うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

9月14日 さくら組 算数科

 時計の学習をしています。
 先生と問題を出し合っていました。
 先生が5時はんの時計を見せたら、短針の位置が違うと直しています。細かいところもしっかり見ています。時計の問題がすらすらできてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 1年生 図画工作科

 粘土の作品を作る前に、「きれいなまるせんしゅけん」をしています。
 3人とも大切に粘土を両手の間でコロコロしていました。
 「こんなにきれいなまるができたよ」と誇らしげでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 6年生 算数科

 いろいろな立体の体積を求めています。
 一部がない直方体の体積を求めるのですが、いろいろな方法が出てきました。
 最後に、一部を含んだ直方体の4分の3の体積になるという考え方が出ました。
 図に書き込んで、4分の3になるということを説明したら、みんな理解できました。
 式も簡単でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 5年生 書道

 「友達」をかいています。
 バランスをとったり、しんにょうを書いたりするのに苦労します。
 それでも、字を書くことに集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 3・4年生 総合

 菊のお手入れです。
 地域講師の方からお手入れの仕方を教えてもらいました。 
 子どもが「枯れた葉っぱはどのように取ればいいですか」と聞いたら、「茎に沿って下に引っ張ると傷つけずに上手に取れる」と教えてもらいました。
 水苔も根元に引いて、水を含ませました。
 みんな真剣に菊と向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 6年生 家庭科

 自分たちで育てたミネアサヒのお米を炊飯器で炊き、お味噌汁を2つのグループに分かれて作りました。お味噌汁の具材が違っています。
 豆腐を手の上で切るのも、とても慎重にやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 発育・視力測定

 全児童の体重・身長・視力を測りました。 
 自分の記録を見て、成長したことを感じたり、視力がAのままだったと喜んだりしていました。
 5年生の子たちはシューズをきれいに並べてから家庭科室に入りました。
 立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 5年生 理科

 植物の実や種子のでき方について、学習しています。
 まずは、教科書を見て、めしべなどを確認しながら、絵を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 3、4年生 国語科

 教材「学校について紹介しよう」で、学習しています。
 今日は、司会、書記、議事録係、意見を言う人、それに対して質問等をする人などの役割を意識して話し合いをしていました。
 「学校の良いところは体育館です。なぜ体育館がいいのですか」など意見を活発に言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 2年生 国語科

 テストを返してもらって、にこにこです。
 漢字の確認をした後、もう一枚テストに取り組みました。
 一生懸命思い出して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 1年生 国語科

教材「かいがら」で、学習をしています。
 くまくんが自分の一番好きなしまもようの貝殻をうさぎさんにあげる温かいお話です。
 今日は、くまさんとうさぎさんに手紙を書いています。
 くまさんの優しさについて書いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 委員会2

 健康いきいき委員会は、発表の練習を真剣に行なっていました。
 発表が待ち遠しいです。

 元気集会委員会は、集会のシナリオやポスターづくり、そして、かがやきの掲示をしていました。
 かがやきを読むのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 委員会

 わくわくブック委員会は、役割分担をしていました。
 次の企画はなにかな。
 楽しみです。

 ミュージック♪アナウンス委員会は、リクエスト曲決めや朝と昼の放送の確認、企画について、話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 5年生 英語科

 「Who am l ?」で、映像やヒントが与えられます。
 そして、誰なのかを考えて答えます。
 Are you a ( )?というふうに答えます。
 写真は、micke mouse です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 3、4年生 社会科

 講師の方に調べ学習の仕方を学んだので実践です。
 今日は、テーマを決める時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 ご長寿のみなさまへの手紙

 上川口の区長様が手紙をとりに来てくださいました。
 回覧板でも写真に撮って回覧してくださるそうです。
 多くの方の目に触れることができてうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 ご長寿のみなさまへの手紙

 下川口の区長様が、ご長寿のみなさまへの手紙を取りに来てくださいました。
 交流館に掲示したり、印刷して渡してくださったりするそうです。
 子どもたちの手紙がご長寿の方の心を温かくできたらうれしいです。
画像1 画像1

9月8日 6年生 国語科

 単元「話し合って考えを深めよう」の授業です。
 異なる立場で話し合う中で、自分の立場の考えを見つめ直したり、異なる立場の考えのよさに気づいたりしながら、みんなで考えを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 2年生 生活科

 御作小学校のステキ発見の授業です。
 御作小学校の校区には、川口やながあります。
 夏休みに教職員で行ってきましたが、とてもステキなところです。
 川の水は美しく、水量もあるのですが、子どもたちが遊べるような場所もあり、もちろん鮎つかみができるヤナもあります。
 2年生の子たちも川口やなに行ったことがある子が多く、川口やなについて知っていることを発表していました。それでもまだ知らないこともあるので、実際に川口やなに行く前に知りたいことを考えています。新たな発見ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 1年生 生活科

 夏休み中、アサガオのお世話ができたので、とても元気なアサガオです。花もまだまだ咲いています。そのアサガオの花を使って、色水づくりとこすり出しをしてみました。
 こすり出しは美しく、色水も写真にあるようなきれいな色になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他