うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

6月13日 野外ふれあい教室 佐久島へ

 佐久島へ上陸しました。
 大漁旗で迎えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 野外ふれあい教室 船

 快晴の中、船からの眺めは素晴らしいです。
 みんな大興奮です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 野外ふれあい教室 船へ

 一色港を出ました。
 快晴の中、船からの見晴らしは素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 5年生 出発式からバスへ

 担任の先生から「安全に気を付けて、行ってこよう」などの話があり、「行ってきます」と言って、バスへ移動しました。
 朝早くて、ちょっと眠そうな子とテンションマックスの子がいます。
 今は、みんなだんだん通常の雰囲気になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 5年生 野外ふれあい教室

 玄関で、出発式を行いました。
 快晴のため、眩しくて。
 嬉しいことです。
 みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 2年生 デジタル・シティズンシップ教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳は、デジタル・シティズンシップ教育で、著作権について考えました。人の作ったものには、その人の思いが入っているから大切にしないといけない、と話し合いました。

6月12日 6年生 算数科

 「帯分数÷整数」の計算をしました。
 計算するときの間違えやすいところも確認しました。
 「整数を1分のいくつにする。帯分数を仮分数にする。逆数にする。約分する。1分の6を6にする。」などです。
 見直しをするポイントにもなりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 1年生 生活科

 タブレットで、アサガオの成長記録を残しています。
 今日は写真を1枚ずつコピーしてスライドに貼り付けたり、日付を書き込んだり、トリミングしたりしていました。
 いろいろなことがどんどんできるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 1年生

 デジタル・シティズン教育の授業です。
 タブレットを使うときの約束を確認しました。
 その後、タブレットを使っています。
画像1 画像1

6月9日 6年生 算数

 「分数÷分数」の学習で、仮分数÷仮分数から帯分数÷帯分数の計算まで進んできました。
 約分忘れのないように慎重にやっています。全員、丸がもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 6年生 英語

 What country do you like? I like ——-.
Why do you like ——. You can —— ——. It’s ———-.

 上の例文で、英文をつくります。タブレットで国やその国の良いことを確認しながら作っています。
 作れたら、友達や先生と英会話で伝え合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 2年生 音読劇2

 ナレーターはずっとお話を進行しています。
 僕、きつね、うし、大男の役をなりきって演じていました。
 台詞も堂々と言え、ナレーションに合わせた動きもできました。
 見ていた先生たちにたくさん褒めてもらいました。
 やりきったという感じの写真を最後に1枚撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 2年生 音読劇

 「名前を見てちょうだい」の音読劇です。
 衣装もつけて、やる気満々です。
 1年生や先生たちに見られて、さらにテンションマックスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 1年生 音読発表会

 「あめですよ」「とんこととん」の音読発表会です。
 全部暗記をして、動作をつけて、大きな声で、元気よくできました。
 2年生に見てもらって、たくさん褒めてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 全国小学生歯みがき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が 5時間目に「第80回全国小学生歯みがき大会」に参加しました。主催者から送られてくるDVD教材を使って、歯と口の健康を学ぶもので、全国から約5000校の学校が参加しています。
 歯肉炎の起こり方や正しい歯磨きの仕方は、昨年も勉強する機会があったので、内容を思い出しながら、歯みがき実習に取り組んでいました。実習内容は、6月30日まで、「第80回全国歯磨き大会」のホームページでも見ることができますので、ぜひお子さんと一緒にご覧ください。
 5年生は明日から、テキストを持ち帰り、「1週間歯みがきチャレンジ」を行いますので、ご家庭でも応援よろしくお願いします。

6月9日 5、6年生 救急蘇生

 学校のどこにAEDがあるかを子どもたちは知っていました。
 AEDを代表児童が使ってみました。
 最後に「救え!ボジョレー!!の歌」を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 5、6年生 救急蘇生講習

 消防署の方にお越しいただき、救急蘇生の大切さを教えてもらいました。
 勇気をもって、とにかく行動することが大切です。
 心臓マッサージの講習を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 6年生 算数科

 「分数÷分数」の単元に入りました。
 今日は、1dlのペンキで塗れる面積を求めました。
「塗れる面積」÷「ペンキの量」で「1dlのペンキで濡れる面積」が求められることを確認した後、分数でもこの言葉の式を使っていけばいいことがわかりました。
 振り返りではわかったことと、「分数÷分数」の計算をどのようにやればいいのか次の時間でやりたいという意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 1年生 国語

 「おばあさん」のように伸ばすところがある言葉や、「おとうさん」のように、書いている字と違った伸ばし方をする言葉などを読んだり書いたりしました。
 「おとうさん」の「う」を強調して伸ばして読んでいる写真があります。どれかわかりますか。かわいいですね。
 どの言葉を伸ばしているかを手を叩いて確認しながら書いていました。この姿もかわいいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 2年生 国語科

 「名前を見てちょうだい」の音読劇を完成させるために、練習をビデオに撮って、見ていました。
 どうしたら、さらに良くなるかを考えて、完成させることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他