今週はわらべっこが楽しみにしていたプール開きがあります。お天気も良さそうです。プールバッグの中身をしっかり確認して持って来てくださいね。

6月13日(木)4年生 国語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語科では、教材文「走れ」の第一場面について、2人の登場人物の気持ちが分かるところに線を引き、それぞれどんな気持ちだったのか考えました。
運動会で活躍しているところを見て欲しい男の子、運動会が嫌だと思っている女の子について、文章から根拠を見つけて自分の意見を述べることができました。「僕は、男の子の気持ちを想像しながら発言したけど、◯◯さんは、『教科書の◯ページの◯行に書いてあるところから考えると』と理由をしっかり言っていてすごいと思った。僕もまねしたい」と感想をもった子がいました。
これからも、根拠を探しながら考えを述べる学習に取り組んでいきます。

6月13日(木)2年生 生活科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、夏野菜づくりの学習が進むにつれて、「プロの野菜博士は、どのように夏野菜を育てているのかな」「実際に畑を見学に行きたいな」と思うようになりました。そこで、本校の農業指導員である川上さんに、畑の見学をお願いすることにしました。
今日は、学級代表になった子が、みんなの前で川上さんに電話をかけました。事前に原稿をつくり、練習をしてからかけたので、とても上手に話すことができました。電話をかけた子は、「とても緊張したけど、僕たちのお願いを聞いてもらえてうれしかった」と言っていました。電話のやりとりをスピーカー機能で聞いていた学級の子たちからは、電話を切った瞬間に「みんなのために頑張ってくれてありがとう」「すごかったよ」といった声があがりました。来週、川上さんの畑を見せていただき、質問に答えてもらう予定です。子どもたちのワクワク感がさらに高まっています。

6月13日(木) 6年生 学級対話の様子

画像1 画像1
6年生は、よりよい話し合いの仕方について話し合っていました。
昨日から朝の学級対話の会話を録音し、それをみんなで聞き直し、どうしたら深い話し合いができるのか考える取組を始めました。昨日は「人が発言しているときはもっと静かにしよう」という意見がでましたが、今日は「昨日より静かに話が聞けるようになったけど、論点がずれていったね」「発言の最中に誰かが反応するから、ずれていってしまうのではないかな」「必要な声と必要でない声の違いはなんだろう」などと話し合っていました。
自分たちで学びを深めるための方法を見つけようとする姿に、さすが最高学年だな、と感心しました。

6月13日(木)3年生 朝の学級対話の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の今朝の学級対話は「昔の人類」について盛り上がりました。「ネアンデルタール人」「ホモサピエンス」など聞きなれない言葉が飛び出すと、「恐竜のこと?」「ゴリラみたいなやつ?」「ドラえもんで出てきたよ」など、みんなで知っていることを出し合い、知識を深めていました。疑問に思うこともたくさん出てきたので、興味をもった子たちがこれから追究していくことになりました。いつか、「わらべちゃん」で発表してくれることを楽しみにしています。

6年生 学年通信「星とたんぽぽ」5号

6年生 学年通信「星とたんぽぽ」5号を掲載しました。
大切な内容が載っていますので、ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから → 6年生 学年通信「星とたんぽぽ」5号  

6月12日(水)3年生 町探検の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、社会科の学習として町探検に出かけました。今日はとても暑かったので、傘をさし、こまめに水分補給をするなど、熱中症に気をつけて見学をしてきました。学校に到着するとすぐに、気持ちよさそうにミスト浴びていました。
見学を終えた子どもたちは、「名鉄と愛環の駅が近いのはなぜだろう」「貯水池は何のためにあるのかな」「今まで見学に行ったところに比べて店が多いのはなぜかな」などと疑問をもっていました。今後は、それぞれが興味をもったことを追究していきます。

6月12日(水)1年生 プール開きの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のプール開きがありました。
まずは着替えを済ませ、時間をかけてしっかり準備体操を行いました。初めて小学校のプールに入る子どもたちは、「足がつくかな」「深くてこわいよ」と不安そうな表情を浮かべていましたが、時間が経つにつれて「楽しい!」「先生見て! 私、潜れるんだよ」と水遊びを楽しめるようになりました。授業の最後の自由時間は、どの子も思いっきり楽しむことができました。次のプールも楽しみですね。

6月12日(水)5年生 書写の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の書写の授業では、「ふるさと」という字を練習していました。丸みのあるひらがなは、毛筆では難しく、子どもたちは苦戦していました。それでも、書けば書くほど上手になること実感できた子どもたちは、「書き初め大会で入賞したことがないから、がんばるんだ!」と言いながら、集中して書いていました。色々な字を書いて、上手になってほしいです。

学校だより 「童の心」第4号

学校だより「童の心」第4号を掲載しました。
7月の予定も掲載されていますので、ぜひご覧ください。

こちらから→学校だより 「童の心」第4号

6月11日(火)傘さし登下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はとても日差しが強く、真夏日となりました。いよいよ熱中症の心配な季節が到来しました。
本校では、今日から傘さし登下校を始めました。昨日の全校集会では、運営委員会の子が5つの約束を呼びかけました。「1 傘で遊ばない」「2 車の運転手とアイコンタクト」「3 片手をあける」「4 マスクと帽子をとる」「5 周りと間隔をとる」を守って、「命を大切にする子」を合言葉に暑い夏を乗り切りましょう。

6月11日(火)縦割り活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は縦割り活動がありました。毎回、6年生が縦割りグループでの遊びを考え、準備して、この日を迎えます。学習用タブレットを活用して作った「先生クイズ」、新聞紙乗りゲーム、全身を使ってみんなでポーズを考えてじゃんけんをする「体じゃんけん」など、6年生の子達のアイディアいっぱいの遊びに、みんなは大喜びでした。今年からは、体育館や運動場も使って、体を思いっきり動かす遊びも計画されました。残念ながら気温が高くなり、外遊びは中止になりましたが、わらべっこの笑顔あふれる時間になりました。

6月11日(火)1年生 ものづくり シャボン玉教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フラッパーを作った後には、童の森で大型シャボン玉作りに挑戦しました。
フラッパーをシャボン玉の液に浸してそっと上に上げると、キラキラ光るシャボン玉の膜ができます。膜にそっと息を吹きかけたり風にかざしたりすると、びっくりするくらい大きなシャボン玉が生まれました。大きなシャボン玉に映る、みんなの顔もうれしそうに輝いていました。

6月11日(火)1年生 ものづくり シャボン玉教室の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、豊田市ものづくりサポートセンターの方々を迎えて、シャボン玉教室を行いました。ワイヤーハンガーを丸く形作り、その周りに色とりどりのモールを丁寧に巻きつけて、フラッパーを作りました。自分だけのフラッパー作りに子どもたちは夢中になって取り組みました。

1年生 学年通信「きらっきら」5号

1年生学年通信第5号を掲載しました。
大切なお知らせが載っていますので、ぜひご覧ください。

こちらから→1年生 学年通信「きらっきら」5号

2年生 学年通信「おひさま」6号

2年生 学年通信「おひさま」6号を掲載しました。大切なお知らせが載っていますので、ぜひ、ご覧ください。
こちらから→2年生 学年通信「おひさま」6号

6月授業参観授業一覧

6月17日(月)の授業参観一覧を掲載しました。来週のご来校をお待ちしております。

こちら→6月授業参観授業一覧

6月10日(月)1年生 生活科の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、畑でさつまいもを育てています。最近、雨がよく降るようになり、苗も草もぐんぐん大きくなってきました。今日は、さつまいもの栄養を横取りしてしまう草をみんなで取りました。先生から、「トゲのある草は触らないでね」と注意を受けると、慎重に畑に入り、みんなで草をきれいに取りました。ミミズやイモムシなど、いろいろな生き物も出てきて、畑は賑やかになりました。

6月10日(月)プール開きの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から水泳の学習が始まりました。
1・2時間目には6年生がプール開きを行い、プール開き実行委員が計画した「宝探しゲーム」を楽しみました。楽しみながら水慣れもできるゲームに子どもたちは大喜びでした。少し冷たいプールに潜ると、あちらこちらから大歓声が上がっていました。

6月10日(月)全校集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、全校集会が行われました。
校長先生から、「笑顔の周りには笑顔が集まる。笑顔を支えられる人になりましょう」と、素敵な笑顔についての話がありました。また、13年間子どもたちが安全に登下校するのを見守っていただいた大友さんがお家の都合でお辞めになるので、感謝状をお渡ししました。長い間、子どもたちを見守っていただきありがとうございました。
最後に、運営委員会から、傘さし登下校を安全に行うための諸注意について、寸劇を交えて話がありました。
みんなで「い」のカギと「え」のカギを守って生活していきましょう。

6月7日(金)読み聞かせ講座の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
図書館で「森のほんばこ」さんの読み聞かせ講座がありました。読み聞かせの技法を学び、さらによい読み聞かせをわらべっこたちに届けようと勉強してみえました。子どもたちのためにいつもありがとうございます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

その他のお知らせ

学校評価

山あす通信