来週から水泳学習が始まります。今週のうちに、必要な用具などを準備しておけるとよいですね。

5月の授業参観のご案内

5月の授業参観、及び愛校作業等のご案内を掲載しました。ご確認ください。

こちらから→5月の授業参観のご案内

5月1日(水)5年生家庭科の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の家庭科で、お茶について学習をしました。お茶の歴史やお茶の種類を学んだ後で、お茶をいただく練習をしました。
飲む前に茶碗を回したり、お箸の取り方といった作法の一つずつが、相手を思いやる「一期一会」の気持ちから来ていることを知り、5年生の子たちは、茶道の世界の奥深さに驚き、関心を高めていました。
今回の授業では、講師の先生がたててくださったお茶を担任の先生が飲みました。そのときには、「うらやましい」という子がいっぱいでした。美術館には「童子苑」という茶室もあります。機会があれば、ぜひご家族でお茶の世界をお楽しみください。

5月1日(水)6年生 校外学習の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
博物館の外には、江戸時代の昔の家、お米などを保管していた土蔵、昔の人のお墓である古墳、さらには、生き物が住むためのビオトープなどがありました。
昔の家の中では、「囲炉裏って何だろう?」「壁は土でできているのかな?」「何で家の中は黒いのかな?」などの疑問をもちました。
家の前の縁側に座って撮った写真は、とても素敵でした。「先生、縁側って何ですか? はま寿司でありましたけど」縁側を知らない子どもたちにとって、この古い家の縁側はどう映ったのでしょうか。聞いてみたいと思います。

最後に全員で写真を撮りました。みんなの笑顔が輝いていました。

5月1日(水)6年生 校外学習の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
常設展示室には、天井までつながる大きな展示棚がありました。「『あんぽんたん』って、書いてあるけど、これは何に使うものかな?」と疑問をもつ子がいました。また、「ひのし」や「矢立て」など、昔の道具が展示してあり、実際の使用方法で体験することができました。
このように、博物館では見るだけではなく、触って体験することができる展示品が数多く存在します。展示品の質感を感じたり、動かしたりすることを通して、当時の生活の一旦を感じることができました。

5月1日(水)6年生 校外学習の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
博物館には、大きな水槽がありました。水槽の中には、矢作川に住んでいる魚がたくさんいました。学芸員さんからは、「この水槽の中は、矢作川とできるだけ同じ環境を作っています。皆さんが矢作川や生き物に興味をもってもらえると嬉しいです」とお話がありました。
常設展示室を進むと、豊田市を形取った巨大なジオラマがありました。旭地区の矢作ダムを見た子は、「何で川の中に家がたくさんあるのかな?これは沈んでいるのかな?」と疑問をもちました。博物館では、こうした疑問をもったり、その疑問を解決するところですので、ぜひ何度も訪れてほしいと思います。

5月1日(水)6年生 校外学習の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セミナールームで担当の方から注意事項を聞いた後には、学級ごとに見学をしました。常設展示室では、さまざまな展示品がある中で、縄文土器の文様を粘土で作る体験を行いました。縄文人は、縄や石を使って文様をを作っていましたので、それを真似してオリジナルな文様をつくりました。
企画展示室では、鎧や兜を身に付けて、戦国時代の屏風を背景に写真を撮りました。初めて鎧を身に付けてポーズをとる笑顔が素敵でした。
このように、縄文人や戦国武将になりきって体験する活動を通して、博物館を存分に楽しみました。

R6 父母教師会及び交推協総会の結果報告

R6 父母教師会及び交推協総会の結果報告を掲載しました。
ぜひご覧ください。

こちらから→R6 父母教師会及び交推協総会の結果報告

第1回豊田市就学支援相談会のお知らせ

第1回豊田市就学支援相談会のお知らせを掲載しました。
ぜひ、ご覧ください。

こちらから→第1回豊田市就学支援相談会のお知らせ

3年生 学年通信「太陽」4号

3年生学年通信第4号を掲載しました。
社会科の校外学習についての大切なお知らせが載っていますので、必ずご確認ください。

こちらから→3年生 学年通信「太陽」4号

5月1日(水)6年生 校外学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、26日に開館したばかりの豊田市博物館の見学に出かけました。豊田市内の小学校で、博物館の見学に行くのは、童子山小学校が第一号だそうです。これも学区に博物館ができたことのメリットですね。
出発前には、先生から「博物館では、五感を活用して見たり、触ったり、嗅いだり、いろいろなことを見つけてきてほしい」とお話がありました。わくわくが止まりません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

学校評価

山あす通信