今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

6月8日(土) 環境整備作業2

2時間ほどの作業で、とても綺麗になりました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土) 環境整備作業1

朝、7時50分。地域の方々、PTAの皆さん(合計40人弱)集まっていただき、環境整備作業を行いました。
展望台の下の法面、校地の法面、里山の草刈り、中庭の草取り、T字路上の樹木の伐採など広範囲にわたって作業をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) プール掃除

プール学習に向けて、2・3時間目に全校でプール掃除を行いました。
空には雲が広がりやや肌寒さを感じました。
低学年はトイレと更衣室の掃除を中高学年はプールの壁と床の掃除をしました。
10日後のプール開きが待ち遠しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木) あすけ集合学習(高学年)

高学年は、大蔵小学校で行いました。
1時間目は、竹ひごタワーづくりを行いました。
2時間目は音楽でビリーブを歌ったり、リズム楽器を演奏したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木) あすけ集合学習(低学年)

あすけ集合学習。低学年は御蔵小学校で行いました。
1年生にとっては、初めての集合学習でした。
1時間目は学活で、仲間集めゲームや人間コピーをやりました。
2時間目は生活科で、ストロー笛を作りました。けが無く楽しくできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木) あすけ集合学習(中学年)

今年度第1回目のあすけ集合学習が御蔵小学校、明和小学校、御蔵小学校で行われました。
明和小学校には、中学年が集まりました。
1時間目は学活で自己紹介ゲームなどをしました。
2時間目は図画工作科で三角と四角を使って形づくりをしました。
新しい班の友達と仲良くできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水) 委員会・キャンプ説明会

6時間目、3から6年生は委員会でした。それぞれ、七夕読書や学校保健委員会の準備•練習をしました。
同時進行でキャンプの説明会を行いました。5年生の保護者の皆さんに参加していただきました。キャンプまであと1週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水) 体力テスト3(高学年)

そして、高学年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水) 体力テスト2(中学年)

次に、中学年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水) 体力テスト1(低学年)

今日は体力テスト本番の日です。天候はバッチリです。
練習の成果を発揮することができたでしょうか。
まずは、低学年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火) 体育

5時間目の体育の授業では、明日の体力テストに向けての練習を中心に行いました。

金曜日のプール掃除に向けて、公務手の中根さんが準備(プールまわりの掃除など)をしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(火) 元気タイム

休み時間、子どもたちは元気よく遊んでいます。
ボール投げ(体力テスト)の練習をしたり、ターザンロープ(マットのカバーが新しくなりました)で遊んだり、それぞれ楽しい時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(火) 読み聞かせ2

今年度2回目の読み聞かせがありました。
低学年は鈴木様に絵本を、中高学年は庄司様に紙芝居を読んでいただきました。
子どもたちは夢中になって聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月) 月曜朝会

6月になりました。
昨日は所々でゲリラ豪雨的な雨が降りました。
今朝は、緊急地震速報でドキッとしました。能登半島地震からちょうど5か月。日頃から大きな地震などの災害に備えておきたいですね。

今日の朝会では、「先生からの話」で神谷先生が理科の実験をしてくれました。
水素と酸素を混ぜて、点火(爆発)させるという実験です。
「爆発」という言葉で少しこわくなってしまった子もいました。
爆発音もやや小さめで、実験は安全にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) ハーモニータイム

金曜日の0時間目は、ハーモニータイム。
現在、「エーデルワイス」を歌っています。
3年生以上は「英語の歌詞」にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) アツバキミガヨラン?

集会室の南側の庭にクリーム色の花がたわわに咲き始めています。
リュウゼツランの仲間かなと思いました。
調べてみると、「アツバキミガヨラン」という名前が出てきました。
キミガヨラン(君が代蘭)は、葉が茂り花が多く咲き続けいつまでも栄えるという意味から付けられた名前だそうです。春と秋のタイミングで咲く花ですが、毎年咲くことは稀で、数十年に一度しか咲かないこともあるそうです。
今が見頃です。
ぜひ見に来てください。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木) 現職教育「小学生の性教育について(講習会)」(教員研修)

本日の児童下校後、現職教育研修として「なないろの翼」の仲野様を講師に迎え、「小学生の性教育」について講習会を行いました。
「自分のことを大切にできる子どもを育てていく」ために、教員としてどう向き合っていくのかを考える機会となりました。
9月19日(木)には、講演会(学校保健委員会)の講師としてお迎えし、親子で「性教育について」学ぶ機会を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 今日の給食

今日の給食はこんな感じです。
メインは、ハンバーグ。そして、ピラフとクリームスープ。
美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 花壇づくり(中学年理科)

3・4年生は校舎南側の花壇の手入れをしました。
花壇を耕し、土の中から球根を取り出して。準備万端です。
ひまわりとホウセンカを植える予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木) 応急手当講習会(高学年)

3時間目、消防署の方を講師に迎え、応急手当講習会を行いました。
今年度も5・6年生が講習を受けました。
まず、AEDによって救える命について、ビデオを見ながら考えました。
その後、胸骨圧迫やAEDの使い方について体験をしながら勉強しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30