「とろろ」のようにねばり強く

1・2年生 学校探検中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のみなさんが、2年生のお兄さん、お姉さんと一緒に学校探検を始めます。

 最初に体育館に集まり

 走りません、手をつないで移動します、2年生はしっかり説明します

 などのお話を聴きました。

 午前10時頃まで学校案内スタートです。

雨の週明けです

画像1 画像1
 土曜日、日曜日は天気もよく、半袖で過ごした子も多かったかと思います。

 週明け月曜日は雨のスタートになりました。

 今日の雨の午後2時ぐらいにはあがる予報です。

 ただ現在の天気予報だと、明日は1時間に6〜7mmの雨が降り続き、午後6時台は20mm、8時台は14mmとかなり強い雨が降るそうです。明日の学校帰りに予定が入っている子は、天気予報を随時確認するようにしてください。

 

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組さん、2組さんではひらがなの「ね」の勉強をしていました。

 1組さんでは安達先生が何度も書き直しながら「これでいいかな?」「ちょっと丸の位置が…」もう1回書き直そうか…と繰り返していました(とてもいいバランスだと思って見ていましたのですが…)

 なんの流れか、「校長先生も書いて」となり、黒板に書かせてもらいました。優しい1組の子たちから合格をいただけました。

 2組さんでは、先生がわざと形の悪い字を書いて、みんなで確認する授業をしていました。

 この後は、各自で練習です。

2年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組さんでは算数の授業で、筆算の引き算の答えが合っているか確かめる方法を勉強していました。

 引いて出てきた答え「59」が合っているかを、出てきた答えに「16」を足して確かめるというものです。

 数学的な考え方ができると、今後、いろいろなことに役に立ちます。

特別支援学級 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は体育館でフリスビーを使って、身体を動かしました。

 見事に先生が投げたフリスビーをキャッチできた子もいました。
 (キャッチできて大喜びです)

 また、先生に投げ方のコツを教えてくれる子もいました。

 身体を動かすって楽しいね。

4年生 習字の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組さんでは習字の授業を行っていました。
 
 「林」という字を書いていました。

 お手本を参考に止め、はらいを意識して書いていました。

5年生 昨日の理科の授業の続きです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に5年1組さんでは昨日の理科の授業の続きが行われていたようです。

 空気が「ある」「ない」を調べるための方法を考えました。

 空気「あり」はいつもと同じ量、空気「なし」は水をいっぱい入れる方法でやるようです。

 温度や日光の変化がでないように、白ロッカーの上で発芽を見守ります。
 
 さあ、どうなるでしょうね。

 愛情…どっちもかわいがる💛 がいいですね。

5年生 先生!ぼくをあてて

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組さん、算数の授業の様子です。

 小数のかけ算(筆算)の練習問題に挑戦中でした。

 問題を解いて、答えを黒板に書くのですが、黒板に書きたくて仕方がない子たちがピンピンに手を伸ばして猛烈にアピールしています。

 やる気が漲っていていいですね。

読み聞かせボランティア ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 対話形式で読み聞かせをしてくださる方、食べ物について紹介してくださる方、話し方も内容も工夫していただいているので、高学年の子たちは興味津々です。

 先生たちも勉強になっています。

読み聞かせ ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その学年に合った絵本を選んでいただき、数冊を読んでくださっています。

 朝の忙しい時間に学校へお越しいただき、読み聞かせをしていただき、ありがとうございます。
 

本日は読み聞かせです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は「読み聞かせ」の日です。

 各クラスにボランティアのみなさんが、絵本の読み聞かせに来てくださいました。

 高学年のクラスでは、朝から掃除をしたり、黒板にメッセージを描いたりしているクラスもありました。

5年生 理科の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目、5年1組さんの理科の授業を全校の先生が見学しました。

 種子の発芽について必要なものはなにか?を予想し、次回の実験に向けての計画を立てる授業でした。

 一斉下校でみなさんが下校した後、職員室で今日の授業から学んだことを話し合いました。

 

5年生 トーチワークを見守る子たち

画像1 画像1
 トーチワークの練習に真剣に取り組む友達を応援する5年生のみんなです。

 中には6年生の子たちも見に来てくれていました。

 メンバーの子たちは、毎朝、棒を持ってきているのを昇降口で見かけるので、きっと家でも練習してくれているのかな?

 当日、六所で見られるのを楽しみにしています。

5年生 キャンプに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日も、なかよしタイムに「トーチワーク」の練習を5年生の子たちが行っていました。

 ネオンワークといって、昔のように火をつけるのではなく、明るいネオンの棒を廻すそうです。

 よく見ると、窓や扉からギャラリーのみなさんが顔を出しています。

 

3年生 体育の授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が学年で体育を行っていました。

 マット運動です。

 神谷先生の指示に従って、かえる飛び、せしじとうりつにチャレンジしていました。

 美しい足の上がり方の子たちです。

2年生 パワーアップタイムの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 カードを渡したあとは、ペアの子と一緒に写真を撮ってもらいました。

2年生 1年生に招待状を渡しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝のパワーアップタイム、2年生のみなさんが1年生の教室を訪れ、27日(月)に行う学校探検の招待状をペアの子に渡しました。

 自分の考えてきた言葉を添えて、メッセージカードを渡していました。

 1年生の子たちは、お兄さん、お姉さんの顔と名前を覚えましたか?

もうちょっと知りたいな…が勉強なんです

画像1 画像1
画像2 画像2
 机に座って勉強するのも大事かもしれないけれど、人やモノ、生き物と触れ合って勉強するって楽しいですね。

 目がキラキラしています。

 トヨタの森で、教えてもらったり、見たりしたことで、「あれ?」と思ったことがあったら、本で調べたり、お家の人に聞いてみたり、タブレットで調べてみたり、いろいろ挑戦してみてください。

 それこそが本当の勉強ですよ。

 

2年生 いい顔をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい発見をした時、何かを見つけた時、疑問が晴れた時、みんなとても素敵な顔をします。

「へぇ〜、そうなんだ」
「うわぁ、すごい」
「楽しいね」

 そんな声が写真から聞こえてきます。

 今週は外での会議が多かったため、なかなかその瞬間を目の当たりにすることができず、残念な思いをしていますが、写真を通してみても、みなさんの喜び、感動が伝わってきます。

トロロっ子遊び

今日のにこにこタイム(昼放課)は、今年初のトロロっ子遊び。

朝から、6年生は運動場にラインを引き、準備をしていました。準備は、当日の朝からだけではありません。どの遊びをしようか?盛り上がる遊びは何か?どんな説明をしたら1年生にも分かってもらえるか?…6年生のプレッシャーは半端ないです。何週間も前から、何時間も掛けて計画・準備をしています。

6年生の用意周到な準備のおかげで、とても楽しいトロロっ子遊びができました。トロロ班の仲間とも仲良くなり始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 読み聞かせ、5年キャンプ1日目
6/8 5年キャンプ2日目
6/10 5年代休 全校5時間授業

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他