6月になります。令和6年度が始まって2か月がたちました。サステナ アクションを目指し、続けられたことがあるでしょうか。60日程度続けると、それが習慣になると言われています。

2年生 算数 ミニ先生

 6月3日(月)、2年生はくり上がりのあるたし算の学習です。算数の友で、練習問題を進めます。わからないところがあると、ミニ先生が登場して教えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 リーフレット完成

 6月3日(月)、4年生は完成したリーフレットを友達同士で見せて、説明していました。とても丁寧にしっかり調べて書いてあります。読み応えのある、いいリーフレットができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 豊田市の7地区

 6月3日(月)、3年生は、社会で豊田市の7地区について、ペアで調べ学習をしていました。小原の和紙のこと、旭の元気村のことなど新しい発見がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼくらの学び舎撮影の向けて

 6月6日(木)に「ぼくらの学び舎」の撮影があります。そこで、6月3日(月)のもみじタイムにコーナーに出演する子たちが打ち合わせを行いました。
 アナウンサーのインタビューに答える練習をしました。本番もがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 3

 朝会の最後は、「小さな世界」の合唱です。いい声が講堂に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 2

 6月の生活目標の発表もありました。みんなが安全に廊下を歩けるように、運営委員会が考えて、実行しています。それが、1階と2階の廊下に並べられたツルです。ずっとツルがきれいな形のままでいられるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 1

 6月3日(月)の朝は、全校朝会から始まりました。
 続けることが習慣になると言うお話をしました。部屋をきれいにする、宿題をするなどの行動は1か月続けると、習慣になるそうです。早寝早起きなどの体のリズムに関わることは3か月、ポジティブ思考になるなどの考え方に関わるものは、6か月かかるのだとか。続けることが、自分自身を変える力になることは確かですね。「サステナ アクション」で、続けることを大切にしたいです。

 運営委員会からは、5月の生活目標の振り返りがありました。姿勢がよかった子には、みんなから大きな拍手が送られていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 プール掃除 3

 5・6年生ががんばったおかげで、あすっこのみんなが、気持ちよくプールに入れます。
 5・6年生のみなさん、ありがとうございました。 
 ※掃除中、1年生が窓から「ありがとうございます」と、5・6年生に声をかけていました。がんばる力になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 プール掃除 2

 プールサイドが終わると、プールの中の壁掃除、そして泥が溜まったプールの中の掃除です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 「生き物図鑑」リーフレット

 5月31日(金)、4年生は国語の学習で、それぞれが植物や生き物にテーマを決めて、リーフレットづくりに取り組んでいました。もみじはどうして赤くなるんだろう、香嵐渓や学校でキノコが生えているのを見るなあなど、身近な疑問から追究している姿が素晴らしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 プール掃除 1

 5月31日(金)、曇り空で気温もなかなか上がらない中でしたが、5・6年生がプール掃除を行いました。まずは、プールサイドや溝をごしごし磨きます。1年分の汚れはなかなか落ちず、力を込めて磨きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生体育 足でパン 続き

 5月31日(金)、前回に続いて、手で体を支えて足でパンとする運動をしていました。前回よりも、とても上手になっていてびっくりでした。上手にできた友達のアドバイスもよく聞いて、どんどん上手に高い位置でもパンと音が鳴るようになっていました。子どもたちの成長はすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 虫さんたちと

 朝の時間、虫さんたちと交流していたのは3年生です。
 クワガタを全員で囲んで見たり、家のアゲハの幼虫を持ってきて育てたり、折り紙でカブトムシやクワガタを作ったり。これからもっともっと虫さんと仲良くなれそうです。大切にしてあげてくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食指導と試食会 4

 いよいよ給食です。お家の方と一緒に、おいしく食べました。
 みんなのために、多くの人が一生懸命作っている給食です。毎日、おいしく食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食指導と試食会 3

 給食の準備は、お家の方の分も子どもたちががんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食指導と試食会 2

 上手に道具を使えたので、「給食センターで手伝ってほしいなと」センターの先生が言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食指導と試食会 1

 5月30日(木)、1年生の保護者の方に来ていただき、給食センターの先生による給食ができるまでのお話を聞き、お家の方と一緒に給食を食べました。
 給食センターの道具を手にして、うれしそうな子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム 2

 その後は、縦割りの低学年、高学年のグループに分かれて、「運動会」をテーマにお話をしました。質問をしあったり、拍手をしたりと和やかなおしゃべりタイムでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム 1

 5月30日(木)、朝のおしゃべりタイムが始まりました。
 今年の目標をみんなで確認した後は、顔の体操からスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 買い物練習

 5月30日(木)、わくわく学級の買い物練習の様子です。お店も2軒になり、どんどんどん本物のお店屋さんの雰囲気に近くなりました。校外学習では、練習を活かして、お店屋さんとお話してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/4 2・3・4年子供防犯教室