「とろろ」のようにねばり強く

掲示物(夏)

児童玄関の掲示物が「夏」バージョンになりました。

ボランティアのみなさんが、一日かけて丁寧に作成してくださいました。
今回は、先生方の要望を受けて高くて広い場所に掲示していただいています。
「かわいい〜」「すご〜い」の声が…
ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
保護者の皆さんは、ぜひ6月18日(火)の学校公開日にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプファイヤーのリハーサル中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生のみなさんが体育館でキャンプファイヤーのリハーサルをしていました。

 本番と同じように大きな円を作ります。

 実際に現地で行うゲームをやってみたり、グループのスタンツを呼んでみたりしていました。

 特別支援学級の子たちも4年生以下の子たちが見学していましたね。

 

美里1丁目お助け隊のみなさんから連絡がありました

画像1 画像1
 本日、美里1丁目お助け隊のみなさんから「6月9日(日)7時50分〜10時20分ごろにフェンス外側の草刈りをしますよ」とお手紙をいただきました。

 学校のために何かできないかと考え、さまざまな取組をしていただける、本当に有難いかぎりです。ありがとうございます。

毎日、ありがとうございます

画像1 画像1
 毎日、公務手の安藤さん、杉本さんが校内の清掃・整備、給食準備・片付けをしてくださっています。

 今日はやや蒸し暑さを感じる中ですが、ロータリーの草取りをしてくださっていました。

 いつもありがとうございます。

本日の給食で…

画像1 画像1
 本日は給食で珍しい「ふりかけ」が出ました。

 お茶(抹茶らしいです)の「ふりかけ」です。

 子どもたちにはあまり人気がないそうですが、職員室の先生たちは美味しくいただきました。みなさん、いかがでしたか?

 夏が近づき、暑くなってきました。冷たい牛乳、有り難いですね。

4年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組さんでは社会の授業で「豊田浄水場」のことを勉強していました。

 エコットでの勉強を生かし、「浄水場も24時間体制で動いているんじゃないかな?」「水をきれいにするためにいろんな工夫をしているな」など発表をしていました。

 4年1組さんは、話をしっかり聴ける子が多いクラスです。そのおかげか、一人ひとりの話す力も4月に比べて、ずいぶん付いているなと感じました。繋げて話をする子、息の長い発言ができる子が多いですね。

 ところで本文にあったように水は「安城市や岡崎市などに送られている」そうですが、豊田浄水場というのに、なぜ他の市にも送られるんでしょうね?

4年生 国語の授業です

画像1 画像1
 4年2組さんでは新出漢字の確認をしていました。

 「初め」と「始め」の違いはわかりましたか?

 「最」は一番という意味があるそうで、

 後ろだったら「最後」

 前だったら「最初」

 というときに使うそうです。

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
 1年1組さんでは、ひらがなの書き順を勉強していました。

 「つ」「に」「も」のひらがなの書き順を前に出て、みんなで確認中です。

2年生 昨日の勉強が早速生きていますね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が外の花壇の様子を見に行っていました。

 昨日、勉強した「葉っぱをよく見る」を早速実践していました。

 しゃがみこんで葉っぱの裏まで確認している子もいました。

特別支援学級 頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別支援学級さんでは、国語や算数、図工など自分のペースで担任の先生と一緒に勉強を進めています。

 朝、登校してからのルーティーンを示してあったり、一人ひとり今日の日程が記入された予定表があったりします。

 粘土でお米を作っているそうです。大好きなお寿司ができるのかな?
 

5年生 カートインドッグ調理のための牛乳パックです

画像1 画像1
 5年生の廊下にキャンプ2日目の朝食となるカートインドッグをつくるための牛乳パックが掲示してありました。

 写真のように中身を洗って、乾かしておいてもらえるとよいとのことでした。

 キャンプへ向けて燃えている5年生とともに…。

本年度の写真に入れ替わりましたよ

画像1 画像1
 職員室前に学級写真、職員写真を掲示しているコーナーがあります。

 昨日までは令和5年度のものが掲示してありましたが

 写真屋さんから写真が届きましたので、達本先生と事務の山口さんで入替をしました。

 1年生の子たちが「ぼくたちの先生が映っていない」と寂しそうに先日、見ていましたが「お待たせしました」新しいものになりましたので、また時間があるときに見に来てくださいね。

 ちなみに今年から学級写真は『子どもが主役』になるように教員は一番端に座るように修正しています。(昨年までは教員が真ん中でした)また、何か御意見、御感想があれば学校までお知らせください。

2年生 学習サポートボランティア ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域学校共働本部さんの御協力のもと、本日より2年生の算数の授業で「学習サポートボランティア」の活動が始まりました。

 お忙しい中、御参加いただき、ありがとうございます。

 2年1組さん、2組さんの算数の授業に一緒に参加していただき、「丸付け」「声掛け」などのサポートをしていただきました。

 2年生は本校で最も人数の多い学級になります。

 普段は担任と松村先生がペアで授業をすることもありますが、より多くの大人の目で見てもらえることで、子どもたちの「できた」という体験が数多くなり、次の学習への「やる気」に繋がるだろうと感じています。

 現時点では毎日、算数の時間に1〜3名の方が参加してくださる予定でいます。

 もし私もやってみようかなと思われた方は、地域学校共働本部または本校の教頭まで御連絡いただければと思います。

2年生 生活科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニトマトの育て方をタブレットで調べていました。
 琴香先生からのミッションは5分間でできそうな取組を調べてみる でした。

 出てきた意見は以下の通りです。

 ・毎日、様子を見る
 ・虫がいないか確認する
 ・葉っぱが色が変わっていないか見る
 ・水を朝夕にあげる

 「おれ、毎日見てないわ」
 「葉っぱまでよく見ないとね」

 などの声が聞かれました。

3年生 社会の授業です

画像1 画像1
 3年1組さんでは社会科の授業で、「豊田市の地図を見て調べよう」の勉強をしていました。

 川、鉄道、駅、自動車道、用水などをタブレットに格納されている副読本「とよた」の地図を見ながら、調べていました。

 地図にはたくさんの情報が書かれているので、その中から何を書けばいいか考えながら記入していました。

教育相談中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 順番を決めて、担任の先生とお話(教育相談)を行っています。

 お昼の時間は、水曜日の「にこにこタイム」と同じぐらい時間が確保されています。

 運動場にもたくさんの子どもたちの顔が見られます。

 中でも人気なのが平均台です。

 両方からのぼり、先頭の子がじゃんけんをしていくゲームをしていました。

 ドッジボールでは本気でやっているので熱くなる瞬間もありましたが、お互いに声をかけあって、解決しようとしていました。

3年生 国語の授業です

画像1 画像1
 3年2組さんでは国語の授業が行われていました。

 「空」という漢字の読み方を勉強しています。

 外国の人たちが日本語を勉強する時に最も苦労するのは漢字の読み方がたくさんあることだそうです。

 確かにそうですよね。私たちは慣れているところがあるかもしれませんが難しいですよね。

 2組さんは4つの読み方を発表していました。

・そら
・あ(く)
・クウ
・から

 3つ出たところで終わりかなと思いましたが、「まだあるよ!」と手を挙げた子が数人いました。「からっぽのからです」なるほど、確かに。

画像2 画像2

5年生 理科の授業の続きです

画像1 画像1
 5年1組さんでは、教室の棚の上で理科の実験が継続されていました。

 ずいぶん大きくなっているものもあれば、まだ発芽していないもの、発芽しているけれど成長が遅いもの、いろいろな状態のものがありました。

 実験の予想と結果、どうだったでしょうか?

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組さん、2組さんでは「みんなにはなそう」という国語の授業が行われていました。

 話をする子が前に出ます。

 最初の文字を言います。

 「色はなんですか?」
 「どんな形ですか?」
 
 と質問をします。

 なんとなくわかったら答えを言います。

 ・「す」で始まります
 ・色は茶色です
 ・羽根があります
 ・学校で見ました
 ・「すずめだ」

 という感じです。2組さんではタブレットのルーレットで話す順番が決まっており、大盛り上がりでした。

6年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組さんでは、社会科の授業で三権分立について勉強していました。

 授業の最後には5分間時間をとって、振り返りを記入し、今日の授業でわかったことをまとめました。

 数人の子が記入したことを発表し、授業を終えていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 5年代休 全校5時間授業
6/11 読書祭(〜6月19日)
6/13 ミニ通学団会

学校だより

学年通信

その他