「とろろ」のようにねばり強く

星先生が進化しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一番上の写真を見て、24日3時間目の授業での星先生の進化の様子が見て取れるでしょうか。

 5年2組の子たちはわかりますよね…。





 なんと長い1m定規を手に入れたのです。優しい2組のみなさんが、めあてを四角く囲む際に「先生、長い定規がありますよ」と黒板横に隠れていた1m定規の在り処を優しく教えてくれたのです。

 定規を手に入れた星先生は
 「線がめちゃくちゃ引きやすいね、ありがとう」と感動しておりました。

 微笑ましい5年2組のみなさんのやり取りでした。

 授業は体積を考える算数の授業でした。ブロックを使って、大きさを求めた後、ほかによい方法がないかを考えていました。

パワーアップタイム リハーサル中です2

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館には入場門も設置してありました。

 会場に入ってからのポーズの練習を6年生の子としていました。

パワーアップタイム リハーサル中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日(金)に行う1年生を迎える会に向けて、1年生と6年生が体育館でリハーサルに取り組んでいます。

 6年生が1年生の座る位置に案内します。

昨日の授業参観の様子です3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんお家の方がいる中でも発表ができて立派です。

昨日の授業参観の様子です2

画像1 画像1
画像2 画像2
 お家の方と一緒に「はちうえ」をしたり、辞書で字を調べたりしました。

昨日の授業参観の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校務主任の中川先生が授業で活躍するみなさんの様子を写真におさめてくれたので、紹介します。

 グループごとに国語の音読発表をしているクラスの様子です。

ボランティア会議

今年度、新たにボランティアに登録してくださった方を対象に、ボランティア会議を行いました。
環境整備や登下校の見守り、読み聞かせのボランティアに登録してくださった方が10名ほどおり、大変うれしく思います。
「子も孫も広川台小でお世話になった。今は卒業してしまったけど、ご恩返しがしたい」「お花を育てるのが好きです。広い花壇でどんな風に花を植えようか、わくわくします」などの声が聞かれました。
子どもたちのためにという思いや、楽しみながら参加してくださる様子が伝わりました。
ありがとうございます。どうぞ、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 道徳の授業です

画像1 画像1
 6年1組では1時間目に道徳の授業が行われていました。

 少し見づらいかもしれませんが、板書を見ただけで1組の子たちがさまざま考えた跡が見て取れます。

 ・ほかの子の意見と比較して話している子がいます
 ・ほかの子の意見に繋げて話している子がいます
 ・深い話し合いをしているので、友達の影響を受けて、気持ちが変わった子がいます
 ・一人ひとりの意見が大切にされている雰囲気を感じます

 授業参観ではなかったですが、この授業を見られると、活発に話すのも良いけれど、みんなでじっくり物事を考える、こういう授業も達成感があって面白いだろうなと感じます。ぜひお家の方にも見てほしかったです。

 本日はお忙しい中、小学校までたくさんの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。子どもたちの頑張りを温かく見守ってくださる姿や昇降口に整然と靴を並べてくださっている姿から、広川台の子たちの温かさ、整理整頓の良さはお家の方のおかげなのだと改めて感じることができました。
 

 

3年生 キュビナを使って

画像1 画像1
 3年1組の子たちが学習用タブレットの中にあるキュビナを使って算数の勉強を行っていました。

 キュビナはAIソフトのため、間違えた問題を中心にヒントを参考にしながら解くことができるものです。3年生の子が2年生の問題を解くことも可能なので、自分がわからないところを中心に復習で使うこともできます。

 近いうちに毎日持ち帰りをスタートします。
 家庭でも積極的に使ってもらえたらと思います。

特別支援学級 植物の観察です

画像1 画像1
 桑山先生に、花壇に植えてある花や周辺に生えている草の名前を教えてもらっています。

3年生 辞書の使い方の勉強中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組の教室では、辞書の使い方を勉強していました。

 先生が黒板に書く漢字を班で調べます。

 辞書の使い方に慣れ、ずいぶん早く調べられる子もいたようです。

2年生 国語の音読です

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組の教室では、国語の授業で音読発表を行っていました。

 たくさんのお家の方の前でも緊張することもなく、2組のみんなは堂々と音読することができました。

 琴香先生、いつもはもっと声が出るのですが、週末に風邪をひいてしまい、熱は下がったのですが、喉の痛みが残ってしまったようでした。

 2年生のみんな、いたわってあげてくださいね。

5年生 敬語の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組では「敬語の使い方」を勉強していました。

 谷中先生の隣に座っている子を校長先生役に見立てて、「給食食べた?」と聞いています。「なんか、変だね」「友だちみたい」「失礼じゃない?」などの意見が出ていました。

 では、どんな言葉を使ったらよいかを勉強しようということで、敬語の使い方の勉強が始まりました。
 
 2つ目の写真には次のお題が示されています。
 『先生!先生に聞きたいことがあるから、明日学校に行く。」って、お母さんが言っていたよ』
 これを敬語を使って正しく言い換えてみるそうです。


 

2時間目 授業参観 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組は体育館で「遠くへ投げよう」というめあてを達成するため、紐とペットボトルを使って、トレーニングをしていました。

 正しい投げ方をすると、シューっと音を立て2Fまでペットボトルがのぼっていくそうです。

 ホワイトボードに書かれていることプラス肘が下がらないことが大事みたいです。

本日、2時間目、授業参観です

画像1 画像1
画像2 画像2
 少し雨が心配されますが本日2時間目は授業参観となります。

 お子さんの昇降口(1年・4年・特別支援学級さんは1F)の下駄箱の上に靴を置いてください。中用の靴をお忘れになられたら、1F昇降口付近にスリッパを準備してありますのでご利用ください。

 なお、5年2組は体育館で行いますので、直接、体育館にお越しいただいても結構です。

 学年によっては、廊下で鍵盤ハーモニカや辞書などの紹介をしています。必ず学校を通して購入してくださいというものではありません。また兄弟のものを使ってもらっても問題はありません。ご家庭でご検討いただき、期日までに申し込む場合は、申し込んでください。

昨日の委員会の様子です2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会・生活委員会では5月のめあてを考えていました。「挨拶」がめあてになるのでしょうか?

 図書委員会では昨年度の取組を確認したうえで、今年取り組もうと思うことを考えていました。

昨日の委員会の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の6時間目は各場所に分かれて、委員会活動が行われました。

 一部を紹介します。

 委員長さんを中心に年間の取組について話し合っていました。

 年間プランはまとまったでしょうか?

1年生 新しい給食当番です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から給食当番が変わりました。

 新しい当番の子たちが白衣を着て、準備を進めています。

 先生に教えてもらった枚数のお皿を数えたり、盛り付けをしたりしていました。

 安達先生からは「今週の当番の子も立派だね。上手に盛り付けもできるね」と褒められていました。

3年生 国語の勉強です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組の教室では音読の練習中でした。

 今日のめあては「登場人物、場面のようすが伝わるように音読の練習をしよう」だそうです。

 
 上手に読めたかな?
 

特別支援学級 国語の勉強です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5組さん、7組さんでは、それぞれ国語の勉強をしていました。

 2年生の教室にもあった読み方表を、担任の先生と一緒に自分たちでどんなコメントにするか、決めていました。

 明日から読む練習が始まるのかな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 体力テスト(低・中学年)、内科検診(高学年)
5/16 体力テスト(高学年)
5/17 体力テスト予備日、4年公共施設見学
5/20 クラブ
5/21 耳鼻科検診、トヨタの森(2−1)

学校だより

学年通信

その他