「とろろ」のようにねばり強く

3年生 国語の授業です

画像1 画像1
 3年2組さんでは国語の授業が行われていました。

 「空」という漢字の読み方を勉強しています。

 外国の人たちが日本語を勉強する時に最も苦労するのは漢字の読み方がたくさんあることだそうです。

 確かにそうですよね。私たちは慣れているところがあるかもしれませんが難しいですよね。

 2組さんは4つの読み方を発表していました。

・そら
・あ(く)
・クウ
・から

 3つ出たところで終わりかなと思いましたが、「まだあるよ!」と手を挙げた子が数人いました。「からっぽのからです」なるほど、確かに。

画像2 画像2

5年生 理科の授業の続きです

画像1 画像1
 5年1組さんでは、教室の棚の上で理科の実験が継続されていました。

 ずいぶん大きくなっているものもあれば、まだ発芽していないもの、発芽しているけれど成長が遅いもの、いろいろな状態のものがありました。

 実験の予想と結果、どうだったでしょうか?

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組さん、2組さんでは「みんなにはなそう」という国語の授業が行われていました。

 話をする子が前に出ます。

 最初の文字を言います。

 「色はなんですか?」
 「どんな形ですか?」
 
 と質問をします。

 なんとなくわかったら答えを言います。

 ・「す」で始まります
 ・色は茶色です
 ・羽根があります
 ・学校で見ました
 ・「すずめだ」

 という感じです。2組さんではタブレットのルーレットで話す順番が決まっており、大盛り上がりでした。

6年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組さんでは、社会科の授業で三権分立について勉強していました。

 授業の最後には5分間時間をとって、振り返りを記入し、今日の授業でわかったことをまとめました。

 数人の子が記入したことを発表し、授業を終えていました。

児童集会の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書委員会のみなさんが「あじさい読書祭」について説明していました。

 期間は6月11日〜19日です。

 〜みんなで集めよう ピースパズル〜 と称して、クラスみんなで取り組む方法を考え、発表していました。

 期間中に5冊本を借りると、パズルが1ピースもらえるそうです。

 1日1冊の貸し出しだそうですから、ほぼ毎日1冊ずつ借りてね…ということですね。

 図書館には、ためになる本、面白い絵本、結構新しい本など、様々な本がありますので、この機会に訪問してみてください。

 本を読むって、新たな発見ができて楽しいですよ。
 

児童集会の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 クイズ形式で全校が参加できる方法で取り組んでくれたのがよかったですね。

 JRC委員会のみなさん、お疲れ様でした。

 これから前に出て話をするみなさんは、どんな準備をしたらよいか考えておいてくださいね。
 

 

今朝は児童集会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の児童集会では、JRC委員会と図書委員会の子が発表をしました。

 最初に登壇したJRC委員会では、ペットボトルキャップで購入したワクチンがどこの国に行くのか、どんな病気に効くのかなどをクイズ形式で出題していました。

 正解した時には「わぁ」と歓声が起こっていました。

キャンプの準備はできましたか?

画像1 画像1
 5年生のみなさんは金曜日からキャンプに向かいます。

 キャンプの準備は進んでいますか?
 今のところですが、天気は2日間とも良さそうです。

 6日(木)には荷物点検をすることになっています。しおりには6日に持ってくる大きなカバンに入れるものとして、下記のものが示されています。

・軍手、新聞紙、ふきん2、うちわ、カレー皿、長袖の服(綿)、就寝用の服、寝袋(毛布OK)懐中電灯、牛乳パック(1リットルのもの)、着替え、短パン、Tシャツ、水着、ビーチサンダル、下着2、バスタオル、フェイスタオル、袋、防寒着、洗面用具、ゴミ袋、汗拭きタオル(予備)、雨具(折り畳み、カッパ)、ハンカチ、ティッシュ、靴下2、雑巾1、シューズ
 ※長袖は蜂に刺されないように黒色の服は避けるようにしてください。

 この土日のうちに、ないものがないか、確認しましたか?
 もし、まだならば今日、明日中に家に帰ったら準備をしてくださいね。
 (前日の夜などに「あれがない!」とお家の人に言うことがないように)

早朝から驚きましたね

画像1 画像1
 今朝、6時30分頃、突然携帯から大きな音が流れました。

 続いて職員室の警報音、地域の放送と立て続けに地震を知らせる警報がなりました。

 職員室には写真にあるような機械がついていて、カウントダウンをしていました。

 5・4・3・2・1 揺れが収まるまで…

 そんな放送が流れましたが特に揺れを感じることもなく、停電などになることもない状態です。

 確認をすると6時31分ごろ石川県能登地方で震度5強の強い揺れを感じたということでした。直接的な被害は学校内にはないと思いますが、みなさんも登校するときに何か見つけたら、先生たちに教えてください。

4年生 理科の実験です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組さんでは理科の実験が行われていました。

 めあては「かん電池の向きと電流の向きの関係を調べよう」です。

 けんりゅうけいを使って、電流の向きを調べてみます。

 けんりゅうけいが振り切れていたので、小野先生にそういう場合はどうするかを再度、教えてもらっていました。

 一番上の写真は片付けをやりたい子ばかりで、みんなで手分けしている頑張り屋の班の様子です。

 

5年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目は、5年2組さんに授業アドバイザーの今井先生が広川台小にみえて、授業の様子を見ていってくださいました。

 星先生は昨年までずっと中学校で専門の保健体育を教えていましたので、月に1回授業についての助言をしてもらっています。

 今日は国語の授業を見てもらいました。

 「段落を3つの本論に根拠をもって分けてみよう」という授業でした。

 本論1はどこまでか?を中心に考えました。(2〜7、2〜9、2〜6と書かれているのが出た意見です)今日はそれぞれの班の意見を聞くところまでで終わったので、次回は話し合いをしていくそうです。

1年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組さんでは靖葉先生が図工の授業を行っていました。

 はさみで切った画用紙を5枚ノリでくっつけて、作品をつくる授業でした。

 

6年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組さんでは「かける数が分数のときの、かける数と積の大きさの関係を調べよう」という授業が行われていました。

 整数のときの法則が分数でもあてはまるかを考えてみました。

 どうもあてはまるようだという意見が多くを占めました。

 「あのねタイム」で隣の子、近くの子と相談しました。活発に意見交換していた子が多かったですが、全体になると手があがりにくかったので、吉田先生が「もう一回話し合ってみようか」と粘り強く声掛けをしていました。

学年通信をアップしました

6月の行事予定が書かれた各学年の通信をアップしました。
配布文書をご覧ください。

2年生 パワーアップタイムです

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組さんのパワーアップタイムでは、スピーチが行われていました。

 今日の担当の子が前に出て、話をします。

 2年生になって楽しみだったことは「植物を育てること」だそうです。

 自分で育てること、食べられるものを育てること、花が咲くことなど、楽しみなことがいっぱいあるので、しっかり水やりをしたいと話していました。

 聞いていた子が質問の時間になりました。続々と手をあげます。

 司会の子に指名された子が話します。自分の意見をからめて、息の長い発言をしていました。

 最後に「私もキュウリをいっぱい育てます。競争しましょう」というと、スピーチした子が「私も負けませんよ」と笑顔で答えていました。

 聞いていた先生も2人のやりとりにビックリしていました。

 (笑顔で2人の子は話していました。喧嘩腰ではありませんよ)

ハイパーQUに取り組んでいます

画像1 画像1
 「ハイパーQU」とは、学校生活をよりよくするために行う検査を指します。

 豊田市では小学3年生以上が取り組んでいます。

 勉強や成績とは一切関係なく、質問紙に答えることを通して、学校生活への意欲や学級への満足度、人との関わり方が見えてきます。

 昨年から始まっていますので、4年生以上は昨年と比べて、どんな変化が見られたかもわかります。少し後になりますが、個人用のアドバイスシートも配布されます。

3年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 残念ながら昨日、見られなかったのですが、3年2組さんの教室に今朝、板書が残っていたので、道徳の授業の様子が垣間見ることができました。

 昨日は第8回の授業でした。(2年生以上は、1年で35回やる予定です)

 内容は「きまりはだれのため?」というものです。

 最初に「きまりはひつようか?」と聞かれています。大半の子は必要と答えたのでしょうか、でも一部、「どうせ守らない」という意見もあります。

 授業が進んでいく中で「きまりがなければ、今は楽しい」「あの時、ちゃんとやっておけばと後悔する」「大人になって困る」(これは宿題のことを想像して話しているのかな?)

 「自分がやってよいかどうか考え、決める」ことが大事となったようです。
 だれか他の人のためにきまりはあるのではなく、自分のためだから、よく考えて決めることが大切となったのでしょうか。

 3年生の子らしい素直な気持ちと、これからを考えている部分が混在していて、黒板を見ていても、きっと白熱した話し合いになったのだろうと想像することができました。

 次回は話し合っている様子を見てみたいなと思います。

5月最終日です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は雨の多い1週間になりましたね。

 今日も午前9時ぐらいまでは小雨が降る予報になっています。

 帰る時間帯は雨は大丈夫そうですね。(グランドは残念な状況で水たまりでいっぱいです)

 春らしくなのか、わかりませんが最高気温が日によって大きく変化しています。

 今日は最高気温22度ぐらいらしいですよ。脱いだり、着たりできる服があるといいかもしれませんね。

 1年1組さんの黒板メッセージに今朝、下の写真のようなメッセージが書かれていました。

 1年生の子たち、あっという間にタブレットも使いこなせるようになったし、そうじも自分たちで机が運べるようになりました。

 これからの成長が楽しみです。

教職員 救命救急講習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一斉下校の後、消防署の方に来ていただき、胸骨圧迫、AEDの使い方、誤嚥(ごえん)(食べ物が空気の通り道に入ってしまう)への対応方法を教えてもらいました。

 胸骨圧迫は継続的に力が必要なので、チームで取り組む必要があること(次の人が待機します)

 AEDと胸骨圧迫を組み合わせること

 誤嚥があった場合の子どもの様子

 誤嚥があった時、背中のどこを叩けばよいか

 などを教えてもらいました。

 今回のような訓練を使う機会はないことが一番ですが、もしもの時のため、先生たちも勉強会を開きました。

清掃中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食を食べた後は全校で清掃に取り組んでいます。

 それぞれに役割を決めて、分担して区域をきれいにしています。

 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 読み聞かせ、5年キャンプ1日目
6/8 5年キャンプ2日目
6/10 5年代休 全校5時間授業
6/11 読書祭(〜6月19日)
6/13 ミニ通学団会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他