6月です。じめじめする日が多い月です。熱中症にならないように朝食をしっかりとりましょう。

クラブ活動

 今年度はじめてのクラブ活動を行いました。それぞれ真剣に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プチ朝日っ子遊び

 6年生と1年生が、プチ朝日っ子遊びをしました。体育館と教室に分かれて、グループごとに遊びました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 クラブ活動

 今年度初めてのクラブ活動を行いました。上から、イラストクラブ、ボードゲームクラブ、手芸クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日給食

今日の給食は、『麦ごはん、五目スープ、ビビンバ丼の具、えびしゅうまい、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:620kcal /650kcal
たんぱく質:23.7g /27.0g
カルシウム:299mg /350mg
食物繊維: 3.1g /4.5g
食塩:2.4g /2.0g

今日は『食育月間』についてです。
6月が始まり、梅雨の時期がやってきました。雨が続くと湿度が高くなり、食中毒などが多くなるため食品の取り扱いには十分に注意しましょう。
また、6月は食育月間です。食育は生きるうえでの基本で、知育・徳育・体育の基礎となります。
ぜひ、6月は家庭で食についての振り返りをしてみましょう!
振り返りをするときは「家族みんなで食事をとっているか」、「行事食や郷土料理を取り入れているか」、「食品表示を確認したり、産地をみて買い物をしているか」、「食材を無駄なく使用し、食べ残しはしていないか」などの点に特に注目て行いましょう!

だんだんと暑くなってきましたが、食事をしっかり食べて元気に生活していきましょう!
画像1 画像1

タブレットで写真を撮ったよ

 1年生が、育てているあさがおを写真に撮って、生活科の勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み語り

 朝のひととき、読み語りボランティアの皆さんが、素敵な本を読んでくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み語り

 1、2年生に読み語りをしていただきました。子どもたちはとてもうれしそうに聞いていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 公共施設見学

 エコットとグリーン・クリーンふじの丘に行きました。見学やゲームを通して、ごみの種類や、集められたごみがどのように処理されるのかを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生と2年生のプチ朝日っ子遊び

 1組と2組は体育館で「だるまさんがころんだ」、3組は運動場で「鬼ごっこ」をして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日給食

今日の給食は、『麦ごはん、とよたひまわりポーク丼の具、たくあんあえ、きびなごのから揚げ、抹茶水ようかん、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:656kcal /650kcal
たんぱく質:27.3g /27.0g
カルシウム:347mg /350mg
食物繊維: 5.1g /4.5g
食塩:2.2g /2.0g

今日は『きびなご』についてです。
きびなごはニシン科で、大きいものでも全長10cmほどの魚です。
日本では、鹿児島県や長崎県、高知県などで多く漁獲され、旬が2回あります。
きびなごには、血液をサラサラにする不飽和脂肪酸のDHAやEPA、骨や歯をつくるカルシウム、カルシウムの吸収を助けるビタミンDなどが多く含まれています。

今日の給食のきびなごから揚げは、1匹まるまる揚げているので頭からしっぽまで全て食べることができます!
画像1 画像1

5月30日給食

今日の給食は、『サンドイッチロール、ポタージュスープ、アスパラサラダ、スラッピージョー、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:652kcal /650kcal
たんぱく質:25.4g /27.0g
カルシウム:411mg /350mg
食物繊維: 5.1g /4.5g
食塩:3.3g /2.0g

今日は『アスパラガス』についてです。
アスパラガスは緑黄色野菜の1つで、ビタミン類や葉酸多く含みます。
これらの栄養素はホワイトアスパラと比較してグリーンアスパラに多く含まれており、独特の風味があるため、天ぷらやサラダ、炒め物など和洋中に関わらず美味しく食べることができます。
グリーンアスパラとホワイトアスパラは同じ品種で、色の違いは栽培方法の違いにあります。グリーンアスパラは日を当てて育てる一方で、ホワイトアスパラは土をかぶせて日を当てずに育てます。

今日はグリーンアスパラをサラダに使いました。
みなさんのお家では、どんな料理にアスパラガスが入っていますか?
画像1 画像1

5月29日給食

今日の給食は、『ごはん、わかめスープ、ナムル、とり肉のから揚げ、乾燥小魚、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:642kcal /650kcal
たんぱく質:25.6g /27.0g
カルシウム:416mg /350mg
食物繊維: 2.0g /4.5g
食塩:2.4g /2.0g

今日は『わかめ』についてです。
わかめには、骨や歯を作るのに重要なカルシウムや血液凝固に必要なビタミンK、体に酸素を運ぶ赤血球をつくる鉄など様々な栄養素が含まれており、宮城県や岩手県、徳島県などが産地です。

わかめは、サラダやスープ、炒め物など様々な料理に用いることができます。
これから暑くなってくるため、酢の物やそうめんの具としてさっぱり食べるのがおすすめです!
ぜひ、お家の食事にもわかめを取り入れましょう!
画像1 画像1

5月28日給食

今日の給食は、『ごはん、かきたま汁、アーモンドあえ、ししゃもフライ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:621kcal /650kcal
たんぱく質:25.7g /27.0g
カルシウム:396mg /350mg
食物繊維: 2.4g /4.5g
食塩:1.8g /2.0g

今日は『アーモンド』についてです。
アーモンドは、ビタミンEや食物繊維、マグネシウムなどを豊富に含む種実類です。
ビタミンEは、抗酸化作用という肌のしみやしわを防止するなどの効果があり、食物繊維にはお腹の調子を整える働きがあります。
このように様々な効果をもつアーモンドですが、食べすぎてしまうと下痢や便秘の原因になったり、カロリーが高いことから肥満にもつながる要因となります。
そのため、1日20から25粒を目安に、バランスのよい食事を摂ることが重要です。

アーモンドは料理だけではなく、そのまま食べたりお菓子などにも使うことができます。
様々なアレンジをしてみましょう!
画像1 画像1

5月27日給食

今日の給食は、『ごはん、麦みそ汁、じゃがいもとツナのうま煮、納豆まき、手巻きのり、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:639kcal /650kcal
たんぱく質:28.1g /27.0g
カルシウム:409mg /350mg
食物繊維: 6.1g / 4.5g
食塩:2.6g /2.0g

今日は『強い骨を作る』についてです。
強い骨を作るために大切なことは『カルシウムとビタミンD、ビタミンKの摂取』と『適度な運動』です。

今回は、『適度な運動』についです。
運動をすることで骨密度が上がることが明らかになっており、骨を守るために効果的な運動は衝撃や負荷が大きい運動です。
バレーボールやバスケットボール、縄跳び、ジョギングなどが挙げられ、毎日無理せずこつこつと続けていくことが大切です。また、縄跳びなどのジャンプはアスファルトの上で行うと怪我をするリスクがあるため、必ず土の上で行いましょう。

食事と適度な運動で強い骨を目指していきましょう!
画像1 画像1

6年生 プール清掃

 来週から始まる水泳学習に向けて、6年生全員でプールを掃除しました。落ち葉や泥で汚れていたプールが、6年生のみなさんの頑張りによって、とてもぴかぴかになりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工の授業

 粘土を使って、オリジナルの街を作りました。
画像1 画像1

あいさつキャンペーン

 企画委員が、あいさつをきっかけに学校や学級のみんなともっと仲よくなり、みんなで気持ちよく過ごしたいという思いからキャンペーンを企画しました。低学年は20人、中学年は30人、高学年は40人以上の人と、目を見て大きな声であいさつした後にハイタッチすることを目標としており、クラス全員が目標を達成している日が多いです。あいさつの輪が広がっていて、学校全体がとても明るい雰囲気になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科の授業

 5月の上旬に植えた野菜の苗が大きくなっていました。水やりしたり脇芽を取ったりした後、観察記録をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日給食

今日の給食は、『ごはん、けんちん汁、骨太サラダ、青じそ入りあじフライ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:651kcal /650kcal
たんぱく質:23.8g /27.0g
カルシウム:340mg /350mg
食物繊維: 3.1g / 4.5g
食塩:1.8g /2.0g

今日は『強い骨を作る』についてです。
強い骨を作るために大切なことは『カルシウムとビタミンD、ビタミンKの摂取』と『適度な運動』です。

今回は、『カルシウムとビタミンD、ビタミンKの摂取』についです。
カルシウムは主に骨の材料になりますが、腸で吸収されにくいという特徴があります。そのため、比較的吸収率の高い乳製品や小魚、大豆製品を摂取したり、カルシウムの吸収を促すビタミンDを一緒に摂取しましょう。ビタミンDは魚に多く含まれていますが、特に鮭やいわしに多く含まれています。また、骨を作るのを促す働きがあるビタミンKもしっかり摂取することが大切です。ビタミンKは海藻類や野菜類、特に緑黄色野菜に多く含まれています。

今日の給食の骨太サラダには、ツナ、ひじき、干しエビ、キャベツ、きゅうり、スイートコーン、マカロニ、ごまが入っています。
様々な食材を組み合わせて食べることで、バランスよく栄養素を摂取することができます!
骨太サラダのレシピは豊田市のHPにも載っているので、ぜひ作ってみましょう!
画像1 画像1

5月23日給食

今日の給食は、『中華めん、ジャージャーめんの具、うま塩キャベツ、春巻き、いちごゼリー、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:780kcal /650kcal
たんぱく質:28.7g /27.0g
カルシウム:369mg /350mg
食物繊維: 5.3g / 4.5g
食塩:3.2g /2.0g

今日は『ジャージャーめん』についてです。
ジャージャーめんは、中国山北部にある東省発祥の麺料理です。
ジャージャーめんには、豚のひき肉か豚肉を細かく刻んだものを、豆味噌や甜麺醤で炒めたものがのっています。これは中国で「炸醬(ジャージアン)」と呼ばれており、日本に渡ってきた時に発音が変化してジャージャーめんとなりました。

お肉の上にきゅうりなどの野菜をのせることで、さっぱり食べられるだけではなく見た目も楽しむことができます。
ぜひ。お家でも作ってみましょう!
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30