「とろろ」のようにねばり強く

1年生を迎える会 自己紹介&ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
 同じトロロ班になった子同士で簡単に自己紹介しました。

 その後、ダンスと歌を歌いながら、元気に再度、自分の名前を発表しました。

1年生を迎える会が始まりました2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のみなさんが、1年生ともリハーサルを重ねて準備を進めてくれたおかげで、1年生の子たちも戸惑うことなく、スムーズに入場できました。

 1年生に優しく寄り添っている姿が微笑ましかったです。

清風広川台(臨時号)・年間計画をアップしました

清風広川台(臨時号)と今年度の年間計画を配布文書にアップしました。

1年生を迎える会が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が6年生と一緒に入場しました。

 その子の好きなものを6年生の子が話した後、一緒にポーズを決めて入場です。

 「〇〇くんの好きな食べ物は、キムチ鍋だそうです」

 「〇〇くんの好きなスポーツは、サッカーだそうです。点がとれる選手になりたいそうです」

 「〇〇さんの好きな食べ物はケーキです。将来はケーキ屋さんになりたいそうです」

 

 

1年生 こども乗り物デザイン展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じ時間帯、1年1組では大浦先生がこども乗り物デザイン展の説明をし、子どもたちがおもいおもいの作品を描いていました。

 「ぼくね、ダンプカーを描くんだ!」
 「うさぎさんの耳のついたクルマなの!」

 色とりどりのクルマが描かれていました。

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では市川先生が国語の授業を行っていました。

 いろいろなせんをかこう ということで直線を書いたり、ギザギザの線を書いたり、クルクルの線を書いたりしていました。

 写真は階段状の線をどうやって書いたらよいか発表している様子です。

1年生 朝の水やりです

画像1 画像1
 1年生2クラスでは、朝、次々に手洗場に向かい、ペットボトルに水を汲んでいました。

 「何をしているの?」と聞くと

 「花壇に水やりをします」

 「朝顔に水をあげます」

 と話してくれました。

 あとをついていくと、花壇にたっぷり水を撒いていました

集会・生活委員会のみなさんが…

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝のあいさつで集会・生活委員会のみなさんが全教室を廻ってあいさつをしています。

 朝の準備などの手を止めて、あいさつを返していました。

 朝から爽やかなあいさつができて、よいですね。

昨日、博物館の内覧会に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後3時から博物館の内覧会があったので、参加してきました。

 本日から一般オープンだそうです。

 たいへん多くの方がみえていて、地域の郷土を研究されている方は法被(はっぴ)を着てみえました。

 事前に学校にもパンフレットが届いていたので拝見してはいましたが、実際に昔の豊田市にこれがいたんだな、あったんだなと思いながら見ると感慨深いものがありました。

 当然のことながら建物はピカピカです。

 2F部分には図書館、喫茶店?もありました。

 美術館の隣ですので、明日から始まるゴールデンウィークに両方廻ってみるのもいかがでしょうか?高学年で歴史好き、美術好きの子なら十分楽しめると思います。

 (駐車場がそれほど多くないので、市民文化会館に停めて、真ん中の横断歩道を渡るとショートカットして博物館に到着しますよ。道中におしゃれなキッチンカーもありました)

水分補給中です

画像1 画像1
 朝は水たまりの残っていた運動場ですが、今日の快晴ですっかり地面も乾きました。

 明日はさらに気温があがり、26度ぐらいになるそうです。

 今日、運動場で体育の授業をしていたクラスも途中で給水タイムを設けていました。

 暑さ循環(暑さに身体が慣れる)が行われる前が、熱中症の危険な時期の一つだそうです。

 少し多めに水分を持ってきて、こまめに飲めるようにしてもらえるとよいですね。

6年生と1年生 リハーサル中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と6年生が明日の1年生を迎える会に向けて、体育館でリハーサルをしていました。

 入場で6年生が1年生の紹介コメントを話し、一緒にポーズを決めます。

5年生 家庭科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は家庭科でお茶の勉強をするようです。

 学習用タブレットを使って、お茶の産地やどんなお茶が好まれているかを調べています。

心電図検査です

画像1 画像1
 今日は図書室で心臓の動きの確認をしてもらう心電図検査をしています。

 廊下で待っている間、緊張でドキドキしちゃいますね。

3年生 国語の授業です

画像1 画像1
 3年2組では国語の授業で辞書の使い方の勉強をしています。

 修万先生から「2回目なので少しレベルアップしますよ」と言われ、みんな俄然燃えていました。

 「あい」「あか」「あみ」という字を国語辞典で調べると、どの順番で出てきますか?と聞かれ、スラスラ答えていました。

 その後、レベルアップ問題として出されたのが「あしおと」「あしか」「あしあと」でした。手をあげて、指名されると「前に出て説明していいですか?」と言い、黒板で説明をしていました。

 「1文字目、2文字目と上から順に見ていくと、2つとも同じだから3つ目の文字で比べると順番が決められます」と話していました。修万先生から「とても分かりやすい説明ですね」と褒められていました。
 

4年生 外国語の授業です

画像1 画像1
 4年2組では外国語の授業が行われていました。

 ジョニ先生、松宮先生から英語でいくつか質問がだされ、2組のみんなが答えていました。

 「今日は何日?」
 「お腹は減ってる?」

 英語で聞かれたものを英語で答える練習をしていました。

 その後、英語の歌を歌っていました。

5年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組の教室では、道徳の授業で手塚治虫さんの勉強をしていました。

 授業の序盤で「手塚さんは絵を描くことが大好きだったんだって、みんなの好きなものってなに?」という谷中先生の質問に対して、バレー、サッカー、野球、体育など身体を動かすことをあげていた子もいれば、食べること、歌うこと、踊ることなどをあげている子もいて、千差万別でした。

 下の写真はピンピンに指先まで伸ばし、「谷中先生、わたしをあててください」と訴えているような手のあげ方がステキだったので、写真におさめてしまいました。やる気を感じる手のあげ方ですね。

4月のめあて(委員会より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の教室には、環境委員会、集会・生活委員会から「4月のめあて」の連絡がされていました。

 環境委員会は
 「さしすせそ」うじのやくそくをまもろう

 集会・生活委員会は
 明るく元気なあいさつをしよう

 です。学校内はもとより地域の方にも元気よくあいさつをし、広川台小学区をみんなの力で明るく元気な地区にしてくれるといいなと思います。

2年生 図工の時間です

画像1 画像1
 昨日、2年1組での図工の様子です。

 上を見上げている子が廊下にたくさんいました。

 「何をしているの?」と聞くと

 「友だちの絵のいいところを探しています」

 「どうして、探しているの?」

 「自分の絵をもっとよくするためです」

 と話してくれました。

 廊下上部に飾ってあるお友達の絵から新たなヒントをもらい、自分の絵に生かすそうです。2年生で、これだけ受け答えできるなんてすごいなと思い、「上手にお話してくれてありがとう。新しいヒントが見つかるといいね」と声を掛けました。

3年生 理科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組ではいろいろな種をルーペなどで観察し、デッサンしていました。

3年生 社会の勉強です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組では社会科の授業で地域を学ぶために白地図に書き込みをしていました。

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/9 尿検査
5/10 読み聞かせ、不審者対応訓練
5/13 児童集会(新しい先生紹介)

学校だより

学年通信

その他