うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

1月9日 3・4年生 書き初め大会

 3年生は「げんき」、4年生は「四季の風」です。
 3年生は毛筆では初めての書き初め大会です。
 4年生になると感じになります。
 集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 5年生 書き初め大会

 5年生は「四季の風」を書いています。
 どこをどうするとよいのか、自分の字を見つめている姿がありました。
 どちらがいいかなと悩みながら字を選ぶ姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 6年生 書き初め大会

 御作小学校の子どもたちはのびのびとした字が書けます。
 6年生の子たちもです。
 立って書く子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 2年生 書き初め大会

 2年生になると、書き初め大会のことがわかっていて、すらすら書いてしまう子もいます。
 書き初め大会の時間は校舎中がシーンとしています。
 それだけ集中しているということですね。
 2年生は1月から新しい先生が来ています。
 よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 1年生 書き初め大会

 一人一人めあてをもって真剣に取り組みました。
 ゆっくりていねいに集中して書いています。
 小学生になって、初めての書き初め大会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 全校集会4

 委員会からお年玉募金と手洗い勉強会について、連絡がありました。
 年が明けてすぐに委員会活動も始まりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 全校集会 3

 最後に6年生の二人がスピーチしてくれました。
 1人目の6年生の子は、1年生の子たちの笑顔が見られた1年生を迎える会や高学年のダンスに特に力を入れた運動会、事前に調べ学習をして臨んだ修学旅行、そして、これから行う書き初め大会への意気込み、卒業までの時間を大切にしたいという思いを伝えてくれました。全校児童に呼びかける部分もあり、さすが6年生というスピーチでした。
 2人目の6年生の子は今までとこれからについて、話をしてくれました。自然があり、みんなが仲が良い御作小学校が大好きだということ、御作山に行って楽しかった1年生や算数を頑張った2年生、誰が担任なのかワクワクした3年生、ミュージックアナウンス委員会で頑張った4年生、ミネアサヒを育て収穫して五平餅を作った5年生、やることがたくさんあったけれどその全てが楽しかった6年生、そして、中学に行ったら吹奏楽部で頑張ることを伝えてくれました。
 スピーチ後には、新しい先生の紹介校長からのお話(初笑いをしました)、この後に行う書き初め大会についての説明がありました。
 全児童全教職員で初笑いをしてスタートする2024年は幸せな年になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 全校集会2

 舞台上の子たちは緊張しているようにもみえますが、案外落ち着いています。
 5年生の二人はこれからあるスキー学習や学習発表会への意気込みや最高学年に向けての準備についての意気込みや一輪車などで今までがんばったことなどを話してくれました。
 5年生の子たちは全員辰年です。努力すれば成果の実る年になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 全校集会

 今年もよろしくお願いいたします。
 全校集会の初めにスピーチを行いました。
 聞く側の子たちは姿勢よく聞くことができていました。
 3年生の子からは書き初め大会への思いと今日きれいな字を書くという意思表明がありました。
 4年生の子からは習い事や算数の学習に力を入れたいという今年の抱負が発表されました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他