ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

校長室へ取材に来てくれました

画像1 画像1
 2年生が、生活科で1年生に学校紹介をします。児童それぞれに紹介したい内容を考えています。その中で、「151年目を迎えた竹村小学校に今まで、何人の校長先生がいたか?」を紹介したい児童が、校長室に質問に来てくれました。
 そこで、150周年記念で作成したリーフレットの歴代校長が書かれている部分を見せると、自分たちで、1人、2人・・・と数を書終えていました。

 関連記事 → 校長室のひみつを探そう

 【意欲的に授業に取り組む工夫】

「絵の具でゆめもよう」作品をつくっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工です。前回までの授業で作った素材を使って、作品作りをいています。模様を生かした作品作りは、楽しそうでした。

 前回までの授業の様子 → 絵の具を使っていろいろ試してみよう

 【意欲的に授業に取り組むよう授業展開の工夫】

政治のしくみを学んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会です。国の予算の決め方を学び、予算が何に使われているかを表すグラフを見ながら、気づいたことや考えたことを発表しました。
 その後は、前回の授業で行ったテストの返却がありました。一人一人の学習状況を把握する手立ての1つとして、テストを利用しています。テストで、自分が分かっているところ、分かっていないところを確認します。分かっていることはさらに伸ばし、分かっていないところは復習して分かるようにしていくというように、テストが返された後に何をするかを考えることも大切です。

 【児童の学習状況を把握する取組】

休み時間の「わかたけ図書館」には、たくさんの利用者がいました

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゴールデンウィークに本を読もうと、わかたけ図書館に多くの児童がやってきています。本を返却したら、次の本を借りていく児童がたくさんいました。本を読む児童たちは集中力や想像力、疑似体験による豊かな心情の育成、読み切った達成感、物語の面白さを味わうなど、読書のよさをたくさん感じることと思います。

 こちらもご覧ください → 図書館司書さんから、図書室の利用の仕方を学びました

 【読書環境を整え読書に親しむ取組】

手ぬいにトライ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の家庭科です。手ぬいの作品をつくるために、玉結び → ぬう → 玉止めの練習をしています。糸が抜けないようにするために、玉結びや玉止めは大切な技術ですね。

 【基礎学力(技能)を身につける授業】

「小さな草たちに拍手を」を読んで考えよう

画像1 画像1
 4年生の道徳です。身近な自然の中にいる小さな動物や植物もまた、強く、たくましく生きているすばらしさや不思議さ、美しさを考え、自然に親しみ、大切にしようとする思いを深めました。黒板いっぱいに書かれた児童たちの意見から、たくさんの発言があったことが分かります。

 【豊かな人間性や心を育てる道徳の授業】

若竹が顔を出しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 竹村小学校の職員室前の花壇とプールの北側のフェンス沿いに細い竹が生えています。これらの竹も竹ボラさんが、毎年、剪定を行ってくださっています。地面をよく見ると竹の子が顔を出していました。児童たちと一緒に元気に育ってほしいです。

 【校舎内外の施設・設備の管理】
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31