うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

5月27日 授業研究

 先日、3・4年生の授業を全教職員で参観したときのことを思い出しながら、よかったことや改善点などについて話し合いました。
 3・4年生の子たちが一生懸命授業に励んでくれたおかげで、実りのある話し合いができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日 6年生 国語科

 「テーマについて情報を集めて構成メモをつくろう」がめあてです。
 防災について、各自のテーマが決まりました。
 タブレット上で、構成メモを作成しています。
 「序論ー本論(事例1事例2)ー結論」の本論の事例1(家庭でのこと)、事例2を決めています。
 防災は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 1年生 給食

 6月25日に1年生は給食試食会と食の指導があります。
 豊田市では施策の一つとして、1年生の給食試食会で保護者の方1人無料で給食を試食できます。
 義務教育の1年生の給食がどういうものなのか知っていただくことがねらいです。
 園でも給食を食べているところが多いかもしれませんが、量も違いますし、給食の内容も違うと思います。給食についてご理解いただく機会になると思います。小学校になってスムーズに食事ができているかも見ていただけるとよいかと思います。
 写真のとおり、おいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日 2年生 給食

 今日の給食は、納豆と肉じゃが、お味噌汁、のり、牛乳です。
 納豆はチーズと混ざっています。子どもたちはこの納豆が大好きです。
 のりにご飯と納豆をのせてくるっと丸めて食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 5年生 英語科

 リアクションの英語(nice. good. what?など)を考えて、それにどんなポーズでリアクションするかを考えています。友達と相談しながら学習を進めています。決まったら、友達にポーズしているところを写真に撮ってもらい、担任の先生に提出します。なかなか良いリアクションポーズと表情です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日 3・4年生 社会科

 「豊田市に古くからのこる建物などを調べよう」ということで、調べたらものの写真をタブレットから大型テレビに映して、説明をしています。
 大型テレビを見つめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 さくら組 算数科

 コンビニエンスストアでの買い物風景です。
 担任がお客として買い物をして、子どもがお店の方として対応をしています。
 暗算ができる計算は暗算で行い、暗算ではできない計算はレジスターで計算して対応していました。
 おつりりを渡すことはスムーズにできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 3・4年生 総合

 休み中に、学校のイチゴ畑の近くでもハクビシンが捕まりました。
 このハクビシンが土日曜日にイチゴを全部食べてしまうところだったと思います。
 雨の中、子どもたちがイチゴの収穫に行きました。 
 「真っ赤なイチゴが収穫できたよ」と見せに来てくれました。
 子どもたちの笑顔が見られてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 プール掃除

 3年生以上の子どもたちと保護者の方で、プール掃除をしていただきました。
 思いの外、暑くて、子どもたちも保護者の方も熱中症になるのではないかと心配しましたが、体調が悪くなることなく終了できました。子どもたちもやった感をもったと思います。
 プールがきれいになり、子どもたちが今年度もプールに入れます。
 ありがとうございました。
 資源回収のご協力にも感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 5年生 家庭科2

 ゆでたジャガイモを保護者の方においしく食べていただきたくて、オリジナルドレッシングを作りました。工夫したことなどをタブレットでプレゼンしました。
 工夫したところをほめながら美味しいと保護者の方に言っていただき、子どもたちはうれしかったと思います。
 授業参観にお越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 5年生 家庭科

 ゆで野菜の学習で、ジャガイモをゆでます。
 コンロのつけ方やゆで方を学んでから調理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 ゆり組 社会科

 日本国憲法に興味をもち、本を読んでいます。
 今日は三権について、教科書で学んでから、「NHK for school 」で映像での説明も聞いていました。知識豊富です。
画像1 画像1

5月24日 さくら組 算数科

 教科書やドリルの問題で長さについて勉強しました。
 今日は実際にものさしで長さを測っています。
 動画も見て、測り方を学びましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日 3・4年生 社会科

 豊田市にはどこにどんな公共施設があるかを考えています。
 4年生がグループ学習をリードし、3年生が一生懸命意見を言う姿を見ていただけたでしょうか。
 発表の仕方にも成長がうかがえたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 6年生 算数科

 小数と分数が混ざった計算をどのようにしたらよいかを考えています。
 小数を分数に直せば計算できることに気付きましたね。
 小数を分数に直す方法と約分のことが思い出せればできますね。
 6年生の子たちは少し緊張していたようですが、ハンドサインで友達の発言と一緒ですと意思表示をしていましたね。
 だんだん難しくなる算数ですが、みんな頑張って解いているところを見ていただけたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 2年生 国語科

 子どもたちが絵を言葉で表現して、保護者の方に書いていただきました。
 子どもたちが上手に説明したことと保護者の方の理解力で、子どもたちが描いて欲しい絵を描いていただけたようです。全部はできなかったようなのでお家でもやってみてください。
 音読も頑張りました。
 2年生になって、照れくさいという感情が出てきているのにはびっくりしました。
 さらに成長すると堂々と発表できるようになると思います。
画像1 画像1

5月24日 1年生 国語科

 授業参観にお越しいただきありがとうございました。
 小学校生活に慣れた子どもさんの姿を見ていただけたと思います。
 はりきって朗読と音読を行っていました。
 保護者の方に、褒めていただいて嬉しそうでした。
 「さとうとしお」という教材を読んだ感想をタブレットを使って発表しました。
 もうタブレットが使えます。
 子どもたちってすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イノシシに係る対策について

画像1 画像1
 ハクビシンによるイチゴ被害が出ています。
 イノシシの情報は聞こえてきていませんが、豊田市から以下のような「イノシシに係る対策について」の文書がきましたのでご確認ください。

 イノシシに係る対策について

5月23日 3・4年生 社会科4

 今日の授業のめあては「豊田市の交通について見つけたことをもとに話し合って考えよう」です。
 電車は市と市をつないでいる。
 バスは豊田市内をいっぱい走っている。
 道路はグリーンロードや高速道路があり、いつでもどこにでも行ける。
 空港はない。
 道路もバスも電車も便利。
 なぜ空港はないのかな。
 いろいろ意見が出ました。
 まだまだ話し合いたいことがあるようです。
 続きは次の時間に持ち越しです。
 最後のあいさつもしっかり行いました。
画像1 画像1

5月23日 3・4年生 社会科3

 大型テレビのところに行って、指で指しながら発言しています。
 質問に答えているので、質問した子と質問されて答えている2人が立っています。
 みんな積極的に発言をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応