則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

5・6年生 音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」

リコーダーや電子オルガン、木琴、鉄琴などの楽器を組み合わせて「ラ バンバ」を演奏していました。
それぞれの楽器の音色や響き、リズム、音の重なりなどを、グループで工夫していました。
明るい曲想に合った表現を探っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「春の町をさんぽしよう」3

霧山町では、神社やお寺を見つけました。
道沿いでは、消防用のホース格納庫を見つけました。
いくつ見つけたのかは、2年生に聞いてみてください。
2つの町のキラリをたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「春の町をさんぽしよう」2

県道に出る手前でもキラリを発見しました。
霧山町に向かう道中では、交通標識などをたくさん見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「春の町をさんぽしよう」1

則定町、霧山町に出かけました。
町のキラリの場所を見つけようと、やる気まんまんです。
最初は則定町の集会所付近や則定川でキラリを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間「調べたことをまとめよう」

米作りについて、これまで調べたことをまとめていました。
興味をもって調べたことやお米の先生から教わったこと、実際に代かきや田植えをして学んだことをリーフレットにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳「なにを して いるのかな」

教科書の絵を見て、よいことやよくないことをしている動物を見つけて発表していました。
どうしてよいと思ったのか、よくないわけは何か、理由までしっかりと発言していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写「漢字の筆使い」

3年生から始まる学習のうちの一つが毛筆です。
今日は、横画の始筆、送筆、終筆の筆使いについて学んでいました。
「ニ」という漢字を、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」

朝食のおかずにふさわしい炒め料理に取り組んでいました。
栄養のバランスや彩りなど、各自で工夫を凝らした料理です。
準備してきた材料を手際よく調理し、おいしいおかずができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8組 梅干しと梅ジュースの仕込み

しっかり洗って水気を拭き取っていた梅の実に塩をまぶしたり、氷砂糖に漬けたりしました。
今年も公務手さんに教わりながら、丁寧に仕込みました。
出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日とは違って・・・

昨日の雨が通り過ぎた今日は、雲ひとつない青空が広がりました。
下校時は陽射しも眩しいくらいでした。
1日の日課を終えて帰宅する子どもたちの笑顔は素敵です。
明日も元気に登校してほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「絵の具となかよし」

水彩絵の具を使って色を塗っていました。
水の量を調節して色のグラデーションをつくり、チューリップの花を塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

屋外種目と屋内種目、それぞれで記録をとりました。
2年生以上は、昨年度の記録を更新することが目標です。
一人一人、今の力を発揮しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8組 梅の準備

スーパーでも梅の実が並ぶ季節です。
今年も、梅干しや梅ジュースを作ろうと準備を始めました。
しっかり洗って、水気を拭いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨のわく2

今日は一日、雨模様でした。
掃除がない長いわく2の時間だったのですが、外遊びができず、室内で過ごしました。
思い思いの遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工「やぶいた かたちから うまれたよ」

破いたりちぎったりした紙の形や色から想像して、思い思いの作品をつくっていました。
色画用紙に貼り付け、思い付いたことを書き加えたり、紙を貼り足したりして、自分の世界を表していました。
子どもたちの豊かな創造力に驚きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「雨の日にはっけん」

今日は朝から雨です。
予定していた体力テストが延期となり、生活科で、雨の日の過ごし方について話し合っていました。
雨の日ならではの素敵な過ごし方もありそうです。
安全・快適な過ごし方について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パルクとよた公開セミナーのご案内

パルクとよた公開セミナーの案内をアップしました。
こちらから
 ↓
第1回パルクとよた公開セミナーご案内

不審者対応研修

子どもたちの下校後は、不審者制圧の際の器具の使い方や自身の体の守り方について研修しました。
足助警察署員の方から、腕や足の使い方、さすまたの効果的な使い方を教わりました。
今回の訓練で新たに見つかった課題について、教職員で対策を考え、命を守るために最善を尽くします。
足助警察署の皆さま、駐在さん、スクールサポーターの皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練2

不審者制圧後、子どもたちは集会室に移動し、校舎内の安全が確認されるまで静かに待ちました。
大変落ち着いた態度で避難することができました。
訓練終了後に、足助警察署の署員の皆さんから「つみきおに」など、不審者に遭遇した時の心得や対応の仕方について教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練1

不審者が校内に侵入したことを想定した訓練を行いました。
子どもたちは、教師の誘導で鍵のかかる場所に一次避難をしました。
同時に手の空いた教師で、不審者を制圧したり、連絡をとりあったりする訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30