ひとには親切 えがおであいさつ だれとでも仲良く  ひえだ小学校

朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月の朝会を行いました。まずは、校長先生のお話を聞きました。校長先生からは、あいさつがよくできているとほめてもらい、うれしそうにしていました。次に、週番から今週のめあての説明を聞きました。終わると、言われなくても、手際よく6年生がいすや台を片付けました。さすが、高学年です。

楽しい 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長い休み時間は わんぱくタイムとフレッシュタイムと呼び、校庭で遊べる時間です。今日は久しぶりの青空の下、鬼ごっこや遊具遊びを楽しんでいました。

田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生から6年生で、田植えをしました。地域講師の方に苗の持ち方や植え方を教えていただき、おそるおそる田に入りました。泥に足を取られ、思うように動けず四苦八苦しながらも、手で全て植えることができました。苗の成長を見たり地域の方の思いを聞いたりして、米作りの良さや大変さを感じてほしいと思います。

お話ゆうえんち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、1回目のお話ゆうえんちです。昨年度に引き続き、3人のボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、お話の世界に引き込まれ、目を輝かせて聞き入っていました。

5年生家庭科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の家庭科です。初めての調理実習で、「お茶の淹れ方」を学習しました。お湯を沸かし、急須に茶葉を入れ、少し冷ましたお湯を入れました。順に湯呑みに注ぐと、お茶の良い香りがしました。お互いに注ぎ合い、茶葉や淹れ方で味が変わることを感じていました。

2年生 生活科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 生活科「春と あそぼう」の学習です。今日は、校庭でシロツメクサの花を探し、冠作りをしました。校庭のあちらこちらにシロツメクサを見つけ、「あったよ」と声を掛け合い、みんなでたくさん摘みました。次は、冠作りです。初めての子には難しかったものの、友達同士で教え合い、春の遊びを楽しみました。

4年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 図工「見つめよう 感じよう 形と色のいい感じ」の学習です。スポンジやブラシなどで絵の具をつけ、様々な色や形の重なりを楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31