あたたかくなってきました。校庭の樹木の枝には、新芽がふくらんできています

1年生 図工「すなや つちと なかよし」その3

その3です。
終わった後は、足洗い場で足を洗いました。子どもたちは、これもまた楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工「すなや つちと なかよし」その2

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工「すなや つちと なかよし」その1

今日は砂場で、砂の感触を味わったり、砂でできるものを作ったりする学習を行いました。
涼しい時間のうちに実施できるよう、1・2時間目に行いました。

砂に手や足を入れた子どもたちは、「気持ちいい〜!」と歓声をあげ、「さらさら」「ふわふわ」した感触を味わいました。
水を汲んできて、砂場に川や水たまりを作ったり、砂を積んでお城や食べ物を作ったりと、たっぷりと砂で楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 さつまいも植え

生活科の学習で、サツマイモの栽培をします。
今日は、学区にお住まいの方を「サツマイモ名人」としてお招きし、サツマイモの植え方を教えていただきました。

「苗は、横向きに寝かして植えるといいですよ」
「水は、毎朝たっぷりあげましょう」
など、植え方・育て方のコツを教えていただきました。

植えた後、子どもたちは今後の水やりについて話し合いました。
「みんなで水やりしたいね」
「水やり当番があるといいね」
「給食当番みたいに、当番の紙があると分かりやすいよ」
など、これまでの経験を生かした意見が出ました。

これからサツマイモが大きくなるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工「ちょきちょきかざり」その2

作品掲示の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工「ちょきちょきかざり」その1

図工で「ちょきちょきかざり」の学習をしました。
折り紙を2〜3回折って、紙の一部をはさみで切り取って開くと、いろんな模様、形が表れます。その様子を楽しみながら、いろいろな形の出し方を試しました。

できた作品は、セロテープでつなげ、教室の窓際に掲示しています。
掲示の様子はその2でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 あさがおを植えました

生活科の学習で、あさがおの栽培を始めました。
一人ひとつずつ、自分用の植木鉢があることに、子どもたちはとても喜んでいました。

種は、2年生からもらったものと、担任が用意したものがあります。
子どもたちは、どの種を植えるか選んでから植えました。残りは持ち帰りました。

これから、朝の日課に「水やり」が加わります。
あさがおの生長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 応急手当講習

 消防署の方をお招きして、応急手当の仕方を教えていただきました。心臓突然死で亡くなる命を救うために、心肺蘇生とAEDの使い方を学び、模型で実践しました。いざという時のために、救命の方法を知っておくことの大切さを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 町探検(八日市と桜町商店街)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は町探検に出かけました。まず、桜町商店街の理事長さんのお話を聞いた後、商店街で、一人一人が育てたい野菜の苗を買いました。その後、挙母神社で毎月八日に開催される「八日市亅を見学しました。漬物や乾物、履き物や洋服、鮎の塩焼きやお団子などいろいろなお店が出店しており、どの子も興味津々でした。お店の方が子どもたちと気さくに話してくださり、どの子も楽しく学ぶことができ八日市が大好きになりました。

1年生を迎える会 その3

その3です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その2

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その1

2日に、「1年生を迎える会」を全校で行いました。

元城小学校では、1年生から6年生までの数人ずつで構成した縦割り班「わかしゃち班」で、年間通して一緒に遊んだり掃除をしたりします。

今日は、わかしゃち班ごとに集まって、自己紹介をしたり、一緒にゲームをしたりして楽しみました。

2〜6年生のそれぞれの学年が、会の飾りやプレゼントの品などを作りました。

全校のみんなで楽しみ、支え合える1年間にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 学校探検

4月25日に、1年生と2年生が学校探検をしました。

2年生は、1つ学年が上がり、お兄さんお姉さんになりました。1年生をリードするために、事前準備をしっかり行いました。

1年生は、2年生に名前を覚えてもらえるよう、名刺のカードを用意して、渡しました。

これからも、一緒にたくさんの思い出を作っていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月生まれのトライアングル集会をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月生まれのトライアングル集会をしました。
4月生まれの子をみんなでお祝いし、学年で楽しく遊びました。

図書館のひみつを学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
図書館司書の瀧澤先生に図書の本の並び方を学びました。プリント学習に真剣に取り組む姿や本の背に貼られたシールのひみつを知り、新しい発見に感動する姿が見られました。

重要 6月の下校予定時刻

6月の下校予定時刻です。ご確認ください。6月の下校予定時刻

5年生 学年集会

学年集会を行いました。
1年生を迎える会に向けて、高学年としてどんなことができるか考えました。
学年としての目標「44人45脚」の成功に向けて、第一歩目として2人3脚に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数

「体積」の学習で1立方メートルをつくりました。
実際の大きさを知って、「思っていたより大きい」などの振り返りを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年「米作り体験〜田起こし〜」

 5年生は、今年度も学校の田んぼで米作り体験をします。4月23日(火)には、講師の中根正美先生に教えていただき、田起こしをしました。全員で交代しながら、硬くなった土を鍬で起こしました。子どもたちにって貴重な体験になると同時に、米作り体験への意欲がふくらみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生走り方教室 その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

もとしろの風

学校からのお知らせ

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部からのお知らせ