「とろろ」のようにねばり強く

3年生 社会科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組では社会科の勉強で方位や縮尺を勉強していました。

 方位は16方位もあるんですね。

 3年1組の子たちは、神谷先生の指示のもと、学習用タブレットのブックに入れてある副読本「とよた」を見ていました。

 後ろの方の席の子に画面を指さしながら「これ、先生が作ったんだよ」と話したら、(なにを言っているんですか?)という顔で見られました。豊田市の社会科の先生たちと協力して、本当に小学3・4年生、中学生の副読本を作成したんですよ。

 みんなの勉強に生かされると作った甲斐があるので嬉しいですね。(ちなみに副読本は今年新しくなっているので、作ったのはもう一個前のものですが中身はほとんど変わってないと思います)

2年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組の教室では、図工の授業で「ひかりのプレゼント」という授業を行って今しました。

 4色のシートを下絵のようにハサミを使ってチョキチョキしています。

 花火を作ろうとしている子から「4色では足りないです」と質問がありました。

 図工の達本先生からは「色ペンを準備したから使っていいよ」「ハサミを使うから立ち歩かずにやるよ、質問のある子は手をあげてね」とお話がありました。

6年生 租税教室です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は3時間目に2組さん、4時間目に1組さんが税務署の石川さんのお話を聞き、税金について勉強をしています。以下は、2組さんの授業の様子です。

 救急車の絵を見せ、「知っている人?」と聞かれました。全員手があがります。

 「乗ったこと、ある人?」5〜6人の子が手を挙げました。

 「その時、お金って払った?」みんな首をふります。

 「日本では救急車に乗ってもお金を払いません。海外ではどうでしょう?」払うんじゃないかなという意見が出ます。正解は「払う」でした。例としてシドニーでは1回につき、3万3000円を払うと教えてもらいました。

 続いて「税金の種類は何種類でしょう」と聞かれました。三択で「10、50、100」の中から考えます。正解は50だそうです。(100個ぐらいあるのかなと思いましたが、そこまで多くはないそうです)

 次に「税金、払っている人?」と聞かれました。最初はチラホラ手が挙がっていましたが「消費税を払っている」とある男の子が話すと、みんな手を挙げました。

 税金のない世界というビデオを見ました。
 学費、教科書代は全額払う、消防署は会社になったが赤字で倒産、回収車が来ないので町中ゴミだらけ、信号がなくなったので事故が多発、でも救急車をよぶとお金がかかるので呼べない、橋は壊れたまま修理されず、警察は犯人をつかまえるのに2万円、道路は通行料をとられる

 「税金を払いたくない人?」ビデオを見る前は全員が手を挙げましたが、見終わったあとは「税金を払うのは仕方がないかな」に全員が手を挙げていました。

 今日の勉強の続きは、真悠先生がバッチリやってくださるそうです。

6年生の教室には

画像1 画像1
 6年生の教室に写真のような掲示がされていました。

 5年生のキャンプをサポートするために「ネオンワークの指導をしてくれる子を募集」する掲示でした。

 なかよしタイムや昼の休み時間に練習をするそうです。

 6年生、何人ぐらい集まってくれるかな?

5年生 キャンプへ向けて

画像1 画像1
 5年生の廊下に垂がれ幕がかかりました。

 「心を一つに仲間と燃えろ」です。

 広川台小学校でのキャンプは1泊2日でテントに泊まります。

 2年〜4年でもトヨタの森、郊外施設見学など、外へ出かけることはありますが、宿泊を伴う行事は5年生と6年生だけです。

 昨日の応急手当講習の受講の雰囲気や、キャンプについての話し合いの様子を見ていると、とても温かい学年になりそうです。

 6月7日から始まるキャンプへ向けての取組や、日常の授業を通して、心を一つにする取組が行い、キャンプ当日は学校と異なる場所でも同じ行動がとれる、本物の力を身に着けていってくれるだろうと、5年生のみなさんに期待しています。

1年生 朝の水やりです

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、教室前にある花壇に植えられたお芋さん、鉢植えのあさがおに水やりをするのが朝の日課になっています。

 ペットボトルに水を入れて、水をあげるのですが今日は朝から小雨が降っていたのでどうしようか悩んだようです。一人の子が水をあげ始めたら他の子も心配になったのでしょうか、続々と動き始めていました。

春の息吹♪

画像1 画像1
 花壇周辺で虫を探す子がいます と以前にお伝えしたかと思います。

 虫さんたちも元気に、あちこちをさまよっているようです。いろいろな虫がいますので、虫さんに嚙まれないように気を付けてくださいね。

 昨日のように少し暑さを感じる日もあれば、今日は最高気温が18度ぐらいと肌寒さを感じる1日になりそうです。

 まだ雨は降っていませんが、8時ごろから雨が降り始め、終日雨予報です。激しい雨にはならないようですが、今日は外では遊べないかな?(雨対策の準備もしてもらえるとよいと思います)

1年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の1年2組、音楽の授業です。

 授業者は1組担任の安達先生です。

 広川台小学校のみんなが生き生きとした校歌を聴かせてくれるのは安達先生の指導のおかげで音楽好きの子が多いのも一因かもしれません。

 カスタネットを普通にたたいたり、優しくたたいたり、先生の歌の声量にあわせて音の大きさを変えている1年生の姿がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日

学校だより

学年通信

その他