土橋っ子「賢く、素直に、健やかに」

4、5組マーケット

自分たちで育てた大根を中心に、新鮮な野菜の販売を行いました、
「いらっしゃいませ」の声もはずんで、大盛り上がりです。
次々に先生たちが買っていきます。
会計もおつり間違えないように頑張りました。
めでたく完売。
お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷選手のグローブがやってきた4

今日は一斉下校でした。
全校の前で、6年生の代表の子がキャッチボールを披露してくれました。
丁寧なつくりで、とても使いやすいそうです。

大谷選手の「野球しようぜ!」のメッセージを大切に、これからもこのグローブを使っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷選手のグローブがやってきた4

大谷選手からのメッセージも、熱心に読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大谷選手のグローブがやってきた3

右利きの子、左利きの子と3つのグローブが届きました。

初めてグローブに触れる子は、野球経験者の子にどうしたらよいか尋ねていました。
野球経験者の子も、とってもやさしく、丁寧に教えていました。

大谷選手がもたらしてくださったことは、グローブ以外にもたくさんありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷選手のグローブがやってきた2

みんな、笑顔いっぱい。拍手やガッツポーズをする子もいました。

校長先生の「今日中に全クラスへ回します。ぜひ触ってみてね!」の言葉に、わくわくが最高潮になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷選手のグローブがやってきた!

「今日はオンライン全校集会があります!」

「えっ!今日ってあったっけ・・あ!大谷選手だ!」

みんな、心待ちにしていたんですね。

校長先生から紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練3

元旦の地震の揺れは記憶に新しく、全校がいつも以上に真剣に訓練に取り組みました。

訓練後の高学年の教室では・・・

「階段では、上の階から降りてくる人と、その階が合流する人、どちらがどこを通るのが基本だったかな」
「エコブリッジ(屋根のない渡り廊下)にいるときに揺れたら、まずどうするかな」
「ドアのある部屋で、ドアがあかなくなったらどうするとよいか」
「下校時だったら、まずどうするのか」
「下校時で、アンダーパスを通っている時に揺れたらどうしようか」
「そもそも、なぜ並んで避難するんだろう」
「廊下の近くの子は、「ドアを開ける」か「机に隠れる」のどちらを優先するのか」

等、様々な疑問やそれに対する考えが出されたそうです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練2

校舎内で過ごしていた児童や職員も、続々と避難してきました。

今回の避難は4分20秒でした。
実際に大きく揺れた場合、スムーズに避難してくることは難しいですが、速やかに建物から離れることを意識していきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練1

今年度3回目の避難訓練を行いました。
「震度5以上の地震が、休み時間に発生した」という想定で行いました。

明確な訓練時間は伝えていないので、自分たちで判断することが必要です。

元気に遊び回る中、緊急地震速報(訓練用)が流れると、遊具から離れて、運動場の中央付近に集まり、身を守る“カメさんのポーズ”を取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校サポート書き初め作品展示準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校サポートボランティアの方々が、書き初め作品展に向けて、一人一人の作品を雲画紙に丁寧に貼ってくださいました。毎年教員が授業後に行っておりましたが、ボランティアの方々に快くお手伝いいただき,大変助かりました。ありがとうございました。

書き初め大会

新年あけましておめでとうございます。
今日の書き初めは真剣に取り組む姿が見られました。
いいスタートがきれましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業(〜4/4まで)
4/4 入学式、始業式 下校指導  一斉下校
4/5 一斉下校 通学団会

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

災害時の対応

土橋小地域学校共働本部

いじめ防止基本方針