あたたかくなってきました。校庭の樹木の枝には、新芽がふくらんできています

2年生 ICT支援員さんによる文字入力の学習

ICT支援員さんに、学習用タブレットの文字入力の仕方を学びました。しりとりをしながら、楽しく文字入力をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 田植え

縦と横にロープを張り、間隔に気をつけながら丁寧に植えました。
今後は水を欠かさないように大切に育てたいと振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 みんなで野菜を育ててます

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月8日に桜町商店街で買った野菜を一生懸命に育てています。じっくり観察をして、花や実の変化をたくさん見つけています。

2年生 元城クリーン大作戦 草取りがんばりました

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生みんなで協力してグラウンドの草取りをしました。みんなで使う場所なので、一生懸命、たくさんの草を取りました。

6年生の国際交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日、23日に、地域でホームステイをしているドイツ人のアメリさんが、国際交流の特別授業を行ってくださいました。自分の国のことや好きなものについて、クイズを交えながら流暢な日本語で紹介してくれました。子どもたちは興味深々で、とても充実した時間となりました。

留学は7月までということですが、機会があれば是非また交流をしたいです。本当にありがとうございました。

3年生 読み聞かせ

画像1 画像1
3年生になって初めての読み聞かせを行いました。
クラスみんながひとつの本に夢中になって楽しい時間を過ごしました。
画像2 画像2

図書館の模様替え

本年度も図書館ボランティアのみなさんが、季節感のある掲示や、読書祭りに配るしおりを作ってくださいます。今日は、梅雨の時期に合わせて掲示物を一新させてくださいました。子どもたちはきっと、図書館に足を運びたくなることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせボランティア「ドリームクラブ」

本年度も、読み聞かせボランティア『ドリームクラブ』の方々が、月1回、発達段階に合った本を選んで読み聞かせをしてくださいます。第1回は、低学年への読み聞かせでした。子どもたちは絵本の世界に引き込まれ、みんな集中して聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代かきを行いました

総合的な学習の時間に、田んぼの代かきを行いました。
最初に「ひとまきくん」という肥料をまき、土をほぐしてかき混ぜ、最後に道具を使って平らにしました。泥で身動きが取りにくかったり、腰が痛くなったりと、農家の方の大変さを痛感していました。来週にはいよいよ田植えを予定しています。田植えが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 7月の下校予定時刻

 7月の下校予定時刻です。7月5日(金)、教員研修のため、金曜日ですが、全校5時間一斉下校となります。ご確認お願いします。7月の下校予定時刻

1年生 あさがおの芽の間引き

植物の種は、必ずしも芽が出るわけではないので、初めは多めに植えました。
幸い、芽がたくさん出てくれた子もいますが、そのままだと今度は養分が不足して、大きく生長できなくなってしまいます。

そこで、育てる芽を選び、その他の芽を抜きました。
芽を抜くことに驚いた子もいましたが、植物を大きく育てるための方法として学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 先生と仲良しになろう

「他の先生の名前も知りたいな」
「先生たちと仲良くなりたいな」
学校の生活に慣れてきた子どもたちから、そのような発言が出てきました。
そこで、子どもたちと話し合って、先生たちと仲良くなる作戦を考えました。

今週は、休み時間に他の先生に会いに行き、質問をしたり、サインをもらったりしています。たくさんの先生と話ができるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合

米作りのための田んぼに水を入れました。
昨年度設置した、雨水タンクに貯まった水を使うために、バケツリレーを行いました。
今までに学習したことを生かした、米作りの工夫となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の授業で調理実習を行いました。

⭐︎本日のメニュー⭐︎
季節の野菜の彩り炒め 〜愛情を添えて〜

集中し、とても上手に作ることができていました。
苦手な野菜(特に緑色の)も頑張って食べていましたね。笑

3年生 モンシロチョウのたまごを育てています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習でモンシロチョウのたまごを観察しました。
今週は天気に恵まれており、チョウの活動も活発だったため、2年生から育てていたキャベツの葉にたくんさんのたまごがつきました。数人の子はたまごをつける瞬間を見ることができ、とても感動していました。たまごの数の多さに驚きながら、葉についたたまごやその様子をじっくり観察しました。たまごを大切に育て、続けて観察していこうと思います。

3年2組 学級遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週水曜日、体育係が主催で行うクラス遊びでは、じゃんけん列車を行いました。友達とじゃんけんをし、じゃんけんに負けて悔しがる子もいれば、どんどん繋がっていく列車を楽しんでいる子の姿もありました。最後にはクラス全員が繋がった特大の列車が完成し、子どもたちの笑顔が見られました。

清掃の時間です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかしゃち班清掃の様子です。
どの班も協力して頑張っています。1年生も最初に比べると、道具の使い方がとてもうまくなりました。
本人の頑張りももちろんですが、きっとお兄さんお姉さんの教え方も上手なんですね。

1年生 あさがおの芽

子どもたちは朝の準備が終わった子から、あさがおの水やりをしています。
あさがおの芽が1つ、また1つと出てきており、「先生、芽が出たよ!」と毎日報告をしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工「すなや つちと なかよし」その3

その3です。
終わった後は、足洗い場で足を洗いました。子どもたちは、これもまた楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工「すなや つちと なかよし」その2

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

もとしろの風

学校からのお知らせ

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部からのお知らせ