うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

10月10日 児童会

 児童会役員の子たちがあいさつ運動で特にがんばった子を表彰しました。
 みんながんばっていましたが、表彰された子たちは誰にでも笑顔で元気に相手の顔を見てあいさつできた子たちです。
 あいさつのできる子は自分もまわりの人にも元気をあげられる子です。素晴らしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 全校スピーチ

 今日は3人の子たちがスピーチをしました。
 1人目の子は、家族で旅行に行き、ホテルで泊まった思い出を話してくれました。家も好きだけど、ホテルで泊まることも楽しいというスピーチでした。家も好きだけどというところがいいですね。
 2人目の子は、宿題を全部家でやれるようになり、自信がついたというスピーチでした。自分でしっかりやりたいという目標をもって、それができるようになると成長を感じ、次のステップにいけますね。
 3人目の子は、運動会で4色リレーと玉入れを頑張りたいというスピーチでした。1、2、3年生を引っ張っていきたいという思いも語ってくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 1、2年生 校外学習

 1、2年生が地域学習として、川口やなともぐもぐに行きました。
 川口やなでは、最初に川の様子を肌で感じました。
 川口やなでももぐもぐでも、地域の方に優しくしていただき、子どもたちは「なんて幸せな日だ」と感動していたようです。
 藤バスの運転手さんにも「降ります」のブザーを押したい子は押していいよと言っていただき、喜んで押していました。
 地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 6年生 理科2

 疑問から課題ができ、実験の前に予想し、予想と実験結果はどうだったか、実験結果からわかることをまとめ、振り返って、授業が終わりました。
 実験だけでなく、動画視聴も理解を助けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 6年生 理科

 月と太陽と地球の位置関係を考えながら、月の満ち欠けの仕組みを考えました。
 月と太陽と地球の関係を表す手立てがある授業に積極的に取り組んでいました。
 タブレット上に月の満ち欠けの様子を表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 6年生 算数科

 全体を決まった比に分けてそれぞれの比の部分を求める問題を解いています。
 同じ問題なのですが3人の子がそれぞれ式が違っていたので、説明をしました。
 どの説明もわかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 5年生 算数科

 倍数、約数、公倍数、公約数を学びます。
 その前に、偶数と奇数の確認をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 1、2年生 音楽科

 曲「いるかはざんぶらこ」などをタンバリンとカスタネットでリズムを取っていました。
 3拍子の1拍目をタンバリン、2、3拍目をカスタネットのように打つのが案外難しかったかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 2年生 算数科

 タブレットを持って、何々がいくつ分というものを写真に撮ってきました。
 撮ってきた写真を見せて、みんなにかけ算の式を考えてもらっています。
 サクラソウの苗が4つずつ7列になっているので4✖️7ですというように答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 5年生 保健

 養護教諭が心の発達について授業を行いました。
 感情と社会性と思考力がそれぞれ年齢と共に成長するにつれ、心も発達していくということを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 3、4年生 総合

 前期に育てた植物について思い出しながら、後期に育てるダイコンなどを上手にそだてるための課題を出し合っていました。発表者の意見を真剣に聞こうとしている姿勢がすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日 3、4年生 体育科

 ドッジボールの変形型スポーツです。
 チームで作戦を考えては行い、また作戦を練り直していました。
 作戦が成功すると達成感を感じられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 6年生 総合

 看板が少しずつ完成に近づいています。
 自作のキャラクターも登場し始めました。
 看板に書く字の切り抜きも進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 1年生 算数科

 前の数にいくつたしたら10になるかを考えて計算をしています。
 今はさくらんぼ計算で書いていますが、そのうちに頭の中で計算できるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 かがやきカード

 委員会で随時かがやきカードが更新されていっています。
 よいよころを見つけてもらうこともいいですが、よいところを見つけることも大切なことですね。
画像1 画像1

10月3日 5年生 英語科

 「Can you~?」「Yes,I can.」を学習しています。
 〜のところを「play the piano 」などを入れて、友達と英会話を楽しんでいます。
 「Yes」をたくさん獲得できるように質問しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 1年生 国語科

 教材「サラダでげんき」に出てくるどうぶつとサラダの材料、食べるとどうなるかをまとめていました。毎時間、振り返りがしっかりできています。
 あいさつの声も姿勢も立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他