☆ 五ケ丘東小学校のホームページへようこそ! ☆    ◇◆◇  いつも五ケ丘東小ホームページを応援していただきありがとうございます。本年度も元気いっぱいの子どもたちの様子を発信していきます。   ◇◆◇  それでは、ゆっくりご覧ください。

キャンプファイヤー

 どの班のスタンツも、とても盛り上がって、五ケ丘小学校の子たちとの絆も深まりました。
 宿泊棟に戻り、入浴をして、就寝です。
 次は、明日の朝、更新します。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャンプファイヤー

 焼きそばの後は、夕べの集いに続いて、キャンプファイヤーです。第1部と第3部は厳かな雰囲気で、第2部は各班のスタンツで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後片付けもバッチリ

 美味しく食べた後は、後片付けです。来た時よりも美しく を合言葉に頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

美味しくできました

 塩味とソース味の焼きそば。どちらも美味しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっと早い夕ご飯

 火おこしの後は、お待ちかねの焼きそば作りです。どの班も上手に作って、美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

火おこし体験

 昔の道具を使って、火おこし体験をしました。なかなか火を起こせず、苦戦していましたが、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

探検ビンゴ

 班で協力して、たくさんビンゴできるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

探検ビンゴ

 天気が回復してきたので、少し短縮バージョンで、探検ビンゴをやれることになりました。子どもたちは大喜びです。いくつビンゴできるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニゲーム

 天気の様子か、探検ビンゴはやめて、ミニゲームをすることになりました。後出しジャンケン等のミニゲームで、五ケ丘の子たちと仲良くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外センターに到着

 バスに乗って、無事野外センターに到着しました。みんな、元気に、入所式を行いました。いよいよ野外活動スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/315年野外学習出発式

朝、学校で出発式を行いました。
どの子も引き締まった様子で、式に臨みました。


6年生が見送ってくれました。

5年生の皆さん、いってらっしゃい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30授業風景

 今日の授業の様子です。

 5年生が明日の野外学習に向けて、荷物の点検を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 授業風景

 午前の様子です。

 天気が良いため、植物の観察や植え付けなどの活動が多くみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 ホタル学習会

 益富地区の蛍友会の方をお招きし、学習会を行いました。

 蛍友会の活動についてや、ホタルの生態について学習しました。

 ホタルやカワニナの実物も展示され、貴重な機会となりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 先生も勉強します

 児童の下校後、先生たちが勉強しています。
画像1 画像1

5/27 ミニ通学班会

 月に1回ほどミニ通学班会を行っています。

 登下校の様子について振り返り、防犯ブザーの点検を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 お知らせ

 1.2年生が学習する、トヨタの森で、ボランティアを募集しています。

 6月28日(金) 8:55〜12:40

 グループで山を歩く際、子どもたちを見守るお手伝いをしていただきます。

 詳細につきましては、本校 教頭までご連絡ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 授業風景

 午前の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 サツマイモの苗植え

 1年生と2年生が、畑にサツマイモの苗を植え付けました。

 今回も朝顔の種の植え付けと同じように、地域学校共働本部の方にご協力いただきました。

 子どもたちは話をよく聞き、苗を植えることができました。たくさん収穫できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 ヤゴ救出大作戦

 今年もヤゴ救出大作戦の日がやってきました。この日を楽しみにしている子たちが多く、どんな生き物がつかまるか、楽しみにしていました。

 今年は小さめのヤゴがたくさんつかまりました。そしてオタマジャクシもたくさんつかまりました。一方大きいヤゴは今年ほとんど見つかりませんでした。

 最後にヤゴを数えたところ、200匹以上のヤゴを救出できました。ヤゴは3年生の観察として、また家で育てたい子どもたちが持ち帰りました。残りのヤゴやオタマジャクシは、ビオトープに移しました。
 
 餌をあげ、順調に育てば6・7月ごろに羽化するそうです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 読み語り
6/12 授業参観 学校保健委員会

学校だより

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

ほけんだより

PTA

その他

災害時の対応