うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

10月19日 6年生 社会科

 修学旅行に行く場所の説明やクイズを作成しています。
 一人一人、場所が違います。
 東大寺と清水寺です。
 たくさんシートがありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 1、2年生 音楽科

 1、2年生がピアニカの演奏を発表してくれました。
 やまのポルカです。
 一番を1年生が、二番を2年生が、三番を1、2年生で演奏しました。
 頑張っていることがひしひしと伝わってきました。
 上手でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 全校スピーチ

 2人の子が全校の前でスピーチをしました。
 1年生の子は、ランドセルを背負って頑張って歩いたことなど、頑張ったことを話してくれました。
 5年生の子は、家族旅行の思い出や野球でヒットを打ったことなどについて話してくれました。
 堂々と話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 3、4年生 菊の栽培

 地域講師の方が必要なものを準備してくださり、菊の花が咲くと折れやすいので杭を打ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 3、4年生 菊の栽培

 蕾が少し膨らみ、何色の花が咲くかが分かってきました。
 地域講師のご指導のもと、花を一つにする段階になりました。切った花にも愛着がわき、花瓶に入れて教室に持って行きました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 2年生と6年生 道徳科

 2年生の道徳の授業に、6年生が見に来てくれました。
 そして、途中で教室に戻ったと思ったら、かがやきカードを書いてきてくれました。
 2年生は大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 2年生 道徳科

 自分のいいところみつけで、かがやきカードも見ました。これもうれしそうに見ている姿がありました。
 振り返りを書きました。
 振り返りも全員前で発表しました。「自分のいいところが見つけられた」「もっと見つけたい」などが振り返りで出てきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 2年生 道徳科

 「自分のいいところをたくさんみつけよう」という道徳の授業です。
 タブレットのポジショニングという機能を使って、自分にはよいところがあると思うかの調査をすると、ないとあるの真ん中あたりに集中しました。
 教材に出てくるとてもやさしいりえさんが、ほめられることがないと悲観している状況について考えています。
 そして、保護者の方からいただいたメッセージを誰のことかなと考えています。子どもたちはとてもうれしそうです。温かいメッセージをありがとうございます。お互いの良さを見つめ直すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 地域のお祭り

 地域のお祭りに行かせていただきました。どの地区も温かさを感じるお祭りでした。お招きいただきありがとうございました。
 A3サイズ2枚にまとめてみました。玄関に掲示してあります。ご来校の折には、ご覧いただければと思います。
画像1 画像1

10月18日 3、4年生 社会

 先日、火事から守る工夫を学校を歩いて見つけてきました。
 見つけてきたものを発表するために、タブレットを使って、まとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 4年生 算数科

 2人の子が値段の違うカードを5枚ずつ買いました。
 値段はどれだけちがうかを考える問題です。
 教科書には、二つの式が示されていて、それぞれの式の考え方を説明して答えも導いています。
 黒板の図に書き込みながら説明をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 わくわくタイム

 縦割り班で、シャイニングロードを踊りました。
 1年生の子たちは、事前に6年生の子たちに教えてもらっていて、上手でした。
 運動会tぷじつまでに、もっと上手になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日 6年生 家庭科

 修学旅行に持っていくナップサックを作っています。
 今日はまち針を打ち、しつけまでします。
 次の時間はいよいよミシンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 1年生 算数科

 三角形を組み合わせて、いろいろな形を作っています。
 三角形をまわしたり、ひっくり返したりしながら、作ります。
 自分の机の上でできても、黒板でやろうとするとわからなくなってしまうこともありますが、自分でよく考えて完成させます。
 三角形で四角形をつくったり、三角形を組み合わせて大きな三角形にするなど、どういうところに着目すればよいかを説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 2年生 国語科

 教材「ビーバーの大工事」で学習をしています。
 ビーバーがどのようにダムを作っているかがわかり、子どもたちは興味をもって学習をしています。
 段落ごとに本読みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日 5年生 理科

 河川の仕組みを理科ノートにグループで相談しながらまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 さくら学級

 パルクのアドバイザー様が体づくりについて、教えてくださいました。
 毎日、少しずつ行うことで、体力がついたり、体の動きが滑らかになったりするそうです。
 専門的な知識をもったアドバイザーが定期的に来てくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 3、4年生 音楽科3

 招いてもらった3人の教師からお礼の言葉を伝えました。
 きれいな声で歌っていたね。
 二重奏だったね。素晴らしい。
 旋律のやわらかさが表現されていたね。
 朝からさわやかな気持ちにしてくれてありがとう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日 3、4年生 音楽科2

 合唱の後は、リコーダー演奏です。
 合唱も合奏も旋律を大切にすることに力を入れています。
 タンギングが効いています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 3、4年生 音楽科

 8時30分から音楽発表会に、校長と教頭、養護教諭を招いてくれました。
 曲は「あの雲のように」です。 
 まずは合唱です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他