付され、「あ」ではじまる言葉を考えて入力しています。「あ」ができたら、「か」「さ」「た」「な」も考えて入力していました。言葉を考えることもタブレットに入力することも楽しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 5・6年生 お話ポケット

 「さつまいもおくさん」という本を読んでいただきました。
 今年度から読み聞かせをしてくださっているのですが、読み聞かせの前に、子どもたちに昨日の校外学習のことなどをお話してくださいました。子どもたちにとってもうれしいことだと思います。
 読み聞かせもお上手なので、子どもたちは絵本を見つめて聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 3・4年生 お話ポケット

 「クルツのごきげんしゃしんかん」という絵本を読んでいただきました。
 今年度から読み聞かせをしていただいているのですが、とても上手に読み聞かせをしていただけるので、子どもたちも集中して聴いています。
 子どもたちも「この前は〇〇君のお母さんで、今日は⬜︎⬜︎ちゃんのお母さん」とうれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 1・2年生 お話ポケット

 「すもうとりのでし」という本を読んでいただきました。
 今日は少し字の多いお話をゆっくり読んでくださいました。
 今まで短いストーリーが多かったですが、これから長いストーリーのものも読み聞かせしていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 野外ふれあい学習 午後の部縦割り班活動

 水の中に泡を作ったり、電気を作ったり、音を奏でたりしています。
 同じフロアーに班の子がいるので、興味のあるところで遊びながら学習しています。
 14時20分頃にバスに乗り帰路につきました。
 みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 野外ふれあい学習 午後の部縦割り班行動

 2階の体験コーナーにはまって、最後の時間まで遊んで学習しています。
 音がつくる模様、空気の力で浮くボール、いろいろなしかけを通っていくボールなど、夢中になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 野外ふれあい学習 放電ラボ

 すごく大きな音が出る放電実験を3回(離れたところ、観客席へ、トンネルの中で)見ました。
 3回目はトンネルのようなところに入り、真上で放電され、すごい音がするのを体験しました。
 すごい迫力でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 野外ふれあい学習 午後の部縦割り班活動

 ためられた電気が放電される様子を見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 野外ふれあい学習 お弁当

 お弁当を食べ終わっても、まだ見学ができるので、各班に分かれて見学をスタートしました。
 まだ見たいところがたくさんあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応