夏日になる日が増えてきました。こまめに水分をとり、熱中症に注意して元気よく学校生活を送りましょう。

3、4年生 都市と山間交流(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当をみんなで美味しく食べ、宝探しゲームや人あてゲームを楽しんだら、いよいよお別れです。
集合写真をお土産にいただきました。
紙吹雪の舞う花道の中、「また会おうね」「次は追分に来てね」と笑顔でさよならをしました。
バスが見えなくなるまで見送ってくれました。
今度は10月に元城小のお友達が追分小に来てくれます。
「楽しかった」と笑顔で帰ってもらえるように、これから計画を立てていきます。
どんな交流になるか、今から楽しみです。

3、4年生 都市と山間交流(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は各教室に入って、元城小学校の近くにあるスカイホールや参合館などについて、元城小のお友達が調べたことを発表してくれました。スライドを見せながら、クイズを出すなど、元城小学区のことを知ってもらいたいという思いが伝わる発表でした。
次は学校探検です。
「準備室があるなんてすごい」「わたり廊下があってびっくりした」などの感想が聞かれました。各教室でのクイズに答えるとシールを貼ることができます。シールを全部集めて、追分っ子はとても嬉しそうでした。

3、4年生 都市と山間交流(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
次は、体育館に戻ってドッジボールをしました。はじめは、元城小のお友達がボールを譲ってくれたりしていましたが、慣れてくると、自分からボールを取りにいき、積極的に投げている子も多くいました。大勢の同学年の友達と一緒にやるドッジボール、楽しかったですね。ボールから逃げるのもはらはらどきどきしましたね。

3、4年生 都市と山間交流(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は運動場で遊びました。追分小にはない遊具や、やったことのないくらい大人数でのしっぽ取り。追分っ子たちは、広い運動場に目を輝かせて、元城小のお友達と一緒に遊びました。

3、4年生 都市と山間交流(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元城小学校に着くと、元城小学校のお友達が体育館でお花のアーチを作って迎えてくれました。恥ずかしそうにしながらも笑顔でアーチをくぐる追分っ子たちでした。体育館では、今日の予定や自己紹介、元城小クイズなどを楽しみました。クイズの最後に「裁判所」の地図記号が出されました。元城小学区には裁判所があるのだそうです。

56年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は毛筆で5年生は「成長」6年生は「友情」と書いています。
間違えやすい筆順に気をつけて書いています。
左利きの子も習字は右手で書くと言う子が多いです。

34年生 都市と山間交流

画像1 画像1
34年生は朝からにこにこです。
今日は一日都市と山間交流で元城小学校へ出かけるのです。
「行ってきます!」
と元気に言うと、学校のみんなから
「行ってらっしゃ〜い!」と返ってきました。

6月4日給食

画像1 画像1
今日から歯と口の健康週間です。今日の給食は『チャーハン、牛乳、肉だんごのあんからめ、中華卵スープ』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

12年生国語 「名前をみてちょうだい」

画像1 画像1
このお話は、保護者の皆さんも小学校で習ったのではないでしょうか。
ずっと教科書に取り上げられている名作です。
2年生から元気な音読の声が聞こえてきたのでのぞいてみると、場面わけに挑戦していました。

月曜朝会

画像1 画像1
今日の月曜朝会の「先生のお話」はピアノの演奏でした。
「手がお話しているように」「美しい音色になるように」「息がずっと続くように」心がけて練習を続けているそうです。
素敵な音色にうっとりしました。

6月3日給食

画像1 画像1
今日の給食は『クロロール、牛乳、チキンナゲット、フレンチサラダ、ポークビーンズ』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

5、6年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6年生は、調理実習で、ゆでいもとほうれん草のおひたしを作りました。身支度を整えて、調理手順を確認したら、いよいよ調理スタートです。安全に気を付けて、包丁やピーラーを使ったり火加減を調節したりしました。次の工程を考えて必要なものを準備したり、使わなくなったものを片付けたりと、自分たちで考えて行動し協力する姿が見られました。
できあがったゆで野菜をみんなで美味しくいただきました。
片付けも班の友達と協力して行いました。ぜひ、お家でも作ってみてくださいね。

3、4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3、4年生は、理科の学習でホウセンカを育て、植物は種からどのように育っていくのかを学習しています。今日は育苗ポットで育てた苗を学年園に植え替えました。根を痛めないように優しく植え替えていました。これからどのように育っていくのか、観察していくのが楽しみです。

1、2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
1、2年生は生活科でさつまいもを育てています。今日は学習用タブレットを持って、観察に出かけました。葉っぱの数を数えたり手触りを確認したりしてじっくりと観察をしてから写真を撮りました。これからの生長が楽しみです。

5月31日給食

画像1 画像1
今日の給食は『ごはん、牛乳、春巻き、ホイコーロー、わかめスープ』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

5月30日給食

画像1 画像1
今日の給食は『ツナピラフ、牛乳、デミグラスハンバーグ、キャベツのクリームスープ』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

全校遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会が企画して全校遊びが開かれました。
今日はしっぽとりです。
パワフル班ごとに対戦しました。

スピーチ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年1回目のスピーチ集会です。
上学年と下学年に分かれて、それぞれ二人ずつ発表しました。
聞いている人に伝わりやすいようにと写真を用意している子もいます。

34年生 図工 「動いて楽しいわりピンワールド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の好きな世界をわりピンを使って回転したり動いたりする部分を工夫しながら制作しています。
観覧車、メリーゴーランド、手や足が動く動物など。
前単元の学習を活かして、紙を上手に立たせている子もいました。

5月29日給食

画像1 画像1
今日の給食は『ごはん、牛乳、レバーとこんにゃくの甘辛煮、ごまあえ、かきたま汁』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/16 親子読書
6/21 不審者対応訓練 委員会