来週から水泳学習が始まります。今週のうちに、必要な用具などを準備しておけるとよいですね。

6月7日(金)縦割り活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食後に、今年度1回目の縦割り活動がありました。
下級生の子たちが今日のこの時間を楽しめるようにと、内容を6年生が考え、進行も6年生で行いました。初対面の子も多かったと思いますが、6年生が考えたレクのおかげで打ち解けることができたようです。どの教室からも楽しそうな声が聞こえてきました。
これから縦割り活動を重ねていくなかで、仲を深めていきましょう。

6月7日(金)図書館ボランティアさんの活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
司書室の机では、ハートや星型などかわいい形に切り抜かれたものが色とりどりに並んでいました。図書館ボランティアさんは、子どもたちが本に触れる機会が増えるようにと、図書室内の飾りなどを作る活動をしてくださっています。
わらべっこのみなさん、本は心の栄養です。たくさん読んでくださいね。

6月7日(金)5年生 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は理科の学習の一環でメダカを育てており、登校すると毎朝お世話をしています。
今朝は、ペットボトルのキャップをのぞきこんでいる子を見かけたので、声をかけると「赤ちゃんがいたよ!」と嬉しそうに教えてくれました。
毎日お世話をしているからこそ、メダカの赤ちゃんという小さな存在に気づけたのですね。メダカの成長の観察を通して、小さな生命を大切に思う心が育っているのを感じました。

6月7日(金)読み聞かせの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は月に一度の読み聞かせの日でした。ボランティアグループ「森の本ばこ」さんの読み聞かせです。笑い声があふれるお話、じっと考えさせられるお話などを、毎回子どもたちは楽しみにしています。今日も、それぞれの教室では絵本の世界を楽しんだ子どもたちの満足そうな表情があふれていました。

6月6日(木)学校運営協議会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学校運営協議会がありました。この会は年に2回開催しており、学校アドバイザーと呼ばれる地域の代表の方から、学校の運営にご意見をいただきました。授業の様子も見ていただきましたが、子どもたちの明るい挨拶や笑顔に「温かい子どもたちですね」「道路で出会った時も、きちんと挨拶ができる子が多いですよ」などとたくさん褒めていただきました。わらべっこのよさを地域の方々にも理解していただいていることが嬉しいです。

6月6日(木)「わらべちゃん」の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は、DTD(Doujiyama Teacher‘s Dance team)のポケモンダンスの発表でした。先生たちは、この日のために勤務後に集まって練習を重ねてきました。その努力を感じてもらえたでしょうか。途中で、6年生の有志の子が一緒に踊ってくれるという演出もあり、会場は大いに盛り上がりました。次は「おかわりちゃん」で発表できるようがんばります。

6月5日(木)6年生 社会科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科の授業では、「縄文時代がどんな時代だったのか」をテーマに学習をしました。教科書に掲載されている縄文時代を復元した写真や、縄文時代の人々の1年間の様子を表した表から気付いたことを出し合いました。「煮炊きのために縄文土器を使っていたようです」「季節に応じて狩りをしたり、木の実を獲ったり鹿などを捕まえたりしていました」など多くの発見がありました。
また、「石器を使っていたが、切れ味が悪くなったら直して使っていた」「食べ物が無い時期のために、どんぐりなどを貯蔵して食べ物を大切にしていた」という発見に対して、「縄文人はエコな生活をしていたんだね」「去年僕たちが勉強したSDGsと関係しているね」など、友達の考えに価値付けしながら深めていました。
「昔の人の生活の中にも今を生きている僕たちが学ぶことがあると思うから、もっと縄文時代を深く調べていきたい」と、縄文時代に関心をもつ子が多くいました。

6月6日(木)【告知】わらべちゃん

6日(木)の童子山タイム(13時10分〜)に、あの伝説のダンスチームDTDが発表をします。保護者の方は、ふらっと参観として見ていただくこともできます。お楽しみに〜。

6月5日(水)1・2年生 ころりん座人形劇鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年もころりん座さんが来てくださり、1・2年生を対象に、人形劇の鑑賞会を行いました。演目は「おおきなかぶ」「こぶとりじいさん」です。「おおきなかぶ」では、子どもたちはお話に引き込まれてカブをぬく人形と一緒に体を動かしたり、掛け声をかけたりしていました。また、「こぶとりじいさん」で、酔っ払いのおじいさんのこぶが取れたときは、みんな大喜びでした。来年も楽しみにしています。

6月5日(水)わらべちゃんの追究の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の日曜日に、3年生の3人が豊田市博物館に出かけ、ホンモノの縄文土器に触ってきたそうです。その時に疑問に思ったことや気付いたことなどを紙にまとめ、報告してくれました。
ちょうど、縄文土器について追究している6年生が2人いたので、5人で意見交換を行うことができました。3年生は「6年生と一緒に調べていくのがとても楽しみ!」「5人で分担して調べ、また結果を話し合うのが楽しみ」と、意欲を高めています。
このように異年齢同士で学び合う姿が素敵ですね。今後、5人で調べた内容を「わらべちゃん」で発表していきます。

6月5日(水)給食の様子

画像1 画像1
5年生の給食の様子です。体が大きくなり、たくさん食べられる子も増えてきました。いつも食缶の中はからっぽです。ある学級では、みんなでしりとりをしながら、楽しく会食をしていました。楽しい雰囲気に食欲も増しているようです。

6月5日(水)学校生活の様子(ミストの設置)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長放課や童子山タイムになると、元気よく運動場に飛び出し、サッカーやドッジボール、鬼ごっこなどをしている子が多くいます。しかし、6月に入り、休み時間の終了時に顔を赤くして走って校舎に戻ってくる子が増えてきました。そこで、今年も昇降口の前にミストを設置しました。少しでも涼しさを感じながら、元気に遊んでほしいです。

6月5日(水)3年生 高齢者疑似体験の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の総合的な学習の時間は、福祉について学習をしています。
今日は、豊田市社会福祉協議会の方にご協力をいただき、高齢者について勉強しました。曇ったゴーグルをつけたり、おもりを手足につけたり、ヘッドフォンを耳につけたりして、8・9歳の子どもたちが80歳のお年寄りに変身しました。その後、段を上り下りしたり、模型の自動販売機でジュースを買う体験をしました。
授業の終わりには「体が重く感じました」「こんなに聞こえにくいとは思いませんでした」などと感想を発表していて、高齢者の方の不自由さに気づくことができたようです。今後は、今日の体験をもとに、どんな声かけをしたらよいのかなど、自分たちにできることを考えていきます。

6月4日(火)童の会の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中は花壇の草取り、午後は昇降口の掲示物づくりと、保護者ボランティア「童の会」のみなさんが活動してくださいました。会議室前の掲示物は、梅雨の時期に合わせて、紫陽花やかわいい傘で飾られました。昇降口上の掲示板は、海藻がゆらめく中で魚たちが泳ぐ、涼しげなものに変わりました。おかげで、雨の多い季節でも、明るい気分で学校生活が送れそうです。

6月4日(火)長放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長放課、子どもたちは元気に外で遊んでいます。ボールを使ってサッカーやドッジボールを行う子、網と虫かごを持って童の森で虫取りを行う子など、友達と楽しく過ごしています。
いよいよ夏間近となり、熱中症が心配される時期となってきました。本校では、保健室前のインターロッキングでWBGTを計測し、その結果を下駄箱の前で表示しています。子どもたちはその表示を確認して外で遊んでよいかどうかを判断します。
子どもたちが安心して外遊びができるよう、熱中症対策にしっかり取り組んでいきます。

6月4日(火)浸水時の避難訓練の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目に、浸水時を想定した避難訓練を行いました。
昨年度、有識者の方々にご協力いただき、本校の避難方法を見直しました。本校は、高齢者避難(警戒レベル3)が発令された場合、保護者の方にお迎えにきていただき、親子で下校することにしています。避難指示が発令されてから60分以内にお迎えがない場合は、教員とともに高台にある朝日丘中学校に歩いて避難します。
今日の避難訓練では、空のランドセルを背負って体育館に避難しました。皆真剣な様子で、本番を想定した避難をすることができました。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただき、お迎え等のご確認をよろしくお願いします。

6月4日(火)5年生 理科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科「植物の成長の条件」の学習では、肥料や日光の有無など、条件を変えてインゲンマメを育てています。今日は、条件によって成長がどのように違うのか、畑に観察に行きました。子どもたちに負けないくらい元気なインゲンマメは、どんな条件で育っているのでしょうか。教室に戻ると、それぞれが見つけてきたことをみんなで整理して、インゲンマメが生き生きと育つ条件を見つけることができました。

6月3日(月)5・6年生AED講習会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあいホールでAED講習会がありました。毎年5年生を対象に行っていますが、6年生は、昨年度AED講習を予定していた日が大雨により休校になってしまい、受けることができませんでした。そのため、今年度は2学年での実施です。
消防署の方から、普段と違う呼吸(死戦期呼吸)をしていたら、胸骨圧迫をすることで助けられると習いました。胸部圧迫のポイントは、肘を伸ばして、約5センチの深さで1分間に100から120回のテンポでマッサージをします。「続けて!」「助けられないよ!」と言う声が自然と出てきました。続いて、練習用のAEDを使って人形に貼りました。中にどんなものが入っているのか初めて知る子がたくさんいました。
最後に「心臓マッサージという言葉は知っていたけれども、やり方は分かっていなかったので、今日知ることができました。何かあったときには、勇気を出して行動したいです」とお礼の言葉とともに話しました。

6月3日(月)教員AED研修の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが下校した後には、教員がAED研修を受けました。消防署員の方から、素早く交代しながら胸骨圧迫を行う方法や、食べ物ががのどに詰まった場合に異物除去をする方法など、子どもたちの命を守るために大切なことをたくさん教えていただきました。
これから、水泳の学習や熱中症など、心配な場面も増えてきます。研修で学んだことを生かし、全教職員で子どもたちをしっかり見守っていきます。

6月3日(月)2年生 国語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語科「名前を見てちょうだい」の学習では、第4場面の登場人物の読み取りをしていました。まず自分で考え、それを班の中で伝え合い、最後に全体の前で発表しました。班や学級の仲間に意見を聞くと、1人では思いつかなかった意見が出てくることに子どもたちは驚いていました。また、「みんなで意見を出すのは楽しかったよ」と、みんなで学ぶことの楽しさを感じている子もいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

その他のお知らせ

学校評価

山あす通信