うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

12月13日 5・6年生 体育科7

 振り返りを書いて、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 5、6年生 体育科6

 ポイントを再確認した後、グループだったり、ペアになったりして、お互いの動画を取り合い、「後頭部がついていない」とか「着地が決まった」など、アドバイスをし合いました。
 その後、タブレットで振り返りを書きました。「意識してやったこと」「わかったこと」「次にやりたいこと」の3点に絞って書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 5・6年生 体育科5

 4つのポイントで練習した後、友達の模範動画を撮り、みんなで見ました。
 そして、N教諭の失敗動画を静止させながら見て、何がいけないのかを確認しました。
 「手の位置がずれている」「頭の後頭部がついていない」「腰があがっていない」などの意見が出ました。
 4つのポイントに「頭の後頭部がついていない」が加わった感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 5・6年生 体育科4

 もう2つのパターンは跳び箱の段数が変えてあります。
 4つのパターンがありますが、1つに固定せずどのパターンもチャレンジできます。
 どんどん移動していっている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 5・6年生 体育科3

 台上前転のために4つのパターンを用意しました。
 どのパターンがいいかは自分で選びます。
 どのパターンでも4つのポイントを確認しながらチャレンジしています。
 2つのパターンは恐怖を感じなくて前転ができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 5・6年生 体育科2

 教師の模範動画を静止させながら、台上前転のポイントをみんなで確かめています。
 『両足で「トン」』『手は手前にあごを引いて「マル」』『腰を曲げて「コロン」』『両足で「ピタ」』の4つのポイントをみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 5・6年生 体育科

 体育科の授業の最初に、本時に必要な体ほぐしをサーキットトレーニングで行っています。
 写真にはないですが、舞台からマットがひかれていて、舞台の上で前転をし、そのまま床で着地するというところもあります。着地の感覚をつかませるしかけですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 マラソン練習

 昨日は雨のため、グラウンドの状況が悪く、練習ができませんでした。
 今日はさわやかで温かい日になりました。
 頑張って走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 2年生 学活

 年末は楽しいことがたくさんありますね。
 楽しい企画も事前に計画を立て、役割分担もします。
 後半はお世話になった方にお手紙を書いていました。
 すぐに鉛筆を持って書き出す姿勢がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 1年生 国語科

 作文を書いています。
 「何をした」「最初に」「次に」「最後に」「まとめ(気持ち)」の順番に書いています。
 あらかじめ、タブレットに書きたいことをメモしてありました。
 そのメモを見ながら作文を一生懸命書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 3、4年生 理科

 「電池の向きを変えたら、電流の流れはどうなるか」を考えています。
 実際に検流計や電池、モーターを繋いで調べてみました。
 検流計の針が振れる向きが変わったなど、観たことに基づいて電流の流れがどうなっているかを発表しています。
 友達の意見に真剣に向き合っている姿もすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 6年生 図画工作科

 6年生は、箱の右にある取手を回すと動くおもちゃを作っていました。
 3本のストローが違う動きをするので面白いです。
 動かすと、また新たな発想がでてくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日 5年生 算数科

 平均の学習をしたので、平均を使って自分の歩幅を調べることにしました。
 廊下でいつものように10歩歩き、1歩の歩幅をタブレットの計算機能を使って求めました。
 教えあったり、歩幅を比べたりしていました。
 50cから70cmまでの歩幅でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 2年生 算数科

 紙を折って長方形を作り、角が直角になっていることや向かい合う辺の長さが同じことを調べていました。
 みんな楽しそうに長方形の性質を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 1年生 おもちゃづくり

 おもちゃを4つ作りました。
 「手のひらで跳ねるおもちゃ」「風や何かをあてたり、押したりすると動く車」「糸電話」「トイレットペーパーの芯を飛ばすおもちゃ」を作りました。
 休み時間に行ったら、それぞれのおもちゃで遊んだり、おもちゃを組み合わせて楽しいだりしている姿を見たので、写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 1年生 生活科 図画工作科

 「はっけん くふう おもちゃづくり」の単元で、おもちゃを作っています。
 今日は、牛乳パックを切って、ゴムを使って、跳ぶおもちゃを作りました。
 定規とハサミを上手に使っています。
 手のひらに置いてもらうと、勢いよく跳ぶのでびっくりします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日 6年生 看板

 ミネアサヒを多くの方に知っていただきたいということで、6年生が看板を設置する準備をしています。
 まずは、藤の回廊の駐車場に設置します。
 そのための手続きと設置の準備を地域の方がしてくださっています。
 穴を開けました。
 写真を見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 3、4年生 国語科

 「ごんぎつね」の一場面について、兵十の気持ちを考えています。
 「挿絵の青いけむりが兵十の気持ちを表している」とか「兵十は後悔している」などに、兵十の気持ちを自分の言葉で付け足して発言をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日 1年生 国語科

 新出漢字を勉強しています。
 漢字の書き順や形について、確認します。
 空気黒板のようにして、一緒に書いてみます。
 それから実際にドリルに書きます。
 花丸をもらい、ドリルの一番上の字を何度もなぞります。
 みんな完璧です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 マラソン大会練習

 試走会後の練習です。
 この土日も走っていた子がいるようです。
 試走会での振り返りを生かして、走っている子がいます。
 12日、雨で運動場で走ることができませんでした。
 今週の金曜日に傘マークがついているので、これからの天気予報を見ていきたいと思います。
 マラソン大会まで、あと少し、本当の自分のペースをつかんで当日をむかえてほしいです。
 最後の写真は、走り終わってから歩いているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他