6月になります。令和6年度が始まって2か月がたちました。サステナ アクションを目指し、続けられたことがあるでしょうか。60日程度続けると、それが習慣になると言われています。

1年生を迎える会、大成功!

 1年生を迎える会が開かれました。4年生が会場の飾りつけ、5年生が〇×クイズとゲーム、6年生があすまる3劇をしてくれました。全校児童で盛り上がった温かい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわく1組 ひっぱりっこ

 5月1日(水)、わくわく1組さんはよく伸びる粘土でひっぱりっこです。指先を上手に使って、とても長く伸ばすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 算数 わり算

 5月1日(水)、わくわく学級の算数です。互いに答えを確かめ合いながら、進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会 ご当地キャラ

 5月1日(水)、4年生は社会で愛知県のいろいろな市の産物やキャラクターを調べていました。知らないキャラクターがたくさんいるのにびっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活科 朝顔の種

 5月1日(水)、1年生は植える前に、じっくり朝顔の種の観察です。色鉛筆のいろいろな色を使って、朝顔の種そっくりに塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 体育 玉入れ

 5月1日(水)、5・6年生は全校競遊の玉入れを講堂で行っていました。さすが、たくさん入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 体育 競遊練習 2

 デカパン姿もかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 体育 競遊練習 1

 5月1月(水)、5月が始まりました。運動会の全校練習もスタートする予定でしたが、あいにくの雨のため中止になってしまいました。
 しかし、1・2年生は競遊の練習を講堂で行いました。そして、今日は輪投げのときのフラフープの持ち方をしっかり教えてもらいました。上手にコーンに入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 1・3・4年内科検診 尿検査(二次)