ご覧いただきありがとうございます

7/6「本の読み聞かせ」

 毎週月曜と木曜の朝の活動の時間に、本の読み聞かせを行っています。今年度から実施する学年を広げ、高学年も行っています。読書ボランティアの保護者・地域の方々が、学年の子どもたちに見合った本を、臨場感たっぷりに朗読してくださり、子どもたちは本の世界に惹き込まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5「森の健康診断 〜6年生〜」

 6年生が、総合的な学習の時間に、バスに乗って校外の森林に出向き、「森の健康診断」を行いました。子どもたちは2つのグループに分かれ、植林の高さや太さ、腐食層の厚さなどを調べました。次回は、11月に木を切り倒す体験を行う予定であり、子どもたちは今から楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5「林間学校の出し物練習 〜5年生〜」

 5年生が、林間学校で行うキャンプファイヤーの出し物練習を行いました。子どもたちは、曲に合わせてトーチ型のペンライトを振りながら踊りの練習を頑張りました。明日から林間学校です。他校の仲間と共に、たくさん思い出をつくってくれることを期待しています。
画像1 画像1

7/4「給食試食会 〜1年生〜」

 学校保健委員会を終えた後、1年生の保護者対象に給食試食会を行いました。1年生の給食の準備の様子を参観していただいた後、親子一緒に楽しく会食しました。会食後には、旭中学校の栄養教諭の先生から、栄養バランスの大切さと給食の役割について話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4「学校保健委員会」

 授業公開日の3・4時間目は、学校保健委員会を行いました。7つのグループに分かれ、「コミュニケーション(思いやりの心)の大切さ」について親子で考えました。普段は声に出さない親と子の気持ちに気づくよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4「道徳の授業公開」

 授業公開日の2時間目は、全学年で道徳の授業を公開しました。授業では「デジタル・シティズンシップ教育」、「いじめ、「親切」、「自分らしさ」など、多岐にわたるテーマを取り上げました。子どもたちはそれぞれのテーマについて真剣に考え、仲間と話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4「棒の手講習会 〜全校〜」

 授業公開日の今日、1時間目に棒の手講習会を行いました。3流派の演武の中間発表会を行い、それぞれの演武を見た感想や仲間の頑張りについて意見交流しました。どの流派も元気のよい声とメリハリのある動きがすばらしいです。これからどこまで上達できるかがとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3「扇風機づくり 〜4年生〜」

 4年生が理科の授業で、電流のはたらきについて学習しています。子どもたちは、友達と相談し合いながら、教材キット「ハンディ・ファン(小型扇風機)」を製作しました。完成させた子どもたちは、風を顔に当てて涼しさを味わい、とても満足気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3「植物の植え替え 〜3年生〜」

 3年生が理科の授業で、これまで育ててきたヒマワリ、ホウセンカ、オクラの苗が大きくなったので畑に植え替えました。家でも同じ経験をしている子が多く、手際よく植え替え作業を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31