春になり そろそろ僕たち 進級だ(5年生)

キャンプだより4

キャンプファイヤーでは、4つのグループで出しものを出し合いました。短い練習時間でしたが、どのグループもキャンプファイヤーを盛り上げました。楽しい時間が流れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプだより3

野外炊飯で、カレーづくりに挑戦。班員で協力して、火起こし、飯盒でご飯を炊き,カレーを作りました。自分たちの手で作ったカレーの美味しさ、良い思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子から

1年生は、生活科の学習で、先日、地域で見つけてきた朴葉を使い、朴葉餅、柏餅作りをしました。お餅をこねたり丸めたりしました。美味しそうなお餅ができました。
2年生は、生活科の学習で、昨日、たくさん見つけたヤゴについて、種類や飼い方を調べました。昨日見つけた場所のことを思い出して、あの川も水が冷たかったから、冷たい水もヤゴは好きだよと友達に話す子もいました。
6年生は、家庭科でナップサック作りをしました。ミシンの機械トラブルにも負けずに、みんなで順番にミシンを使ったり、教えあったりしながら、学習できました。明日は、完成目指してがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプだより2

お弁当を活動班の友だちと食べたあと、メタルスプーン作りです。出来上がったスプーンで夕食のカレーを食べます。どの子も真剣にスプーンに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプだより1

5年生の足助連合キャンプが始まりました。入所式を行い、出会いの会を行いました。みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャンプに出発

5年生が元気よくキャンプに出発しました。教室前のベランダから、6年生がお見送りをしていました。先輩からのアドバイスも聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生生活科

2年生が生活科の授業の「川のいきものさがし」で、学校前の川に入って生きものを捕まえました。少し冷たい水にびっくり。タモを持ちガサゴソ。魚、ヤゴ、サワガニと、たくさんの生きものを捕まえることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動の様子から

なかよし委員会は、全校遊びの計画や今月の月目標、本となかよし一行詩集会で行う劇について話し合っていました。すこやか委員会は、学校保健委員会に向けて、メディアとの接し方に関わるアンケートの準備をしていました。子どもたち同士で、意見をかわしたり、資料を探したりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回お話集会

5年生の発表者が、キャンプで楽しみにしている事について、話をしてくれました。その後、プール、学芸会、スキー、一輪車検定の中で何が楽しみかを全校に質問していました。4つの中でどの行事が楽しみか理由をつけて、みんなで話しました。スキー学習や水泳を楽しみにしている子が多いことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ICT支援授業

今年度もICT支援員の成瀬先生と、学習用タブレットを使ったICT学習を行っています。第1回目は1,3,4,5,6年はscratchを使ったプログラミング学習、2年はskymenuの発表ノートを使って文字の入力の練習を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年総合的な学習

3,4年生が総合的な学習で、大和方面の町探検を行いました。扶桑館の前山にある花の郷の展望台に上ったり、花の郷にある木や植物の話を聞いたりしました。桜、梅、しだれ桜、椿、山茶花、ヤマボウシ、ハナミズキなど春夏秋冬、1年中花が楽しめる場所にしたいという地域の思いを知り、地域の良さをまた1つ発見することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回あすけ集合学習

明和小、萩野小、大蔵小、御蔵小、新盛小の5校で今年も集合学習を行います。
今日は低学年が御蔵小で、中学年が明和小で、高学年が大蔵小で行いました。
低学年は、ストローぶえを作りました。音がなかなか出ない子もいましたが、グループの友だちや担当の先生に聞きながら取り組んでいました。
中学年は、自己紹介ゲームをしていました。前の人の名前を覚えて、さらに自分の名前を言います。最後の人は、今までの人の名前を全ていう事になり、覚えるのが大変そうでした。
高学年は、自分たちで作った楽器などを使い、リズム演奏をしました。最後には、ディズニーのアンダー.ザ.シーに合わせて全員で合奏しました。たくさんの人数でのリズム合奏は、とてもダイナミックな合奏になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年読み聞かせ

今日は3冊読んでいただきました。いしゃがよいの本では、エンさんがパンダのファンファンを自転車に乗せてお医者さんに連れて行く時に歌う歌がありました。とても心地よい歌声で読んでいただき、聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年読み聞かせ

今日は2冊読んでいただきました。やさいさんの本では、葉っぱを見てどんな野菜が育つかみんなで考えました。半分くらい正解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウコギの植樹をしました

五加木の会の方に教えていただきながら、1年生がウコギの植樹をしました。校門脇に植えました。大きくなるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

全校体力テストでは、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、50メートル走を行いました。待っている子たちも、ボールを拾ってあげたり、応援してあげたりしました。2年生以上の子は記録の伸びた子が多かったです。
続けて、3年生以上の子は体育館で反復横跳びや長座体前屈、上体起こしなどのテストも行いました。ペアの子がどのくらいの記録なのかを数えてあげたりしながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回一輪車検定

今年はじめての一輪車検定がありました。一年生の子ははじめての検定です。長い距離に挑戦しました。2年生以上の子はアイドリングの回数を増やしたり、バックでどのくらい長く乗れるかに挑戦したりしました。次回の検定は9月27日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子から

1年生は、外国語の学習で、色の言い方を覚えました。学習の最後には、友達が欲しいといった色のカードを、どうぞと英語で伝え、渡していました。
3、4年生は、国語の学習で、ヤドカリとイソギンチャクの学習のテスト直しをしました。どうやって、解答につながる言葉を探し出すかを考えていました。これからの学習でも活かせそうです。
5、6年生は、理科の学習で、インゲン豆を元気に育てるために必要なものについて考えています。日光や肥料は、インゲン豆が元気に育つために必要なものなのかを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お迎え訓練

不審者情報があったという設定で、お迎え訓練を行いました。ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子から

1、2年生は音楽で、拍のまとまりを感じる学習をしました。手を叩いたり、体を動かしたりして2拍のリズムと3拍のリズムの違いを感じとり、言い当てていました。
3、4年生は国語で、自分たちが育てている生き物を紹介する文の発表をしました。来週、2年生を招いて、生き物の発表会をする予定です。
5、6年生は、図工で針金をいろいろに曲げて立たせる作品を作っていました。立たせるためにバランスを取るのが難しく、何度も試行錯誤しながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30