うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

5月31日 5年生 書写

 「部分の組み立て方に気を付けよう」がめあてです。
 めあてのことを考えながら、書写ノートに字を集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 6年生 国語科

 「いざというときのために」ということで、レポートをタブレットで作成しています。
 文章を考えたり、根拠となる資料を貼り付けたり、友達と相談したりしながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 3・4年生 理科

 「植物の体はどのようなところからできているのだろうか」がめあてです。
 ポップコーン用とうもろこしとオクラの苗を畑から抜いてきて調べました。
 グループで、ポップコーン用とうもろこしとオクラを実際に見たり触ったりして、気付いたことや似ているところ、違っているところなどを話し合った後、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 2年生 国語科

 昨日の野外ふれあい学習のことを振り返りながら絵日記をかいています。
 最後の行まで文章を書いていました。
 名古屋市科学館のことを思い出したいときに、名古屋市科学館を検索したり、御作小学校のホームページを見たりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 1年生 国語科

 タブレットでワークシートを配付され、「あ」ではじまる言葉を考えて入力しています。「あ」ができたら、「か」「さ」「た」「な」も考えて入力していました。言葉を考えることもタブレットに入力することも楽しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 5・6年生 お話ポケット

 「さつまいもおくさん」という本を読んでいただきました。
 今年度から読み聞かせをしてくださっているのですが、読み聞かせの前に、子どもたちに昨日の校外学習のことなどをお話してくださいました。子どもたちにとってもうれしいことだと思います。
 読み聞かせもお上手なので、子どもたちは絵本を見つめて聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 3・4年生 お話ポケット

 「クルツのごきげんしゃしんかん」という絵本を読んでいただきました。
 今年度から読み聞かせをしていただいているのですが、とても上手に読み聞かせをしていただけるので、子どもたちも集中して聴いています。
 子どもたちも「この前は〇〇君のお母さんで、今日は⬜︎⬜︎ちゃんのお母さん」とうれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 1・2年生 お話ポケット

 「すもうとりのでし」という本を読んでいただきました。
 今日は少し字の多いお話をゆっくり読んでくださいました。
 今まで短いストーリーが多かったですが、これから長いストーリーのものも読み聞かせしていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 野外ふれあい学習 午後の部縦割り班活動

 水の中に泡を作ったり、電気を作ったり、音を奏でたりしています。
 同じフロアーに班の子がいるので、興味のあるところで遊びながら学習しています。
 14時20分頃にバスに乗り帰路につきました。
 みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 野外ふれあい学習 午後の部縦割り班行動

 2階の体験コーナーにはまって、最後の時間まで遊んで学習しています。
 音がつくる模様、空気の力で浮くボール、いろいろなしかけを通っていくボールなど、夢中になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 野外ふれあい学習 放電ラボ

 すごく大きな音が出る放電実験を3回(離れたところ、観客席へ、トンネルの中で)見ました。
 3回目はトンネルのようなところに入り、真上で放電され、すごい音がするのを体験しました。
 すごい迫力でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 野外ふれあい学習 午後の部縦割り班活動

 ためられた電気が放電される様子を見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 野外ふれあい学習 お弁当

 お弁当を食べ終わっても、まだ見学ができるので、各班に分かれて見学をスタートしました。
 まだ見たいところがたくさんあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 野外ふれあい学習 お弁当

 お家の方に作っていただいたお弁当を3階の休憩室と7階の休憩室に分かれて食べました。
 みんなおいしいと言って食べていました。
 朝早くからお弁当づくりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 野外ふれあい学習 プラネタリウム

 素晴らしい椅子に座り、眠ってしまいそうです。
 きれいな星空、プラネタリウムの時間です。
 その後は昼食です。
 みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 野外ふれあい学習 縦割り班行動

 胴体が無くなったり、色々なスイッチを押したり、水の的当てをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 野外ふれあい学習 縦割り班活動

 雲を作ったり、DNAの構造を見たり、光る生き物を見たりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 野外ふれあい学習 縦割り班行動

 いろいろな体験グッズがあって、みんな夢中です。
 それでも、前からは6年生、後ろからは5年生が見守って活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 野外ふれあい学習 名古屋市科学館に到着

 バスレクに夢中だったからか、全員元気に名古屋市科学館に到着しました。
 球体の前で集合写真を撮りました。
 受付が終わって、注意事項を確認して、中に入りました。
 今からは縦割り班行動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 野外ふれあい学習 バスレク

 バスレクが始まりました。6年生の子たちががんばっています。
 名古屋市科学館、「いつ、どこで、誰が何をしたかクイズ」、歌、なぞなぞクイズ、並べ替えクイズなどです。
 どのバスレクも盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応