浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

6/4 分数を使って 6年生

 6年生の算数の授業です。分数を使った時間の問題について考えています。一人で考えたい子はじっくり、友達に聞いてみたい子は相談して、問題に挑んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 段ボールボックス 4年生

 4年生の図工の授業です。「おもしろ段ボールボックス」段ボールを使って、どんな箱にしようか考えながら、工夫して切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 伝えたいことを 3年生

 3年生の国語の授業です。自分について伝えたいことを書くのに、どんなことを書こうかを探す活動でした。自分の好きなこと、得意なこと等、思いついたことや関連することについて、つなげながら紙に書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 自然を守る力 5年生

 5年生の道徳の授業です。「ひとふみ10年」という話を読んで、自然を守ることについて考えました。人の意見をよく聞いて考え、「意見をつなげます」「まとめます」等、反応しながら手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 野菜の苗 2年生 その2

 支柱を立て、苗と支柱をひもで結び、水をたっぷりかけました。これから毎日、お世話をして、観察をしていきます。楽しみですね。
 畑ボランティアの皆様、今日の活動や前々からの準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 野菜の苗 2年生

 2年生の生活科の授業です。畑ボランティア(野菜名人)の方々にお越しいただき、教えていただきながら、子どもたちが苗を植えました。
 きゅうり、なす、とうもろこし等、自分が選んだ野菜の苗を畑に植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 読み聞かせ

 読み聞かせの時間の様子です。写真は6年生の様子です。ボランティアの方の読んでくださる絵本の世界にくぎ付けです。
 読み聞かせボランティアの皆様、本日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 クラブ 4・5・6年生 その2

 DTMクラブは、学習用タブレットに向かって、各自でプログラミングをしていました。
 ヨーヨークラブは、動画や先生(ヨーヨーが得意な先生がいます)の技を見て、真剣に練習をしていました。
 けん玉クラブは、教室とワークスペースを広く使って練習です。「こんなこともできるよ。」と見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 クラブ 4・5・6年生

 4・5・6年生のクラブの様子です。地域講師の方や、それが得意な教員に教えてもらいながら、楽しんで活動しています。
 写真は、尺八クラブです。音を出すのが難しそうでした。3枚目の写真は、脳トレーニングクラブです。様々なゲームを楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 英語でこんにちは 1年生

 1年生が、担任、ALTの先生と一緒に、英語であいさつをしたり、じゃんけんをしたりしていました。それを使って、友達とやりとりをします。英語でじゃんけんをした後は、名前を教えあい、「ここにサインして」と言ってサインを日本語でしあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 筆算 2年生

 2年生の算数の授業です。10を超える筆算の仕方を考え、練習問題を解きました。筆算の式から黒板に書いていました。位をそろえて書き、正しく計算できているかを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 花壇ボランティア その2

 花壇場ランティアさんの活動中に、なかよしタイムになったので、子どもたちもやってきました。苗を植えるお手伝いをしました。ボランティアの皆さんに、どうやって植えるのかを聞きながら、自分の手で植えました。自分ですると、花に愛着がわきますね。
 児童の花壇ボランティアの皆さんも、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 花壇ボランティア

 花壇ボランティアの皆さんが、運動場の花壇にマリーゴールドを植えてくださいました。黄色やオレンジの花で、運動場がぱっと明るくなりました。
 花壇ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浄水駅前マルシェのお知らせ

画像1 画像1
見出しの件について、チラシを掲載しましたので、下記のリンクよりぜひご覧ください。

 チラシはこちらから↓
 浄水駅前マルシェのお知らせ

5/31 水道調べ 4年生

 4年生の社会科の授業です。学校の中にある水道を調べ、ワークシートに書き込んでいました。「校長室にも水道があるよ。」と言うと、「見せてください。」校長室の中の水道の写真を撮っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 作品のよいところ 2年生

 2年生の図工の授業です。「ふしぎなたまご」という作品を仕上げたので、お互いに作品を見合いました。友達の作品のよいところをタブレットに打ち込み、それを交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 教育相談週間

 先週から「教育相談週間」として、各学級で教育相談を行っています。事前にアンケートに記入し、全員が、担任の先生と一対一で話をしています。子どもたちの困っていることを把握し、すぐに対応しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 リサイクルセンター

 朝、いつも環境委員会がリサイクルセンターにいて、資源を持ってきてくれた子の対応をしています。分別、整頓をして置き、持ってきてくれた子のカードにスタンプを押しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 コーディネーショントレーニング

 教員のミニ研修「ちょこっと現教」の様子です。授業で使えるコーディネーショントレーニングについて、実際にやってみながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 川のことを聞こう 4年生

 4年生の総合的な学習です。今まで伊保川に3回出かけていった4年生。川について詳しい方をお招きし、お話を聞きたいということで、絵本作家の阿部夏丸先生にお越しいただきました。先生が今までに行った川や出会った生き物の話、生き物と遊ぶ子どもたちの話などを伺いました。おもしろいお話に、子どもたちは吸い込まれるようにして聞き、あっという間に時間が経ちました。次は、夏丸先生と一緒に伊保川で活動します。子どもたちは、「楽しみ!夏丸先生と一緒に早く川へ行きたい。」とわくわくしています。
 阿部夏丸先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30