子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

5年生 理科「発芽の条件」

5年生の理科では、「植物の発芽と成長」について取り組んでいます。
今日の授業では、種子の発芽には、水が必要かを予想し、実験に取り組みました。子どもたちは、結果が出るのを楽しみにしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

そうじミーティング

第1回そうじミーティングを行いました。
大畑小では、なかよし班(たてわり班)で掃除をします。そのための、事前準備の時間です。

低学年のために、6年生がほうきやぞうきんの使い方を説明しました。
4、5年生も高学年、大畑のリーダーとして低学年のために動いていました。

明日から始まる本格的な、なかよし班掃除を控え、みんなやる気満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年生 下駄箱

1、2年生の登校後の下駄箱の様子です。
かかとの部分がピシッとそろっていて、とても美しいです。
心の美しさが表れています。

1、2年生は登校後に下駄箱チェックを行なって、毎日きれいにしています。
1人1人の心がけが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図画工作科「色合いひびきあい」の学習をしました

パレットの代わりに小さな紙を使って、絵の具を指で混ぜました。グループで紙を並べて、「わぁ!きれい」「富士山みたいに見える」「これ、どの色を使ったの?」と交流をしました。色のかわり方や友達の作品のよいところをたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書室の使い方

学校図書館司書の先生から、図書室の使い方を教えていただきました。「図書室でどのように過ごしたらよいか」の他、一回に借りられる冊数や借りられる期間についても学びました。図書室の使い方クイズをした後、実際に本を選んで借りる手続きをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども達も、虫たちも活動が活発になってきました

暖かくなったきたこともあり、体育科の授業や休み時間に、元気に運動場で活動したり、遊んだりしている子が多くなりました。そんな中、学校下の通学路わきに、てんとう虫がいるのを見つけました。暖かくなり、虫たちも活動が活発化しているようです。
自然豊かな環境で、すくすく元気に育つ大畑っ子でいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活委員会

生活委員の子たちが、朝の会で「4・5月のめあて」を1年生教室に伝えに来てくれました。教室に入るときには1年生教室の様子をうかがい、タイミングを見計らっていました。生活目標を伝えるときには、堂々とした姿勢で、はっきりと言っていました。また、教室から出るときには、全員が「失礼しました」と言いながら、礼儀正しくお辞儀をしていました。立派な上級生の姿が、1年生の目標になります。4・5月の生活目標を意識して、さわやかな挨拶が響く大畑小学校にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作科

図画工作科「どんどんかくのはたのしいな」で、クレヨン・パスを使って、絵を描きました。好きなかたちや好きなものをみんなで出し合い、自分の好きなものを思い浮かべて、クレヨン・パスを使い始めました。楽しく描いた後で、友達と絵を見合い、鑑賞しました。細かいところまで、クレヨン・パスを使って描く1年生の器用さにびっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 虫眼鏡を使って

理科「しぜんのかんさつ」の単元で、虫眼鏡を使って校庭にいる生き物の観察を行いました。生き物の観察を行っていく中で、生き物の姿は「色・形・大きさ」の3つの視点によって似ていたり、違ったりすることを学びました。また、虫眼鏡を使うことで観察したいものを詳しく見ることができることを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科スタート!

3年生になって新しく社会科の学習が始まりました。「わたしたちのまち みんなのまち」の単元では、大畑小学区の特徴について考えました。また、学区の中で自分のお気に入りの場所を班や学級の友達に向けて発表しました。

画像1 画像1

「ばたっぴぃ」へのお手紙

学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」のことが大好きな3年生が、「ばたっぴぃに届けてください」とすてきな絵を持ってきてくれました。
ばたっぴぃのかぶとの細かい模様や、「大好き」の文字も、丁寧に色が塗られています。
ばたっぴぃもきっと喜んでくれるでしょう。
ばたっぴぃに会える日を楽しみにしていてください。
画像1 画像1

運動場の整備

最高気温が20度を超える日が多くなり、植物が元気になる季節になってきました。大畑小学校の運動場にも、草が増えてきました。そこで、本校の教員が地域の方からいただいた器具を使って、運動場の整備を行いました。今後も行っていく予定ですが、保護者や地域の皆様にも、草刈りや草取りで、ご協力いただけると、ありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花見献立

今日の献立は、「ちらしずし、牛乳、いわしの梅煮、かしわ汁、花見だんご」の花見献立でした。

花見だんごの3色には意味があり、春の風景を表しているという説や、ピンクは桜で春を、白は雪で去りゆく冬を、緑は新緑でこれから来る夏を表しているという説があります。

花見だんごで春の気分を味わうことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 避難訓練後の姿

避難訓練の後、校舎に入る前に汚れた上履きをふいたぞうきんを、6年生が片付けていました。
全校のために気付き、考え、行動できる6年生。とても頼りになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

3時間目、地震を想定した避難訓練を行いました。
放送や担任の指示をよく聞いて、落ち着いて避難の練習ができました。
災害は、いつどこで起きるか分かりません。
自分の命は自分で守れるように、行動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 頼りになる6年生

入学式のその日から、6年生がずっと1年生のお手伝いに来てくれています。1年生にも分かる言葉を選んで、優しく声がけしながら、1年生をサポートしてくれています。そのおかげもあって、1年生は、できることがどんどん増えています。6年生ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 今年度、初めての外国語科の授業

今年度、初めての外国語科の授業で新しいALTの先生と出会いました。自己紹介では、アメリカの食べ物や文化も教えていただきました。エネルギッシュな先生と楽しい時間を過ごすことができました。これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 委員会で活躍する姿

今年度初めての委員会がありました。
最高学年として、事前に準備をしたり、担当の先生に挨拶に行ったりと準備を重ねてきました。委員会では中心になって意見を出したり、後輩に放送機器の使い方を教えたりする姿を見ることができました。一方で、最高学年として活動する中で、全体をまとめる難しさを感じたようでした。その経験を学びに変えていけるように一緒に考えて行こうと思います。活動後には時間の委員会をどうするか前向きに考えている子もいて、これからの子どもたちの活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 委員会

今年度初めての委員会がありました。

4年生は初めての委員会。
5、6年生も新しい先生や仲間との出会い。
みんな高学年らしく、真剣な表情で活動をしていました。

健康委員会は、今年度のねらいを学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃをとおして大畑っ子も地域の方も健康」に決めました。
子どもたちの活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育科

体育科の時間にリレー遊びをしました。班対抗で、ボールをバトンがわりにして行いました。まっすぐ走ったり、途中まで後ろ向きに走ったり、スキップをしたりしました。気持ちのよい汗をかいて、最後にドッジボールをしました。ふわふわの大きなボールを上手に使って、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31