うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

10月16日 3、4年生 社会科

 3、4年生の子たちがタブレットを持って校舎や校舎の外を何かを探して歩いています。
 校長室にも来て、火災報知器の写真を撮っていました。
 廊下にある消化器の写真も撮っていました。
 火事から人を守るための工夫を探していました。
 途中で、防災グッズにも目がいったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 6年生 国語科

 漢文を学んでいます。
 聞いたことのある「百聞は一見にしかず」も漢文になるとこんな表記になり、読み方の方法もこんな風になるんだと思ったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 2年生 国語科 算数科

 国語の授業では、漢字の学習をしていました。
 漢字プリントの答え合わせで、黒板に正解の漢字を書きに出てきています。
 算数科の授業では、3の段の九九の学習をしています。
 3の段の九九も挙手をして、前に出て書いています。
 最後に3の段の特徴も発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 5年生 家庭科

 家庭科室で、ミシンの学習に入りました。
 初めて学校のミシンを出し、スイッチを入れるのもドキドキです。
 一生懸命、ミシンを動かしていますが、糸はまだ通していません。
 まずは、足でペダルを踏んで、布を前に送り出せるか試しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 2年生 算数科

 音声計算で、計算練習をした後、かけ算のがくしゅうをしました。
 大きな声で九九を唱えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペーパーティーチャー相談会

画像1 画像1
 教員免許のある方は、ご一読いただき、是非相談会に参加してください。
 この下に添付した文書をごらんください。
 ペーパーティーチャー相談会

10月13日 さくら学級 算数科

 「8➕3の計算を説明しよう」の授業です。
 計算はすらすらできるので、頭の中の計算方法を説明できるようにしました。
 プリントも算数の友もすらすらとけました。
 最後に自分でつくったやじろべいも披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 3、4年生 総合

 菊が大きくなり、花の蕾もたくさんつきました。
 小さな虫がそんなはなの蕾を食べてしまいます。
 毎日、小さな虫を見付けては駆除しています。
 背の低い菊の方が倒れなくてよいそうです。
 地域講師の方に教えてもらったそうです。
 蕾の中には、色がわかるぐらいになったものもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 避難訓練

 休み時間に、地震の後、職員室から火災が起きたという設定で、避難訓練を行いました。
 放送をしっかり聴き、運動場の子は真ん中に姿勢を低くして集合し、校舎の中にいた子は職員室から離れた避難経路で避難しました。
 最後に御作小学校の地域では、災害が起きたときにどんなところが危なくてどんな避難の仕方が必要かを家で聞いてみようとお話しました。家族で話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 5、6年生 体育科

 5、6年生は、体育の授業で高跳びを行っています。
 今日は少しずつバーを上げて、それぞれの目標で跳んでいきます。
 跳べた時にはみんなで拍手をして喜び合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 1、2年生 図画工作科

 「おはなしのえをかこう」ということで、「ざりがにのあかくん」のお話の絵を描いています。大好きなザリガニを描いています。かわいいザリガニや迫力のあるザニガニなど、いろいろなザリガニが描かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 掲示物

 ワクワクブック委員会の掲示物です。
 お気に入りの本アンケート結果です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日 1、2年生 音楽科

 音楽の授業で練習した成果を先生たちに見てもらいました。
 一生懸命にリズムに合わせてカスタネットやタンバリンを鳴らしている姿がとてもかわいらしかったです。リズムもよく取れ、全員が合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 1、2年生 生活科

 1、2年生の子たちが地域講師の方にやじろべいの作り方を教えていただきました。
 また、地域講師の方が1人に1本ずつ竹とんぼを作ってきてくださり、体育館で飛ばすこともしました。
 とても楽しい時間を過ごすことができました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 縦割り班遊び

 もう一つのグループは、体育館で柔らかいボール2つでドッジボールをしました。
 御作小学校の子どもたちは、全員、名前で呼べてしまうぐらいなので、どんなグループでも遊べてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 縦割り班遊び

 今日は3班ずつ合同で遊びました。
 こちらのチームは、「しっぽとり」です。
 終わりに振り返りをしました。
 「初めて3グループ一緒に遊んだので楽しかったです」という振り返りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 始業式4

 校長からは前期にみんなが頑張ったことやたくさん交流したこと、地域の方や保護者の方に助けていただいたことなどを写真で振り返りました。後期もみんなで「ひとりを大切にする笑顔あふれる温かでみんなが幸せになる学校」目指します。
 最後に校歌を歌って始業式は終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日 始業式3

 読書感想文も2人の子たちが入選しました。
 読書することや書くという力はとても大切なことです。
 がんばって書いてよかったね。
 おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日 始業式2

 表彰は続きます。
 おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日 始業式

 先週、今週と、朝夕が涼しくなって、風邪をひく子たちがでています。
 風邪をひかないようにしてくださいね。
 始業式の中で、表彰がありました。
  文詩集「ひまわり」作文に入選した子が4人いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他