うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

7月3日 6年生図工「わくわくプレイランド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボール紙に板や紙でコースを作り、ビー玉を転がすゲームを作っています。ビー玉をパチンコのように弾く野球ゲームや落とし穴のあるゲーム等、どれも面白い作品になりそうです。

7月3日 4年生 算数科

 平行四辺形で敷き詰められた図の中に、平行四辺形をみつけています。
 見つけるだけでなく、平行四辺形の性質からなぜその図形が平行四辺形なのかも説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 2年生 生活科

 「風ではやく走る車をつくろう」の時間です。
 いろいろ試しながら車を作っています。
 このあと、一斉に走らせて競争したようですが結果はどうなったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 1年生 道徳科 生活科

 道徳科の授業の後、七夕飾りをつくりました。
 願い事も短冊に書きました。
 他の学年の子も飾っていいようです。
 どんな願い事が書かれるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 5年生 未来の教室3

 横山さんのお話を聞いた後、自分の夢についても考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 5年生 未来の教室2

 記念写真を撮った後、教室に行き、横山さんの学生時代からオリンピックに出て、大怪我をして復活をするまでのお話を聴きました。
 「好きこそものの上手なれ」と「自分の好きに周りも巻き込む」ことが大切だったとお話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 5年生 夢の教室

 トヨタ自動車スケート部の横山大希さんをお招きしてゆめの教室が行われました。
 3時間目はみんなで知恵を出し合い話し合ってミッションの成功を目指します。
 制限時間内に全員が順番に立っていきます。
 ボールを一斉に投げて隣の人が受け取ります。
 誰が発信源か当てられないようにポーズをします。
 みんな楽しそうに協力してミッションを成功させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 6年生 体育科2

 ビート板の上の方を持ったり、ビート板の下の方を持って顔をつけたりして、バタ足をしました。
 楽しそうに泳いでいます。
 あっという間に時間が過ぎてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 5、6年生 体育科

 プールに入れました。
 最初に太ももからバタ足ができることを意識した練習をしました。
 プールサイドに座ったり、つかまったりしてバタ足を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 全校集会2

 わくわくブック委員会から読書週間nについて連絡がありました。
 ミュージックアナウンス委員会からは今月のめあてについて連絡がありました。
 今月のめあては、「相手を大事にした言葉遣いをしよう。丁寧な言葉で話そう」です。
 タブレットに読み原稿があります。
 それを見ながら話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 全校集会

 全校集会で、元気集会から2つ連絡がありました。
 縦割り班活動で、かがやきカードを書くことについての連絡でした。
 かがやきカードの交換会が楽しみですね。
 次に、ご長寿の方への手紙についての連絡です。
 いつも助けていただいている方に気持ちを伝えられると良いですね。
 連絡はタブレットを活用しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日 5年生 家庭科

 5年生の子たちがお味噌汁を作りました。 
 いろいろな具材を選んで入れたようです。
 具だくさんだったり、キムチを入れたりと工夫がみられました。
 どれもおいしかったです。
 お家でもつくってもらってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日 6年生 プログラミング

 6年生になると、スクラッチのソフトを自分で使いこなすところまできているようです。
 雨のひは、休み時間にプログラミングをして過ごせそうです。
 2つのキャラクタを動かします。背景も自由に選択できます。ぶつかったらとまるようにすることもできます。サイズや音、コスチュームもいろいろ変えられます。いろいろなテクニックを自分で見つけて創作できるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 1年生 プログラミング

 タブレットの中にあるスクラッチというソフトで、ボールを動かしました。
 振り返りでは、「斜めに動かすことが心に残った」「キャラクターが2個使えるかやってみたい」という意見がでました。「心に残った」とか「やってみたい」という発言が出ることがすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他